ブログ

2023年2月25日

『老子』を読む[十五]

井嶋 悠

第56

 知る者は言わず、言う者は知らず。・・・・・其の鋭を挫(くじ)いて、其の紛[紛糾]を解き、其の光を和らげて、その塵に同す。是れを玄同[和光同塵]と謂う。故に得て親しむべからず、得て疎んずべからず。

◇前章に続く学校の確かな、真の存在。虚飾を棄て、言葉を弄さず、自身を常に問う。キリスト教主義と聖書。「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。」言霊と直覚の文化と学校。東洋と西洋。

第57

 正を以って国を治め、奇を以って兵を用い、無事(むじ)を以って天下を取る。夫れ天下に忌諱(きき)[煩わしい禁令]多くして、民弥(いよいよ)ゝ貧しく、民に利器多くして、国家滋(ます)ゝ(ます)昏(みだ)れ、民に智慧多くして、邪事滋ゝ起こり、法令滋ゝ彰(あき)らか[細かくなる]にして、盗賊多く有り。・・・・・我れ無為にして民自ずから化し、・・・・・我れ無欲にして民自ら樸なり。

◇校則と自由は、学校、とりわけ中高校教育、に於いて永遠の課題かもしれない。教師と生徒のいたちごっこ。思春期前期から後期にかけての難しさ。教師は言う。自由にすれば奢侈になり、野放図となる、と。そして制服の良さを言う。生徒は言う。なぜ私たちを信じないのか、と。そこで「標準服」なる制度を持つ学校もある。これはなかなか便利で、生徒自身も言う、自由服装だと、例えば公的集まりで窮屈な思いをしなくても済む、と。

第58

 其の政悶悶たれば、その民は諄諄[純朴、重厚]たり。其の政察察[行き届きはっきりしている]たれば、其の民は欠欠[ずる賢い]たり。禍いは福の倚る所、福は禍いの伏す所。[禍福は糾える縄のごとし]・・・・・正は復た奇と為り、善は復た妖と為る。人の迷えるや、其の日固(もと)より久し。

◇大らかな学校では、生徒も大らかに育つ。あまりに行き届いていると思春期の子どもたちは息が詰まる。或いは、細かな規制・規則があると人はその抜け道を探すものだ。泰然自若、大らかな統治者の下では、生徒も教師もゆったりとする。

第59

 人を治め天[自然の摂理]に事(つか)うるは、嗇(しょく)[無駄遣いをせずつつましい]に若(し)くはなし、是を以って早く服す。早く服するは、これを重ねて徳を積むと謂う。重ねて徳を積めば、則ち克(か)たざるは無し。国を有つの母は、以って長久なるべし。是れを根(こん)を深くし柢(てい)[根]を固くし、長生久視するの道なり。

◇日本の美徳として「つつましい」は、何よりも好感をもって迎えられるのではないだろうか。新しく学校が建てられる時、創立者はそのことをどれほどに意識しているだろうか。因みに、「つつましい」の反対語対照語を調べると、図々しい、厚かましいとある。つつましい、の内面性が分かる。

第60

大国を治むるは、小鮮[小魚]を烹(に)るが若し。道を以って天下に臨めば、其の鬼も神ならず[祟りをもたらさない]。

◇生徒を一人一人観ることは、一人一人を取り出すことではない。一人一人を観て、静かに全体を観ている。その時、生徒は心安らかに世界を知る。