ブログ

2020年2月22日

和光同塵 [老子] ―若い人たちに読んで欲しい『老子』ー

井嶋 悠

和光同塵、紀元前4世紀古代中国の思想家(思索家)老子が著した『老子』に出て来る〈2回登場する〉言葉である。実に美しい言葉だと思う。人によっては彼を詩人としてみるようだが、中国の詩の規則[押韻や平仄等]に無知な私でも、なるほどと思わせる一節でもある。この言葉の個所の一つを引用する。
引用に際しては、口語文(書き下し文)の中でさえ難しい漢字は仮名に変えている。

知る者は言わず、言う者は知らず。その穴[欲望を誘い出す耳目などの感覚器官]を塞(ふさ)ぎて、その門を閉ざし、その鋭を挫(くじ)いて、その粉を解き、その光を和らげて、その塵に同ず。これを玄同[不可思議な同一:通俗的立場を乗り越えた境地]という。

平安、平和な光溢れる郷土を想い、国[祖国・母国]の姿に思い到る。
因みにこの「玄」、同書第1章で、【常に無欲にして以ってその妙[深遠で分かりにくい世界の意]を観(み)、常に有欲にして以ってその徼(きょう)[表面的ではっきりした現象世界の意]を観る。この両者は、同じきに出でてしかも名を異にす。同じきをこれを玄といい、玄[あらゆる思考を絶した深い根源的世界の意]のまた玄は衆妙[もろもろの微妙な始原の意]の門なり。]と説かれる、すべての根源を表した、老子の鍵となる語である。ここにおいても老子の詩人性が見て取れる。

私はこの老子[書『老子』に表された老子]を敬愛する。また羨望し、親愛する。そして、とりわけ次代を担う若い人に読んで欲しいと思う。孔子の『論語』とは違う文学性、論語が持つ倫理性の強い文学性とは違うものを思うからなおさらである。
昔、中国の人々は言っていたそうな。「家を出るときは孔子を着、帰れば老子に着替える」と。ここには老子の、すべての人間が持つ馥郁とした人間性と詩人性があるように思える。

なぜ若者か、幾つか例を挙げ、その理由を記す。と同時に詩人性も味わって欲しい。
そもそも老子は言う。

「人の生まるるや柔弱、その死するや堅強なり。万物草木生まるるや柔脆(じゅうぜい)[柔らかく脆(もろ)い]、その死するや枯槁(ここう)[枯れる、干からびる]なり。故に堅強なる者は死の徒にして、柔弱なる者は生の徒なり。(中略)強大なるは下に処(お)り、柔弱なるは上に処る。」

ここで書いていることは、この年齢(74歳)になっての、痛烈な自省であり、自戒である。若い時こそ地に水染み入るがごとく吸収できるが、歳を重ねる毎に心も脳も硬化し、多くは頭だけが、それも核心に到ること少なく、働き、いわんや心に到達することなく過ぎ去り、徒に時は経ち、そうこうしているうちに跡形もなく消え去ってしまう。

因みに、老子は「上善は水のごとし。水善く万物を利してしかも争わず」と言っている。

「強大なるは下に処り、柔弱なるは上に処る」に、先の和光同塵で引用した「知る・言う」を重ねてみると、上に立つ者の在りようが見事にとらえられていることに気づくではないか。学校で、社会で。少なくとも私はそうでない人たち、己を誇示し昂ぶる人たち、に多く出会って来た。

そして老子は「樸(あらき):切り出したままでまだ加工しない木材」を、素晴らしいもの、美しいものの喩えとしてしばしば用いる。だから嬰児(えいじ)が讃えられる。
とは言え、若い時(とりわけ10代から20代)は純粋であることの裏返しとして、迷い、苦悶も多い。そこで老子は言う。

「美の美たるを知るも、これ悪[醜いの意]のみ、善の善たるを知るも、これ不善のみ、云々」と。

絶対と相対。すべては相対と思うことで軽くなる肩の荷。いわんや現代は長寿化時代である。時間は十分にある。ないのは社会の、大人のゆとりと、それぞれの場で何らかの権力を有している人の慈愛、慈悲の眼差しである。

だから老子は続けて言う。「聖人は無為のことに拠り、不言の教えを行う。」

私(たち)が抱く聖人への憧れは受け身であり、非生産的である。ここにも若い人の可能性が見出せる。尚、「大器晩成」も老子の言葉である。

更に老子は自身の言葉の背景に、原理としての母性を置く。

「谷(こく)神(しん)は死せず」、これを玄雌(ぴん)という。玄雌の門、これを天地の根(こん)という。」

【口語訳:谷間の神は奥深いところでこんこんと泉を湧き起こしていて、永遠の生命で死に絶えることがない。】

あまりの牽強付会であり、加齢があってこそ共感かもしれないが、それでも或いはだからこそ若い感性で味わって欲しいと思う。

《補遺》
老子は実在しなかったという人もあるようだが、多くは実在したと言われている。ただ生没年等は不明で、中には複数で存在したという人もあるとか。

5世紀に中国で確立した民間信仰、民俗宗教の「道教」では、老子が教祖[神]として崇められている。尚、中国で発展した宗教として、「仏教」「道教」「儒教」がある。
ところで、このような伝説上の人物となると、後世の人はその人物像[姿・形・風貌]を想像力豊かに作り上げることが多い。老子も例外ではない。こんな具合だ。

―身長は九尺(中国古代では1尺は約22センチメートル)、鼻は高く秀で、眉の長さ五寸(1寸は約2センチメートル)、耳の長さ五寸、額に三本のしわがあり、足には八卦の模様をそなえ、神亀に腰かけ、白銀を階段とした金楼玉堂の内にあり、五色の雲を衣とし、重畳の冠をかむり、立派な剣を腰にする。―

2020年1月18日

   江戸っ子・気質

井嶋 悠

私は一応、都っ子[京都っ子]である。一応というのは、家系的には京都だが、私の人生が、子ども時代の周囲の大人の事情や後の私の意志もあって流転しているからである。
そんな私だが、江戸っ子という響きに好意性を持っている。それも山の手系ではなく、下町系の人々である。言ってみれば江戸落語或いは風流の世界かもしれない。

私は4コマ漫画以外、基本的に漫画をほとんど読まないのだが、東京生まれの漫画家にして江戸(文化)考証家で、46歳の若さで逝去した杉浦 日向子(1958~2005)は例外である。彼女の代表作の一つ『江戸雀』に接し、虜になった。描かれる男女が微笑ましく、風景が緻密で情緒深い。
以後、彼女の著作であるエッセイを読んでいる。『一日江戸人』もその一つである。入門編、初級編、中級編、上級編の章立てで、江戸人を、暮らしを、文化を、軽妙な筆致と温もり溢れる描画で紹介していて、最終項は『これが江戸っ子だ!』である。
そこに【江戸っ子度・十八のチェック】というのがあり、次の項目が挙げられている。適宜私の方で要約してそれを引用する。

①よく衝動買いをする ②見栄っ張りだ(借金をしてでも人におごる) ③早口 ④よく略語にする ⑤気が短い ⑥定食より丼飯 
⑦潔癖(濡れた箸を気味がる) ⑧下着は白で、毎日替える ⑨行きつけの床屋がある ⑩無頓着にみえるが、おしゃれにこだわりがある ⑪履物に金をかける ⑫間食好き ⑬入浴時間は15分以内、45度以上で毎日 ⑭あがり性 ⑮異性交際が下手 ⑯駄洒落好き ⑰ウソ話を本気で聞き、後で笑われる ⑱涙もろい

以上の該当数により、筆者は次のように分類する。
18   金箔付きの江戸っ子    
15以上 江戸っ子の末裔の東京っ子    
10以上 並の東京人
一桁  並の日本人
どうであろう?

上記⑤⑦⑧に通ずることとして、義侠心(男気・男勝り)、反骨精神(哲学者九鬼 周造(1888~1941)の『「いき」の構造』による“粋“の3要素【媚態・意気地・諦観】の内の意気地に通ずる意地っ張り、との江戸っ子気質を語るにしばしば登場する表現)との言葉が浮かぶ。
尚、杉浦も九鬼の著書を基に書いているが、彼女曰く、最初はちんぷんかんぷんだったが、江戸への理解が進むと、当たり前のことが当たり前に書かれている、と。
このチェック表、三代続く生まれ育ちが東京下町の、私が知る近しい女性は、ほぼ該当していて、更には義侠心、反骨精神は甚だ強い。
私は5ないしは6である。但し、反骨精神はあると自認している。

ひょっとして、私は江戸っ子=男性と思い描いていないかと自問する。私が男であるからとも言えるが、幾つかの本等からも江戸っ子というとき多くは男性がイメージされている、と思える。女性は中心にはいない。夏目 漱石の『坊っちゃん』然りである。『男はつらいよ』の寅さんの妹、おばちゃんもあくまでも脇である。
これでは明らかに今の時代にそぐわない。
これを、先の杉浦 日向子は、別の書(監修)『お江戸でござる』で、江戸の男女構成(そこには江戸時代の江戸だからこその要因、参勤交代制がある)や、そのこととも関連する結婚事情、また男女協働の実情を通して「かかあ天下―現代のウーマンズパワーーと書き、
日本近世文化研究家である田中 優子さん(1952~)は、『江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか?-落語でひもとくニッポンのしきたりー』との著で、落語『抜け雀』『厩火事』を通して「江戸の女は強かった」と書く。

ここに、「男があって女」ではない「女があって男」の世界を見、一方で明治維新以後の近代化の中での「男があって女」が今もって続いていることに思い及ぶ。
「江戸の世界も女は強かった」のではなく、あくまでも「江戸の女は強かった」のである。だからと言って男が弱かったのではなく、また男が勝手に女は弱いと決め込んでいたのでもなく、男女平等意識が、難しい講釈なしに自然に浸透していたと説く人もある。
なぜか。今ほどに職種はなかった時代、協働しなければ生きて行けなかったし、その時、とりわけ女性に強いと言われている地に足をつけた現実性指向は何よりも有効にして必要であった。

今はどうであろうか。
職種は多種多様で、農業国としての面影は薄くなりつつある。そして男女共同参画、協働との言説、呼び掛けはかまびすしい。しかし、その成果、内容は先進国中最下位に近い。先進国、一等国と言うにはあまりに哀しく恥ずかしい。
どうすればいいのか。

男性が、これまでの歴史をかえりみ、自身の深奥に何が見えるのか、響くことは何なのかを謙虚に問い、政治等社会を主導し、変容に与ることがより直接的な世界に、女性が果敢な自由さと柔軟さをもって参入できる雰囲気[場]の醸成が必要なのではないか。もちろんそこでは女性自身の意識改革も必要だが、先ず問われるべきは男性側の意識変革である。その時、江戸の庶民男女の躍動こそ、その方法等を考える大きな力となる。
ただ、あの吉原は、樋口 一葉の『たけくらべ』で終わりにしてほしいが、現実はフーゾク通りとして陽の高い時間から今も営業している。性はヒトへの永遠の課題の一つなのだろう。
江戸を顧みることで、女性の在りように限らず、豊かさと質の問題や東京での貧困問題を説く人も多い。
ここ数年の江戸ブームが、郷愁や感傷だけで終わることなく新たな生の力となってほしいものだ。

2019年12月6日

老いに係る私への覚え書き “なりたい”《動》から“ありたい”《静》へ

井嶋 悠

81,09歳と87,26歳。前者が日本男性の、後者が日本女性の平均寿命。
ほとんどが平均寿命前後と思われる50人ほどの患者で、連日待合室が溢れる眼科医院で、白内障の手術を受けた。喜寿まで後3年と思うと老いの真っ只にいる自身が何か不思議だった。
齢を重ねることで実感して来る一日の、一週間の、一か月のそして一年の経つことの速さからすれば、3年は瞬く間だ。死や死後への想像がごく当たり前になりつつある。自然なことなのだろう。 やはり、かつてのような“なりたい”ではなく、“ありたい”と考える域に来ているのかもしれない。

父母は私に健康な体を遺してくれた。しかし年齢数字で感慨は持つが、寿ぐことにはいささかの関心もないし、身内や他の人に負担を掛けてまで長生きしたいとは思っていない。そうかと言って“ぽっくり寺”に篤く参詣するでもない。更には、ホスピスについても無頓着である。身勝手な話しである。

清少納言は、「遠くて近きもの」との段で三つ挙げている。 ―極楽・舟の道(船の道中)・人の仲(一説によれば男女の仲)。― 改めて彼女の才を思う。 尚、清少納言は28,9歳で出仕し、彼女の才能が見事に開花されることになる中宮定子と出会う。7年後、定子(当時皇后)の死去(24歳)に伴い退出。以後不幸な晩年を過ごし亡くなったとのこと。没年は不詳。因みに平安時代の平均寿命は30歳とのこと。

企業等事業勤務者の定年が、最近65歳が増えたとは言え、概ね60歳。私の定年は60歳だった。知人の企業(中小企業)では、役職者は55歳、一般職は60歳とのこと。 定年から平均寿命まで男女平均で言えばおおよそ24年。0歳、10歳、20歳……からの20年とは全くと言っていいほどに意味が違う。はてさてどうするか。
働きの継続を希望する人も多い。しかし条件、体力、資格等々で容易ではない。一方で「もう十分だ」と言う人も多い。
先日、旧知の研究一筋、無趣味の大学教員が定年[65歳]を迎えた。彼がなかなか意味深長なことを、いささかの溜息交じりで言っていた。「定年後の時間を過ごすのは一苦労だね」。
私の1歳上の従兄弟で見事なまでに元大手企業戦士は、戦士たる負の勲章、五臓六腑ぼろぼろとなって、定年後、通院以外ほとんど自宅で生を紡いでいる。彼は言う。「あのような仕事は金輪際したくない。」
と言う私は、元中高校国語科教師で、7年前に襲った娘の23歳での死を契機に自照自省重なり、同時に2001年から続けている『日韓・アジア教育文化センター』の灯を消したくなく、そのH・Pのブログに、拙稿をほぼ定期的に投稿している。金銭的価値はゼロで、要は一低額年金生活者である。

国は、定年後の「働き方」を人生百年の時代にあってと声高に奨め、CMでは笑顔あふれる演技者が豊かな老後を頻りに演じている。その度に、行政も政治家も広告関係者も、「お気楽なもんだ」と腹が立つ。
一方では、働かざるを得ない高齢者もたくさんいる。年金では食えないのである。その国からは福祉財源が限界と言われ、老人施設に入るには云千万円用意しとけと脅かされ、政府、行政には自省という言葉がないかの如く一般国民に責を押し付け、様々に裏画策し、国民からの増収入の方途を考えている。
憤りの後に虚しさが襲って来る。一刻も早く後進国から脱け出す政治を、と。

因みに、白内障手術は保険適用の2割負担で片目約30,000円。これが、視野・視力の改善を考えて安いのか高いのか分からない。ただ、世界に冠たる日本の保険制度の問題点が、外国人問題も含め指摘される中で、高齢者自己負担額(率)増案が検討されている、と聞けば思わず不機嫌に首を傾げたくなる。
多領域で、とどのつまり出てくる[財源]の無さはにわかに信じ難く、政府(国)の深謀遠慮のなさ、その場しのぎの対症療法の本末転倒を直覚するのである。

かの一休禅師は、「世の中は食うて糞して寝て起きて、さて、その後は、死ぬるばかりよ。」と達観し、平均寿命が戦乱や飢饉が重なり15歳だったと言われる室町時代にあって87歳まで生きた。しかも、後小松天皇の御落胤ということも手伝ってか、功成り名遂げての人生。その禅師、最晩年、愛人森盲女の膝枕で「まだ死にとうない」と言ったとか。
どこまでもなりたい自分像が、心の奥に燃えていたのだろう。途方もない生命力、精神力である。
禅師の歌「門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」の心境は、先の少納言の極楽同様同感できるが、そもそもそう感ずる私が、めでたいのかめでたくないのかがよく分からない。
ただ、禅師の言う「めでたさ」の心持ちが自ずと沁み入る私がいることは間違いない。 そうかと言って、彼のように「なりたい」とも「ありたい」とも思わない。そもそもその資質ゼロの身を自覚しているから「思わない」ではなく「思えない」のだ。
その一休さんなら今の日本の世をどう見るのだろう?

仏教[日蓮宗]に帰依した作家で詩人の宮沢 賢治(1896年~1933年)は37歳で没し、その死後発見された手帳に、晩年の理想の姿とも思える詩を書き遺している。『雨ニモマケズ』である。前半と最後の部分を引用する。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
(中略)
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ ナリタイ

恐らく死からそんなに遠くない時期の作と考えられるから35歳前後であろうか、彼は老いの自身の「なりたい」姿を描いたのである。
常に農民と共にあって、しかし自己顕示など遠い世界の人で、老子が言う「和光同塵」の人。
彼の2倍生きている今、“なりたい”から“ありたい”へと心動かされ強く共感するが、しかし今もって世俗にまみれている自身がいる。このブログ投稿も、私は書きたいから書くのであってどこまでも自照自省のためなのだが、その証しなのかもしれない。
賢治は37歳で早逝した。もし喜寿まで生きていれば、1940年代から1970年代の日本にどんな眼差しを注ぎ、彼が“なりたい”晩年にどれほどに近づき、“ありたい”自身に心和ませることができだろうか。

晩年と言う言葉には、泥岩を濾過した透明な響きがある。しかし、実際は心身の萎えにもがき、孤独と不安に苛まれている。だからこそ静穏と安寧に焦がれる。
太宰 治(1909年~1948年)は、太宰27歳の時、[第1創作集]を著した。表題は『晩年』である。15の作品が収められていて、初めに筆者は次のように記している。

―「晩年」は、私の最初の小説集なのです。もう、これが、私の唯一の遺著になるだろうと思いましたから、題も、「晩年」として置いたのです。―

彼は、他の人が前を見ながら歩む人生ではなく、「遺著」を心に置き、背を前に、“ありたい”自身を求めながら進んだ。当然、危険極まりない。何度もつまずき、死を懐手にしながら自身を責めた。しかし常に真剣で純粋であった。
その姿、心根を、私は彼が発し得た感性も勇気も才能もないが、『晩年』所収の『葉』や『魚服記』に見る。そこには、彼の“ありたい”姿が思えるのである。

老いは古語では「老ゆ」。老いとの言葉自体、二つの母音から優しい響きを感ずるが、老ゆとなると、や行音の柔和さが加わって、一層「久方の光のどけき(春の日)」の静穏な映像が広がる。
しかし実際は苦しく、厳しく、辛い時間で、だからこそそれぞれに我が身を振り返り“なりたい”老い、“ありたい”老いに考え及ぶのではないか。少なくとも私はそうである。 心身萎え、しかし智慧は若い頃よりはいくばくか増え、立つ鳥跡を濁さずに思案する。
一休禅師は「死にとうない」と彼女に告白したとのことだが、私は死は安らぎと思えてならず、死(直)後からの不安の方が大きい。いったいどうなるのか。魂の永遠的飛遊はどうなのだろうか、などなど。
そして、この齢に到り、“なりたい”ではなく“ありたい”老いを夢想する。再び先人の言葉[智慧]を借用する。吉田兼好の『徒然草』からである。

――是法(ぜほう)法師は浄土宗にはぢずといへども(浄土宗の見識で誰にも劣らないけれども)、学匠(学者)をたてず(自身を学者として自負するのではなく)、ただ明け暮れ念仏して、やすらかに世を過ごすありさま、いとあらまほし。――

最後の「あらまほし」は、「あり」(ある)に希望の意を表わす助動詞「まほし」をつなげた語で、口語に言い換えれば“ありたい”である。その心の鍵としての安らか。
帰依者には到底及ばないが、私は仏教に親しみを持つ。そんな私だが今仏教への帰依、信仰といったことから離れても兼好法師の感慨に共感する。私にとっての「明け暮れの念仏」とは何か、ただどこまでも独り(だけ)の行・業として。
喜寿まで3年。平均寿命まで7年。とんでもない所に立っている自身に気づかされる。その時、「冬蜂の 死にどころなく 歩きけり」(村上鬼城)の衝撃を忘れることなく、ありたい私を見つけたいものだ。
尚、兼好法師は、平均寿命24歳の鎌倉時代から安土桃山時代にかけての人で、69歳で没したそうである。

2019年10月26日

日韓の“溝”を考える Ⅱ 『日韓・アジア教育文化センター』体験

井嶋 悠

先日、現在も悶悶(もんもん)とした中に在る[日韓の溝]について、『日韓・アジア教育文化センター』での20年来の交流で得た私見を投稿した。これはその続編で、やはりセンターでの貴重な体験が基にある。

前回の主点は二つにあった。 一つは、日本の植民地支配の歴史からの日本人である私の心の棘(とげ)で、もう一つは、韓国の『怨と恨の文化―その文化創造のエネルギー―』である。
後者は、韓国人学者たちの鼎談(ていだん)による『韓国文化のルーツ―韓国人の精神世界を考える―』(国際文化財団(韓国・ソウル)編・サイマル出版)との書に啓発されてのことで、例えばその中の次のような発言である。

――恨の「結ぶ」と「解く」は、喪失と回復に置き換えることができ、植民地化での母親喪失意識や祖国喪失意識、南北分断をテーマとした文学作品等に表われた故郷喪失意識である。(中略)絶対的状況に陥った原因が相手にあると信じて恨みを抱くのだが、同時に自分にも責任があるのだと、自己省察に戻る。これは相手を愛するがゆえの感情である。相手を恨みながら、同時に自分を恨むと言う愛と憎悪の感情。恨の感情が複合的なのは、絶望と未練、恨みと愛、この二対の感情が互いに矛盾しながら混在しているからである。――

前者について、言わずもがなではあるが、1910年の「日韓併合」からの36年間[より厳密に言えば、1905年の「日韓保護条約」からの41年間]の植民地支配の事実とその負の側面であり、これは一部で頻(しき)りに言われる「自虐史観」ではない。私の中では「自愛史観」である。

そして今回、この機会に私の歴史への疎(うと)さを補正しながら歴史の中で発せられた言葉を確認し、私自身の立ち位置を少しでも明確にさせたく投稿することにした。
1965年の『日韓基本条約』では、現北朝鮮の扱いが問題となったようだが、ここでは私の交流があくまでも現在国交のある大韓民国なので、韓国のみを意識して表現している。

人間は他の動物と違って様々な能力を有し、時代を切り拓き、歴史を創造して来た。そして今、100年前のほとんどの人が想像しなかった文明の恩恵に浴している。しかし、その主体者で創造者はあくまでも人間であって完全完璧(かんぺき)などあろうはずがない。従って創造された文明も歴史も完全完璧ではなく、必ずや瑕疵(かし)がある。私などその瑕疵の多さで私自身に辟易(へきえき)している。
日韓で馴染みの深い中国古代の思想家孔子は言っている。

「過(あやま)ちては則(すなわ)ち改たむるに憚(はばか)ること勿(な)かれ。」

過ちに気づけば直ぐに訂正せよ、それが徳のある人間らしい人間であるということだ。治者ならばなおさらその勇気が求められる。
もちろんここに日韓での、更には世界での別はない。

私が最前提として確認しておきたいことは、明治時代1900年前後での日本の「征韓論」に始まり、1945年韓国「光復説」に到る対韓国40有余年の歴史の是非である。瑕疵の大元(おおもと)になることである。
そうでなければ、次のような日本の首相[内閣総理大臣]による、閣議決定を経た公的談話による謝罪があろうはずがないからである。そしてこの談話は、現在も引き続き継承されていることになっている。
それは、1995年8月15日、時の総理大臣村山 富市氏より出された『戦後50周年の終戦記念日にあたって』とのいわゆる「村山談話」である。その一部を抄出する。(抄出に際し一部改行している) なお、その文中で村山氏は終戦ではなく「敗戦」と明確に使っている。

――とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。 政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、(中略)また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。(中略) わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤(あやま)ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。―

ここで言う「支援する歴史研究」とは、善政もあったとの「も」を使う歴史研究ではなかろう。その上での信頼関係の構築でなくしては、非統治国民にとっては単なる政治言語による美辞麗句に過ぎない。そうでないからこそ「戦後処理問題」について「誠実に対応」するとの言葉が強く響いて来るのではないか。
また、「わが国は」以下2行での表現の率直さ、厳しさに、戦争を知らない世代であっても素直に同意したいし、「疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し」に、強い説得力を持っていると信ずるのである。
この談話を、談話の30年前1965年『日韓基本条約』と切り離して考えることはあり得ない。 しかし、2019年の今、日韓関係はこじれにこじれている。なぜか。
条約成立過程での日韓での意思疎通はどうであったのか。互いに国民の総意を得て条約成立に到ったのか、だからその問題は解決済みととらえ、こじれること自体に疑義を投ずるのか、それとも双方で或いは一方で、確かな相互理解、信頼が不十分であると思っているのか。
現日本政府は「完全かつ最終的にして不可逆的」に合意したことを議論の前提に置いているので、慰安婦問題であれ、徴用工問題であれ、これらの要求は国際道理・倫理にもとるものであるとし、共通理解が成り立つ最基盤さえない。 そうであるならば、どうすればこじれた糸を解(ほぐ)すことができるのか。

そもそも私たち日本国民は、日韓間に関してどのような歴史[近現代史]を共有しているだろうか。
一般書店の雑誌コーナーで度々見掛ける「嫌韓」「反韓」の歴史なのか、それとも真逆にある朝鮮への蔑視、植民地支配を謙虚に受け止める歴史なのか。
例えば、植山 渚氏著『日本と朝鮮の近現代史―「征韓論」の呪縛150年を解く―』の推薦文を草した歴史研究者渡辺 治氏の「共有するべき常識を示し、同時に私たちがいま、国民的に論議すべき問題」との考え方があることをなぜマスコミは報じないのか。
学校教育、とりわけ小中高校教育、では近現代史はどのような視野で教えられているのであろうか。
文明開化や殖産興業と併行して、例えば征韓論の意識的無意識的背景に福沢諭吉が、その著『脱亜論』の中で言う「朝鮮・中国=悪友」があったことはどのように言及されているのだろうか。

今、両者に和解点はまず見い出せない。それでも和解点を見い出す社会的合意の形成に向かわない限り、両国の対立は不毛なままで、結局は時が流れ、次代に委ねるとの責任回避、無責任に堕する、その繰り返しではないか。

では、日韓基本条約が成立した1965年とは、両国にとって一体どのような時代だったのか。
条約は、1965年6月22日に調印された。しかし、その成立過程を知る時、非常に複雑な思いに駆られる。 まず日本。12月に発効する直前に強行採決で成立している。次に韓国では、調印1年前から反対デモが激しくなり、非常戒厳令が出される中で調印され、8月には野党議員が総辞職し、与党のみで単独承認されている。
両国とも余りにもいびつな過程を経て調印、成立に到っている。これを、国政選挙で選ばれた国会議員によるものだから、多数決の暴力ではないと言い得るか。私には言えない。何となれば、選挙時の争点に「日韓基本条約」があったとすれば言いづらさが残るが、そうでなければ、更には国と国の間と言う新たな大きな問題を強行採決するのは、民主主義の根幹に係ることであるから。
では、この条約成立に向けて、それほどまでに急がせたのはなぜなのか。 そこにアメリカと日韓の経済の影が見えて来る。 アメリカのベトナム戦争への過度の介入と1965年2月韓国のベトナム派兵問題。
そしてそれ以前に韓国は、1950年からの3年間、半島を、民族を分断する朝鮮戦争(動乱)を経験している。
その時日本は、各地が、焼け野原と化した敗戦からわずか20年の1964年前後に高度経済成長を遂げている。これは朝鮮戦争特需と日米安全保障条約があったからのことである。

このような歴史を前にして、人間が歴史を創って行く、創って行かざるを得ない?虚(むな)しさと哀しみまた寂しさを思う。
私はここにおいて、日本は2000年来の交流を重ねる隣国、一衣帯水の国、韓国との未来の出発点とするために、明治時代から1945年及び1965年までの歴史事実を前提に、「日韓基本条約」に対して日本の首相・韓国の大統領をはじめとして社会的要職にあった或いはある人物がどのような発言をしたのか、『事実』を国民に整理し示していただきたいと願う。
私が調べただけでも、日韓で“揺れ”が多い。 このような願いは、その都度見解を述べて来たとする統治者からすれば、私の国民としての義務の怠慢との誹(そし)りを免れ得ないとは思う。
しかし、日本の植民地支配と侵略の傷の深さは、その先人の後を継ぐ「戦争を知らない」世代の一人としては重過ぎる。慰安婦問題、徴用工問題、サハリン残留韓国人問題、韓国人原爆被害者問題、徴兵での軍属従事と戦後の国籍及び補償問題等々、そしてこれらは条約と個人請求権や国際法の領域にもつながって来て、かてて加えて三権分立と国家、国家間と、余りにも問題が多岐で専門的過ぎる。

マスコミは、人々に事実を知らせると同時に、その事実が備え持つ経過を人々に、わかり易く知らせることも重要な職責であろう。その時、マスコミ事業体の自由な個性があって然るべきで、そこから諸情報を統合、総合して謙虚に己が判断を持つ自覚も生まれる。

先日、日本の前外務大臣が、韓国の駐日大使を召喚しての会話中、大使の言葉を遮(さえぎ)って「無礼だ!」と叱責した。ここに到る歴史経緯及び相互理解のための公人の会話として、許容されるのかどうか私たちはどれほどに考えたであろうか。場合によっては、世にはびこる「ヘイト・スピーチ」と同次元に堕する可能性もある叱責である。そしてその大臣は新内閣で別の大臣となり、何もなかったように時は移ろいで行く。

民間交流の有用性は言うまでもないことだが、私たち『日韓・アジア教育文化センター』での交流体験から、私たちの非力を受け止めつつも、或る限界を感じたりする。 それでも、多くの日本人、韓国人、中国人、香港人、台湾人の協力により、交流を重ねて行く過程で、教師間に、生徒間に篤い友愛は確実に生まれた。
そんなわずかな体験ではあるが、「親○」「知○」「克○」「反○」「嫌○」と言っている間は、相互信頼は生れないと実感的に言える。それらの言葉を越えたところに確かな、真の、しかも自然な信頼がある。
これは、古代中国の思想家の言葉を借りたまでのことである。
その意味からも、先に引用した韓国の国文学者の「愛と憎悪」に係る発言の意味は重く深い。 と同時に、 日本人学者が言う
――「併合」と言う用語は、韓国が「全然廃滅(はいめつ)に帰して帝国領土の一部となる」意味を持たせて作った新語であった。したがって「韓国併合」は「韓国廃滅」の本質を隠蔽(いんぺい)した用語であった。―― [君島 和彦氏「韓国廃滅か韓国併合か」『日本近代史の虚像と実像 2』所収] が、
日本を愛するが故の言葉としてどれほどに受け入れられるか、真摯に考えるべきことと思う。

言葉は、人を天に翔(か)け昇らせるほどの生を、一方で心臓を一刺しするほどの死を与える。ここまで記して来た人々の言葉は、それぞれ嘘偽りのない言葉のはずである。それらの言葉をどのように受け取るかは、それぞれに委ねられている。自問し、自答しなくてはならない。 今日の日韓の溝を前に、前回、日本語を指導する韓国人、韓国語を指導する日本人、への期待に触れた。他者に期待する前に私自身はどうなのか。前回から今回へ、私の内にあっては、問題の全体像が鮮明になったと思っている。機会を見出し、深みへと自身を導けることを思う。

2019年9月23日

自殺は哀しい・・・・・

+井嶋 悠

自殺は哀しい。しかしヒトが社会を構成している限り、自殺が無くなることはない。 自殺は人間だけの、生きると言う苦行[憂き世]での課題の一つである。

こんな言葉に出会った。19世紀から20世紀にかけての、フランスの社会学者デュルケームの『自殺論』に係る啓蒙書にあった一節である。(筆者は宮島 喬氏)

「自殺は、それ自体で病的なものともいえない。むしろ、日常のわれわれの行動とある場合には、類似したものであり、ある場合には内通したものである。」

そしてこの考え方を、社会的、道徳的な視点でとらえ、そのことから社会的、道徳的動物である人間の自殺という行為を視ている。
個人的には、自殺という何者も侵すべからざる領域について「論ずる」ことの疑問を持っている一人だが、この言説に説得力を感じた。
ただ、犯罪者の自殺については、そこに悔悟の情があったにせよ、上記の視点に同様に含めることには、私の中で未だ明確にできない。

自殺は自身を「殺める」こと。なぜ殺めるのか、理由は様々だが、精神的自己放棄は共通している。ということは、放棄せざるを得なくしたのは誰か。自分自身か。或いは先の言を敷衍すれば、社会であり、道徳か。と牽強付会を承知で言えば自殺は「社会的・道徳的殺人」とも言い得るのではないか。
とすれば自殺者は、加害者であり被害者である。そこを明確にしなくては、ただ哀しい一事で終始してしまう。それでは自殺者の供養にならないことに今更ながら気づく。
私は自殺を誉め讃えようと言うのではない。やはり哀しい。しかしただ哀しいのではない。もう一つの 「愛し(い)」があっての「哀・悲し(い)」に思い及ばさなくてはならないと思うのだ。

自殺で宗教を持ち出す人は多い。ユダヤ教では、キリスト教では、イスラム教では、ヒンズー教では、そして仏教では、……と。 信仰とは、己が信ずる神(仏)に心身を委ねることだから、その委ねているにもかかわらず自身で命を絶つことは明らかに神(仏)に背くことになる。 その意味では唯一神信仰は、自殺を厳しく戒めることが想像できる。

それをキリスト教でみてみる。 『項目聖書』(聖文舎)[現代に生きる私たちが出会うさまざまな問題を項目別にあげ、それに関する聖書の箇所を、本文そのままに並べたもの《まえがき、より引用》]で「自殺」の項目がある。
その中で、【新約聖書】の[マタイによる福音書]から、2か所採り出す。

◎青年の、永遠の命を得るには、どんな善いことをすれよいのでしょうか、との問いに対して、 イエスが答えた言葉「殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、父母を敬え、また、隣人を自分のように愛しなさい。」

◎イエスを裏切ったユダの描写で、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言って、首をつって死んだ。

前者は、自身を殺すな、まで含まれていると考えられるのだろうか。これは、解釈上、次の姦淫するなとの言葉の意味をどう取るかとも重なるように思う。また、後者は、社会的道徳的に許せない自身の懺悔の証しとして縊首自殺は自然とは思え、先にも記したが、私が採り上げる自殺からは外に出ている。

慈悲の仏教では、その主旨から、積極的に肯定も否定もせず静かに見守る、との姿勢のように思える。
イスラム教の場合、キリスト教以上に唯一絶対神性が強いように思え、その中にあって「殉教」という自殺[他者を巻き込むのでテロの一つの形としてとらえられているが]は、どのような見方が正当なのであろうか。
私の中では、明治天皇崩御での乃木希典夫妻の殉死、また三島由紀夫の切腹とも通ずることで、自殺の範疇とは違うのではないか、とも思ったりする。私の言う自殺は、もっと個人性の強いこととしてある。

19世紀のドイツの哲学者ショーペンハウエルに『自殺について』との著書がある。 そこには、30代の時と60歳前後の、かれの自殺観が書かれている。
両者に調子の強弱はあるものの、基本的に自殺を排斥していないし、キリスト教の牧師たちを痛罵している。
例えばこんな具合だ。 「死はわたしたちに必要な最後の隠れ場所であり、この隠れ場所に入るのに、わたしたちは、なんで坊主どもの命令や許可などを、受けなければならないのであろうか。」
また、ギリシャ時代の哲学者たちの一派であるストア学者の「自殺を一種の高貴な英雄的行為として讃美している」ことに触れ、引用している。

このギリシャ文化(ヘレニズム)とキリスト教文化(ヘブライズム)は、欧米(主にヨーロッパ)の思想家たちの間で、自殺擁護と排斥で常に意見が分かれている。ショーペンハウエルは前者である。
私は先にも記したが、自殺を讃美するほどの器量はない。しかし、否定し批判することはあり得ない。自殺者は死をもって、真実の最後の叫びを発しているのだから。だからなおのこと、かなしい。


日本は自殺が多い。数年前まで、世界の上位10カ国に登場していたが、ここ何年か減少傾向にあり、今は10位以内から外れてはいる。それでも毎年2万人余り(男女比はほぼ2:1)が自ら命を絶っている。 そして最近の傾向として、2000年前後から若者[15歳~24歳]の自殺が鋭いカーブで増えている。
因みに、現在、韓国は第2位となっていて、また日本同様、若者のそれが急激に増えている。 韓国の自殺理由は、日本と程度の差があるとは言え、重なることがあるが(例えば超学歴社会、超受験社会。高齢化者社会等)、ここでは日本について考える。

日本は四季折々の自然の恩恵を受けた山紫水明の国である。それらは人々の心に清澄さと繊細さを増幅させる。このことは『歳時記』の存在をかえりみれば一目瞭然である。しかし、一方で近代化を邁進し、常にその狭間で葛藤を持っている。その時、体感する疲労感は非常に大きいのではないだろうか。 今日(こんにち)にあっても、私は、謙虚であること、繊細であることのそこに“日本人性”を見たい。「私が、私が」「私は、私は」と前に出ての自己主張が自然態でできない、苦手である……。

そもそも、英語から入った3人称は別にして、1人称、2人称は表立って使わないし、1人称2人称両方で使われる「自分」などと言う表現もある日本語。 現代若者日本語はどうなのだろうか。
自己と他者の意識が強いとも思えなくもないが、どうなのだろう。 最後の勤務校で、こんな帰国子女(女子生徒)に出会ったことがあって考えさせられた。 彼女はアメリカの現地校に高校1年次まで在学し、帰国しクラスに入り、ホッとしたというのだ。教室でおとなしく、静かに座っていると評価されるから。アメリカでは己が存在を示す(アピールする)に大変で、ほとほと疲れた自身がいたから、と。
これは、典型的(と周囲から言われていた)インターナショナル・スクールのアメリカ人男性教師の日本愛(彼の場合、それは日本人女性愛へつながるのだが)ともつながるのだが、これは以前書いたことでもあり省略する。
ただ、彼はよく言っていた。「疲れた」と。

子どもたちを取り巻く学習環境は「塾あっての学校・学力」の観さえある。国際語英語でJUKUとして登録されているとか。加えて塾学習以外の、稽古事、習い事。あれもこれもで、忙し過ぎる。 大人も子ども疲労困憊の世界。
深謀遠慮なく、官僚的そのままの「働き方改革」「授業料無償」に視る微視的施策。情報過剰。溺死危険性さえある世界。都市部での(地方には都市部のような交通機関がない)電車、バス乗客のスマホ集中の異様な風景。そしてどんな言葉より頻度高く使われる国民的共有語「ストレス」。
これらと先の日本人性或いは風土は、どこでどう補完し合っているのだろうか。
若者と、新卒優先社会、それも何でもいいから大卒との歪んだ構造と大学の大衆化の負の側面、女性の社会進出の言葉(理念)と現実の乖離、やり直しを許さないかのような硬直化した社会……。
良いか悪いかは措き、日本人のもう一つの特性、「諦めの良さ」とは、この場合どういう意味合いで使われるのだろうか。
若者の自殺の増加は、大人(要は社会を動かし、形作っている大人)にあるのではないか。社会的殺人、道徳的殺人と謂われる所以である。

日本は無宗教の国と言われて久しい。結婚式はキリスト教で(最近は神道も増えつつある)、葬儀は仏教で、と信仰篤い国内外の人々から苦笑、揶揄される。 しかし、日本人は、本来(本質に持っているものとして)信心深い。すべての宗教を受け容れる、との意味で「無」宗教だと考えれば得心できる。ただ、眼に視える形で日常出さないだけのこととも言える。
信仰心は篤いのだが、確かな信仰者までには到らない。だから、独り懊悩し、心身動きがとれず、困憊した時、神(仏)に委ねず、自身で解決しようともがく。 現代社会に精神科、心療内科受診者が増えているのもそういうところにあるかもしれない。と同時に、そういう医療機関に行くことに、どこか抵抗感、恥じらい感がある若者も多い。
電話等で相談できる場が多く設けられつつあるが、例えば心から尊崇する、敬愛する恩師といった立場の人ならいざ知らず、優れた相談員と聞いていても、自身が他人に相談することに躊躇する若者もいる。
そして一切を自身で解決しようとする。

自殺と遺書。行動と言葉。 私は遺書に激しく心打たれる。極限の彼/彼女がそこにいる。極限を超えた“自然”の透明さがある。
近代史に一つの存在感を持ち、しかし自殺した二人を引き出す。
一人は1964年の東京オリンピックマラソンで銅メダルを獲得した円谷 幸吉。1968年1月に自殺。28歳だった。
その遺書で、ひたすらに親族に感謝の言葉を記した後、続けてこう書いている。

「父上様母上様、幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません。 何卒、お許しください。 気が安まる事なく、御苦労、御心配をお掛け致し申し訳ありません。 幸吉は父母上様の側で暮らしとうございました。」

(この後に、自衛隊関係者への言葉が続き、最後「メキシコオリンピックの御成功を祈り上げます」で終わる。)

もう一人は、童謡詩人・金子 みすゞ。 破廉恥極まりない放蕩無頼の夫と1930年離婚したが、娘を連れ戻しに来るとの手紙が来て、
「その前日、彼女は自分の写真を写真館でとり、桜もちを買って帰り、娘と風呂に入った。童謡を歌ってすごした。その晩、睡眠薬自殺。26歳。」 (勢古 浩爾氏著『日本人の遺書』より引用)
三通(夫・母・弟)の遺書の内、母へのものから一部を同書から引く。
「主人は、私と一緒になっても、ほかで浮気をしていました。浮気をしてもとがめたりはしません。そいうことをするのは、私にそれだけの価値がなかったからでしょう。また、私は妻に値する女ではなかったのでしょう。ただ、一緒にいることは不可能でした。」
「くれぐれもふうちゃん(娘の名)のことをよろしく頼みます。」
「今夜の月のように私の心も静かです。」
勢古氏は、この後にこんなことを書いている。書くというよりか叫びに近い。 「金子みすゞは弱かったのだろうか。(中略)死ぬ気になればなんでもできるのに、というのもウソである。」私は勢古氏に共振する。

今私は、疲れたと一言残し、自ら死出の旅に立った或る人物のことを思い浮べている。 きっと労苦からすっかり解放されたことだろう。

2019年8月27日

夏の高校野球全国大会はやはり甲子園がいい

井嶋 悠

野球観戦の趣味のない私で、息子が小学生の頃、敢えてプロ野球観戦に連れて行ったが、野球そのものよりナイターに映える芝生に感動した記憶が残っている、そんな程度である。だからテレビ中継もほとんど観ないし、観ても途中で終わる。そもそも地上波中継の大半が、あのカネがすべての巨人だから尚更観ない。
因みに、かつての“西鉄ライオンズ”というチームは非常に印象が残っている。ただ、それも稲尾がどうの、中西がどうのとか、監督三原が名将であったとか、そういった野球に直接つながることでの印象ではなく、彼ら選手たちの公私豪傑振りに強く魅かれたからとの邪道である。

ところが、加齢がそうさせたのか、今年異変が起きた。
履正社高校と星稜高校の決勝戦、最初から最後までテレビ観戦をし、高校野球の魅力に開眼した。プロ野球とは、私なりの理由から比較には相応しくないと思っているが、これについては後で触れる。
両校のレベルの高さがあったからこそ、なのかもしれないが、地方大会から決勝まで戦い抜き、全国約4000校の頂点を目指す両校の選手、監督、応援団がもたらす緊張感と昂揚感が、そこに満ち溢れていたからと私は思っている。 この緊張感と昂揚感、音楽表現で言えば心地良いリズム感である。
攻守選手のめりはりのきいた俊敏な動き、まだ幼さも残る表情(この表情について、笑顔が今では全高校?共通項のようだが、時に不自然な、また場違いなものも感じられ、笑顔のTPOがあってもいいのではないか、と個人的には思っている。)、大人への兆候が明らかになりつつある鍛えられた肉体、選手たちとの相互信頼が自然態で伝わる監督の采配、それらを鼓舞する応援団の音楽と声との融合。音楽劇的感動。

それらはプロ野球にはない。プロ野球にあるのは、職業(プロ)としての自覚と技術とそのための冷静さ、それらが醸し出す“間”である。劇的(ドラマ)性が強調されるが、強調するのはアナウンサーと同調する解説者、一部観客、そしてマスコミだけではないのか。リズム感が全く違う。2拍子と4拍子の違い?
試合の平均時間を見ても、高校とプロでは、前者が2時間前後、後者が3時間前後と自ずと違っている。 この違いは、サッカーともラグビーとも違う。これは、試合時間内と外(がい)の違いから来るのかもしれない。

解説者は難しい理屈ではなく、あくまでも聞き手に徹した実体験からの言葉をさりげなく言う人が良い。その意味でかの清原和博さんは、一度だけしか聞いたことはないが、良い解説者になると思う。あの事件で思い考えること多々あったはずで、ますます味わい深くなったかと思うので早く復帰してほしい。彼が復帰したら私のテレビ観戦が増えるかもしれない。但し、巨人戦以外で。

アメリカ大リーグのダイジェスト版を観て、日本の野球“道”との呼称に懐疑的な(野球に限ったことではなく、本来道のついているもの以外でのいろいろな場面、領域で持ち出される“道”精神)私は、大リーグの選手たちの少年性、観客のリラックス性を羨ましく。微笑ましく思う。さすが“アメリカ”の国技だけはある。
また、高校野球の関係で言えば、阪神球団“死のロード”とか自虐的言い訳などせず、自身たちの原点であろう高校野球を真っ白な心で再自覚、再自己発見してはどうか。
閑話休題。

少年野球が、サッカーに押されて減少傾向にあるとは言え、愛好者は根強くあるようだ。その野球が日本に移入されたのは明治時代とのこと。 これについては、元国語教師の牽強付会ながら、やはり正岡 子規の短歌を共有したく思う。
明治35年、子規は結核と脊椎カリエスによる3年間の壮絶な苦闘の末(その時の様子は『六尺病床』に詳しい)、35歳で亡くなったが、その2年後に刊行された歌集『竹乃里歌』に、「ベースボールの歌として」との題で9首が収められている。その中で2首を紹介する。

「久方の アメリカ人の はじめにし ベースボールは 見れど飽かぬかも」
「うちあぐる ボールは高く 雲に入りて 又落ち来る 人の手の中に」

子規にとってスポーツは全く無縁だったそうだが、野球を知るや熱中した由。21歳の時である。捕手の実践体験も持つ。
その子規が、夏の甲子園大会を観れば、さぞかし強い感銘を持ったことだろうと思う。

因みに、子規の絶筆は三句で、高校の教科書にもよく採られている。
「糸瓜(へちま)咲(ざき)て 痰(たん)のつまりし 仏かな」
「痰一斗 糸瓜の水も 間に合はず」
「をとといの へちまの水も 取らざりき」

夏の甲子園は8月に行なわれる。 15日の正午、試合中であっても黙祷が捧げられる。また6日は広島、9日は長崎の被爆の日である。
15日はなぜか、燦々と降り注ぐ陽射(ひざ)し、突き抜ける碧空、躍動する白雲、の印象が濃い。平和への私たち、すべて?の人々の祈念を象徴するかのように。

彼らの雄姿の巨大さに気づかされた、酷暑の2019年8月だった。 夏の高校野球全国大会は甲子園がふさわしい。それを最もよく知っているのは、当日の選手たちであり、元選手たちであり、プロ野球で活躍した、している選手たちであろう。
だからなおのこと、その裏面、例えば甲子園に出場することでの膨大な経費の調達、選手と一般生徒の在校中、卒業後の進路のこと、学費(特待生、寮制度を含め)に係ること、日々の学業との両立、主に私立校での監督の地位の現在と未来、更には勝つためには手段を選ばず的指導、学校運営等々、大人社会の至難な諸問題を克服してこその感動であることに思い到らなくてはならないだろう。 そうでなければ、きれいごとで終わってしまう。
しかし、それらは栄光と感動のための、大人そして生徒の、必然的に求められる心身労苦であり現実である、との考え方になって行くのだろうが、私としてはどこか寂しさが残る。
そうかと言って、出場公立高校への脚光に、学校の都鄙格差を思えば一概に与する私でもない。

私は、33年間中高校教師生活を過ごし、74年間生き、様々なことでの表裏、現実と理想に、驚かされ、打ちのめされ、今、これを書いている。

2019年7月4日

爺さん[達]は怒っている ―無党派爺の悪口雑言―

井嶋 悠

婆さん[達]も怒っている。

現居住地県には世界遺産日光がある。自宅から車で1時間余りである。 日光には[見ざる・言わざる・聞かざる]が、安置されている。この人生訓を無視し、見て、聞いて、言う(怒る)ことにした。 余りにひど過ぎるから。国情が、世相が、欺瞞が。いかにもうるさい爺さん向きの社会状況ではある。

現代日本社会に、狭い言い方をすれば政治に、怒っている。それも大いに怒っている。 この頃では、権力と言う腐臭さえ漂いつつあるようで、怒ると併行して鼻栓が必要なまでになっている。
私は74歳(韓国流で言えば75歳。韓国では生まれた時が1歳で日本の数え年に当たる。しかし、母胎内での生命時間、またゼロの意味を考えるとすばらしいと思う)の立派な?爺さんである。
ただ、爺さんが爺さんに怒ることもある。これは私の生き方がそうさせるのである。 高齢者運転に関して、心身への現在自覚もなく過去を美化し運転への自信を得々と言う爺さん。老いを御旗に同情を起こさせ、尊大な言動をする爺さん。他人(ひと)のことを聞いているようで聞かず結局は自身の考えだけを言う聞き下手の話し下手の爺さん、政治だけでなく様々な場面で迎合と寛容をない交ぜる爺さん、等々。
これらは、もちろん爺さんを婆さんにいつでも置き換えられる。

では、お前と言う爺はどうなのだ?もちろん、こうならないよう細心の注意を払っている。ただ、小人のかなしさ、随所で漏れを指摘されているとは思う。

そんな私は若者を、とりわけ10代から30代にかけての、歯がゆく、苛立たしく思うのである。いずれ多くの自身が、路頭に迷うがごとき困惑と不安に襲われるのは眼に見えて明らかなのだから。 香港のデモを、その現象も本質も対岸の火事と漫然と眺め、欧米の同世代の若者の表面だけをなぞっているのが何と多いことか、などと言えば若者から叱責を受けるだろうか。
昔は云々との老人言葉は避けたいが、どこかあまりに軽佻浮薄が目立つのは私だけか。目立つから軽佻浮薄と思うのかもしれない。地味に日々を積み上げている若者を知っているだけに。

何でもかんでも自己責任を金科玉条とする潔(いさぎよ)さ?で、政治に眼を向けるのは暇人、好き者のすることとわきまえ、カッコヨク生きることに専心し、ふと気づけば早三十路、孔子の言う而立(自立)どころか、そこに醸し出されて来る虚しさと将来不安。老人の杞憂? 引きこもり=犯罪者を、ヘイト言説を、いつしか肯定する自身に気づき狼狽(うろた)える。こんなはずではなかったと。

1950年代、イギリスの演劇『怒りを込めて振り返れ』を端に、“怒れる若者たち”との言葉が広がった。その頃、日本では60年安保問題で、若者の大きな揺り動かしがあった。私が15歳、中学生の頃である。その10年後、私は大学院生であった。70年安保等、日本社会再考のうねりの時で、「全共闘」云々とは措いて、若者に何らかの意思表示を社会が求めた。
私はその波を直接に、間接に浴びた一人であったが、周囲が私に寄せるほどの存在はなかったに等しい。ただ、当時の全共闘現役世代から、なぜかあれこれと依頼(モーション)があったことは事実である。
私は私にできる限られた中で自身を考えたが、思考と行動を合致できなかった。要は、脱落者(ノンポリ)であった。そのことは私に様々な陽と翳を投げ掛け、自身を考える契機(きっかけ)となった。それが私の人生の、+になったのか-になったのかは今もって分からない。当然のことながら?
しかし、私自身は陽翳いずれも、積極的に作用したと今思っている。 それほどに複雑な心が巡るので、私より少なくとも数年若い世代が、安直に全共闘世代を讃美的に言うことには、無性に腹が立つ。これも爺さんならではの為せる業。 恐らく、私の社会への怒りの原点はその辺りにあるのではないかと思っている。

それから50年、自然な爺さんとなり怒り、歯がゆく思っているのである。 なぜか。日々の現実を、余命との響きの中で思えば思うほど、次代に託し、つなぐにしては余りにも無責任ではないかと思うのである。

具体的に挙げる。 初めに、ここ数年《内を視る》ことの重要性を思っている私ゆえ、国際[外交]を挙げる。
現首相の外交力が、一部か多数かは知らないが、誉めそやされ、本人もその気らしく、これまでどれほどの国費(数百億円)を使い、どこに行ったかについては以前投稿した。 私には信じられない。 前東京都知事のアメリカ出張費が、辞任の一端となったのは未だ記憶に新しいかとも思うが、それと較べれば〔象と蟻〕がごとき差の莫大な国費(国税)を使っての外交成果に何があったのか、あるのか。直近で言えば先日のイラン訪問は一体何だったのか。「トランプと言うボスの。小間使い。」日本と言う国の代表の誇りなど微塵もない。(政治家お得意の美辞麗句ではあるようだが、政治家のそれほど醜悪で残酷なものはない)だからなおのこと、その大統領就任式前に得々と行ったゴルフ外交が過(よ)ぎる。日本(人)へのあまりの恥辱醜態と私は確信する。 また、領土問題に係る対中国、韓国、ロシア、経済問題に係る対EU、イギリス、アメリカ、石油に係る対アラブ圏等々、そして拉致問題を「絶対の使命」とまで言う対北朝鮮、との成果はどれほどに伸展したのか。
虎の威を借りた狐。抽象的でも理念的でもはたまた弁解的でも、更には感傷的でもなく、私たち国民に確かで具体的説得力を持った言葉が、どれほどに発せられ、私たちはそれを聞いただろうか。

【余談】 私の学校現場での経験から言えば、内を治めきれない権威指向の人格乏しい者(校長)に限って、外に眼を向け。その成果(多くは理念だけの)を上滑りの言葉で言うのは定番である。

先のことと関連あることとして、その人たちの中では一筋通っているのだろうが、一人の主婦の発言からノーベル平和賞候補とも言われる『日本国憲法』の、しかも第9条に手を加えようと首相は、自衛隊員の誇りを謳(うた)い目論んでいる。どこまで私物化すれば気が済むのだろう。

以下、内政に関して怒りを書く。 先ず、私に直接関係ある領域から。
教育と福祉。
教育の無償化。政府は鬼の首を取ったかのように自画自賛するが、現状の歪みの変革なしの実施が格差の上塗りとなることは周知とさえなっている。 無償化そのものを否定していない。なぜ塾・予備校あっての小中高大、との現実に眼を向け、足を踏み入れないのか。無償化する前に塾予備校不要の教育社会実現を目指すべきである。 それは、小中高大の教員意識の、学校教育の、その入り口である入試方法の在りよう、すべてにつながって来る。
ただ、外国人子女教育等々、諸事情から学力補充が必要な場合もあろうかと思う。その場合は、在籍校と連携した「補習塾」を運営するという方法は必要になろう。
公私立問わず学校に一度ついたレッテル、印象(イメージ)を払拭するには時間がかかる。しかし、塾・予備校を除外して再建し、息がつまりそうな現行の[六・三・三]にあって、伸びやかにそれぞれ生徒が未来の自身のために学校時間を生きている学校は幾つもある。校長以下、教職員・保護者のそして生徒たちの汗の結晶として。
尚、今の少子化高齢化時代を機会とする小中高校6・6+2年制の、私は支持者である。 一方で、経営が下降線に入ったのか、世に言う有名私立大学傘下に入り、青息吐息の、存続が唯一絶対使命的学校もある。

私自身を含め、私が出会った一部の教師たちだけかもしれないが、入試問題作成にあたって、入試科目各教科では、それまでの阿吽(あうん)がごとき学力観で(時に惰性的情緒的に)作成、実施して来なかったか。
そして多くの教師・大人が悲憤慷慨する。「学力低下」を、「こんなことも知らないのか」と。 この心の動き、どこか本末転倒ではないか。
塾・予備校で補われ、養われた学力を基に、各年度の入試問題批評がにぎやかに行なわれ、マスコミは日ごろの個の尊重、学歴疑問論を忘れた有名校入学者発表の見事なまでの節操なき二枚舌。
その塾・予備校を取り外したら、日本の教育は壊滅するのだろうか。変えるのは、教師であり、保護者であり、立法府であり、行政府であり、マスコミであり……要は大人達である。
元関西の私立中高校教師経験から関西に限定して言うが、兵庫県の神戸高校、大阪府の北野高校、京都府の洛北高校の風格はどの学校も太刀打ちできない。歴史の重み。結果としての進路進学。
少子化まっしぐらである。千載一遇の機会ではないのか。始まりがあって歴史があるという自明。 それとも現状の学校教育現実をそのままに「学歴無用(論)」を推し進めるほうが効率的なのだろうか。

もう一つ、教育と言うか、教育を動かす[背景・母体]に関して。 「森友問題」「加計問題」。前者は係争中とのことだが、この両問題は過去完了ということなのか。 信じられない。 国民を愚弄するのもほどほどにしてもらいたい。

福祉。
高齢化は医療医学の進歩があってのことだから、喜ばしいとも言える。しかし、このままなら先行き不安から絶望と生の拒否の悲哀に変わるのではないか。 高齢者の基本は人である。国家の人への基本は基本的人権の尊重である。確かに自身から死に向かう人もいる。哀しいことである。それでも懸命に生きようとする人もある。その多少、軽重を問わず、国を築いたのは一人一人の人である。年金は月々一時的に預け、運用依頼した報労金である。 人間らしい生活とは、人によってその内容は様々だろう。ただ、衣食住と生の余韻感得の平均値的な姿は、その国の経済力で概ね想像できるのではないか。それを国が保証する。当然過ぎる義務である。
にもかかわらず、官僚性丸出しの老後自助資金報告書を出し、こともなげに2000万とか3000万と言い、紛糾している。当たり前である。そして報告書を受け取らぬとまで言っている。国としての責任逃避であり、義務放棄である。
政党スローガンで「日本を守り抜く!」というのを見たことがある。何を守り抜くのだろう。高齢者は怒りを通り越して、泣いている。そしてこの国に生まれたことを悔やんでいる。
消費税を10%にすると言う。福祉への財源がないから、と。なんでないのだ?対国内、対国外の収支から、ない理由、事情を庶民の金銭感覚で分かるように、精細に、どれほど説明されたか。幾重に重なる本末転倒。

私たち日本人はあまりにも優し過ぎる、おとなし過ぎる。この優しさは優しさではない。私たちは権力者からなめられているのである。
北朝鮮が、中国が、韓国が、はたまたロシアが侵攻して来る、イスラム圏諸国のテロが起こる。日本は、グローバル社会での存在感を誇示しようとしているから危険度は大きいと言う。だから防衛費は何兆円とかかって当然と言う。その日本は世界NO,1レベルの借金大国である。
百歩譲って+2%の増税分すべての収支表を公表し、福祉に徹底して使用するとなぜ明言しないのか。 私が馬鹿で暢気で世間(世界)知らずだからだろう。この政治のムチャクチャが信じられないのである。

働き方改革。うんっ!?
どれほどの人がその恩恵を、身をもって受けているのか。その日その日の仕事の時間と成果との闘い、企業自体存続の不安を抱えての産休また有給休暇での現状。更には、夕方以降が勤務の職業、職務への働き方改革など聞いたことがないのは私だけか。
政治家と一部官僚、大企業だけでの高慢はいずれ叛乱を呼び、“スローガン”は中途半端なまま消え去る。

男女協働社会。
当たり前のことを新発想語かのごとき言うが、一向に眼に見えて確実化し得ない理由は、すべて男(社会)にある、と言っても過言ではない。
働く能力差に男女は関係ない。体験から絶対的自信をもって言える。妊娠、出産は女性だけの力であり痛みである。ただ、その選択は当事者[母と父]に委ねられることである。その上で、出産を希望する女性には、またその家族には最大限の保障がされて然るべきで、国の存亡に係る。
男は、もっと自身に、女性に謙虚にならなくてならない。今もって、その女性を軽んじる、モノ的に見る輩がいることが、信じられない。
協働、共に力を合わせて働く。しかし何らかのやむを得ない事由で片方が働けないときは片方が働くのも協働。 この最低限が、共有されてこその施策であり、だからこそ自由の尊重と自由の責任の上に立って、それぞれの自由な選択、判断が生まれるのではないか。

と、爺さんが“ご託”を並べる前に、と婆さん(達)は一言いう。
「収入低迷、諸物価高騰、なんだかんだ理由をつけての政府収入増加策、いい加減にせいっ!」

先日、ハーバード大学の卒業式講演で、ドイツのメルケル首相が招かれた。その日本語翻訳全文を、旧知の方のご厚意で読むことができた。内容云々の前に三つのことが過ぎった。
○ハーバード大学は、なぜメルケル氏を招聘したのだろうかということ。
○言葉の重み。(あくまでも己が生を顧みての、そこから生れる静かな強さの言葉)ということ。
○まかり間違っても日本の現首相が招かれることはないだろう、ということ。

2019年5月26日

若い時の純粋から老いの純粋へ

井嶋 悠


19世紀のフランスの、恋多き男装の麗人作家にしてフェミニストのジョルジュ・サンド(1804~1876)が、老いについてこんなことを言っている。

――老年を下り坂と考えるのは全く誤りである。人は歳をとるにつれてだんだん高く、それも驚くほど大またで上へ上って行く。――

彼女の生涯は72年間で、時代が違うとはいえ、私は現在74歳であるから、高齢化日本にあってなおのこと彼女の言葉には考えさせられる。自照自省の大きなきっかけとなる言葉である。

最近、高齢者の自動車事故・事件加害者が増えている。中には、自身の過失を認めない者もいる。一人で歩くことさえままならないにもかかわらず。 彼女が言う真逆の老人たちである。運転に自信気の笑みを浮かべインタビューに応える輩(やから)も含め。

老いは若い時代の延長上にある。当たり前のことである。老いを終焉と考えるから頭の中がもつれる。老いは一つの経過点に過ぎないと考えればいいのである。難しい極みだが。私には仏教信仰はあるが、仏教徒ではない。しかし、人類誕生以来、だれも死の後を知らないはず?だから、経過点と考えることは許されるのではないか。因みに、私は死後、肉体は土となり、霊魂は宇宙を駆け廻ると思いたい派であるが、未だ不十分段階だ。人間、次の指標があると生き甲斐があるというものだ。閑話休題。

若い時は苦悶の連続で、先人に言わせればその苦悶が人生の肥やしになると。時が経ち顧みれば、美的哀調さえ醸し出した他人事のようになるが、当時は悪戦苦闘の日々である。しかし、時[時間]の力、老いと共に自然に、或いは意図的に苦悶は削ぎ取られ、澄明さが増して来る。恬淡にして枯淡の境。と言うのは一つの理想で、多くは残滓が何やかやと心底に蠢(うごめ)き、頭をもたげようとしているではないか。おぬしはいずれかと問われれば、まだまだ後者である。だから私は一休禅師に親愛の情を寄せる。

仏教では「五慾」「十悪」との、人間探索の言葉がある。
五慾での、「食慾」「色慾」「睡眠慾」「財慾」「権力慾」、「十悪」での殺生、偸盗(ちゅうとう)、邪淫、妄語等々。これらは何も仏教に限ったことではない。
人間をとらえようとする時、最もと言っていいほどに複雑にして厄介なことが、「色欲」-「邪淫」ではないか。それは、人間にあって最善、最上に位置付けられる「愛」と、時に表裏に論ぜられるがゆえに。
「エロス」・「エロティシズム」。
現代日本語としてある「エロ・エロい」から、時を、葛藤を経て、老いに向かう道程(みちのり)で直覚し、自問し始める「エロス」「エロティシズム」への昇華。そこでの新たな葛藤…。
ただ、私が使う「エロス」・「エロティシズム」について、澁澤 龍彦(1928~1987・フランス文学者・評論家・小説家)の書『エロティシズム』から引用、補足しておく。

「セクシュアリティとは生物学的概念であり、エロティシズムとは心理学的概念である」
「(プラトンの言葉を引用する形で)エロスとは神がかりであり、魂の恍惚であり、一種の狂気である」
「ドン・ファンの純粋を求める姿勢を、カザノヴァのような、陽気で野卑な漁色家のそれと混同してはなるまい。現実原則に逆らって、永遠の女性(母親像)を求めつつ、つねに裏切られている男の心理を、精神分析学でドン・ファン・コンプレックスと呼んでいる(以下略)」

白人の白は白ではないと思う。アジア人の白こそ白だと思う。タイに行った時、透き通る白い膚をした若いタイ女性を数多く見て感嘆した。日本人も、中国人も、韓国朝鮮人も然りである。 雪白(せっぱく)を思わせる寒色なのだが温もりで包まれた暖色の白。微塵の汚れも感じさせない人肌の白。純白。

作家の優劣は女性描写で決まる、との言説に昔接した記憶がある。なるほど、だから夏目漱石は一流なのだと思ったから、この記憶は間違いないと思う。 作家を志すなら好きな作家のすべての作品を筆写せよ、と説く人があったが、私には作家への志はなかったから頭でその言葉を聞いていた。今にして思えば、作家云々とではなく、人生として、漱石の女性描写だけでも筆写しておれば、私の人生、もう少し彩りが備わったかなと思ったりもする。
かてて加えて、美術・工藝の世界で、完成された作品以上にその作家たちの素描に魅かれる私がいる。例えば、ルネッサンス時の画家たち、シュールレアリストの画家、彫刻家、陶芸家たちにそれを見る。

神田の古本屋街を特に何かを探し求めると言うのではなく彷徨っていて、1994年3月号の『芸術新潮』、特集「常識よさらば―日本近代美術の10章」なるものに目が留まった。店頭に雑然と並べてある雑誌の一冊である。価格は100円。
その中の一章[彫刻史に仲間外れにされた人形・置物]と、もう一章[貧乏画家の飯の種は何だったのか?]で、釘付けにされた二つの作品(写真)。
一つは、人形作家・平田 郷陽(二代)(1903~1981)の『生人形・粧』と、一つは、洋画家・渡辺 与平(1888~1912)の挿絵「キッス」。 前者から放たれている清楚な妖艶。後者の赤子をあやす女性の無償の愛の姿。

『粧』は、浮世絵に材を得て、江戸時代後期の20代半ばの商家の新妻をイメージして創作された由。 丸髷に、「顔は弥生の桜花の吉野の山に馨れるが如く、眉は中秋の新月の明石の浦に出づるに似たり」(興津 要『日本の女性美』所収「目の美しさ」より江戸期の作家・曲亭 馬琴の言葉を孫引き)で、目は無表情の下向き加減、「口紅は、矢張り、指先で軽く溶いて月の輪形に下唇にさし」(同上書での「くちびる・くち紅」の項での『おつくり上手』(平山芦江著・大正5年刊)より孫引き)、右足の膝からほんのわずか大腿下部がのぞく左立て膝姿とその足指。家事を重ねていることを示すふくよかな、左手は左膝に静かに置かれ、右手は挿したかんざしに添えられている。着物は麻の単衣で幽かに両の乳房が見て取れる。
何という清楚なエロティシズム。美。

後者は、明治時代に正岡 子規によって創刊され、夏目 漱石が『吾輩は猫である』『坊ちゃん』を発表した俳句雑誌『ホトトギス』に掲載された挿し絵。一筆書きがごとき見事な筆致で、赤子を慈しむ母をとらえている。プロの画家としての技がきらめき躍動する線と面、そして対象への愛に、私は思わず魅き寄せられた 。
その二つに共通するものとは何だろうか。
一つは、女性への慈愛の眼差し。
一つは、余計な装飾がどこにもない、必要にして十分なものだけで構成され、決定的美が醸し出されていること。

幾つもの呻吟を経て、己が人間的心から、何をどれほどに削ぎ落としていくことができるか。
若木の樸(あらき)から老木の樸へ。青い樸から玄(くろ)い樸へ。
歳を経ているがゆえに錯綜する幾つもの葛藤。苦悶。 だからこそ、ジョルジュ・サンドの先の言葉、一休禅師が最後に愛した盲目の女性森女に言った辞世の言葉とも言われる「死にとうない」が、響いて来る。

やはり老いは難しい。 高齢化社会をひた進む日本。個人の集合体としての社会が、今までの考え方、発想で通ずるとすることでの大きな不安と危険を思ったりする。言葉だけの同情の氾濫世情。 老いの一人の戯言、杞憂ならいいが。

2019年5月15日

日日是好日・一期一会

井嶋 悠

小学校の運動会で、50メートル(だったと思う)徒競走は、ゴールまで誰よりも速く走ろうと一目散だった。今もこの種目は行われているのだろうか。
一時、足が速い遅いで順位をつけるのはいかがなものかというので、順位をつけない学校も出たそうだが、今はどうなのだろうか。
障害の有無とは関係なく、子ども心理としては順位がある方が楽しいというか、張り合いがあるように思うが、勝って驕り、負けていじけたりするのはいただけないとの上でのこととして。
なにせ小学校でさえ、「学級崩壊」がある時代だから。なんともはやではある。

年を経て、老いの段階に入り、小学校同期会などに参加すると、欠席者の生死とか入院の有無、また出席者でも先ずは健康の話題から入り、今通院していないと言うと感嘆の声すら漏れる。
ところで、歳を取ると、幼い時のゴールに向かう姿勢が180度変わるというのは、人生、遅きを善しとする天が送った暗示なのだろうか。

今の生活ぶりを恥じて、参加したくとも遠慮する人もなくはない。それをおかしなものだと言うのは簡単で、いわゆる“上から目線”、同情の危ういところである。
一切の例外なしに、その多少とは関係なく(そもそも多少とは、何をもって言うのかも含め、人がとやかく言うことではない)お国に身を投じて来たのにもかかわらず、その国は老人を、美辞麗句だけで結局は放置、捨て置いていると言えば言い過ぎだろうか。
或る近しい人は「老人はさっさと死ねということなんだろう」と言っている。

私自身でさえ憤る、老人側の“老い”を錦の御旗がごときにした身勝手な言(ふる)行動(まい)、倫理観・独善観のあることは重々承知して言うが、
例えば、 車が無ければ生活が成り立たない[生きて行けない]地域があちこちに在る現状の一方で高齢者運転事故の多発。これを解決するには、それらの地域の公営バス[コミュニティ・バス]の濃やかな普及しかないが、実状はどうだろうか。私の現居住地でも然りである。
また、老人養護施設入所に際して、或いは老人医療に際して、負担が1割であれ2割であれ負担自体の発想が解せないのだが、どうしてあれほどに経費を当然のように徴収するのだろうか。
備考ながら、韓国の50代の知人ががん手術の後、医療費負担が5%になった旨聞いて愕然としたし、日本の1級障害者に対して医療費還元の有無が市町村によって異なるのも不可思議に思う。

世界に冠たる借金超大国日本の、政府、行政側の反応はほぼ決まっている。「予算がない」。 国家防衛、国家名誉を口実に、自衛隊に(自衛隊に係る憲法論争が喧(かまびす)しいが)膨大な予算が使われ、併行して「思いやり予算」への現アメリカ政府のますますの要求に“ゴルフ”で応え、名誉ある日本を担う、と自尊する政治家とりわけ国情を左右する首相、大臣が外交と称する外遊での巨大な出費とその成果に、無関心に或いは麻痺しつつある私たち。
以前、現首相の外遊経費について、某前国会議員が情報公開を請求し、それに関して以前にこのブログに投稿したが、どうしてマスコミはそのことに触れないのだろうか。それとも、既に追求があったことを私だけが知らないだけなのだろうか。(私は定期的に新聞を読まない上に、週刊誌、月刊誌もほとんど読まないので、私の無知は十分に予想される。)

本末転倒も甚だしい『愛国心』。日本と言う国は、そういう国なのだろうか。

「平和」との語彙で捉えれば、なぜ本末転倒なのかとの疑義が出されると思うが、私が抱く平和とは、先ず国民一人一人の心の平和、安寧であって、〇○国の、××国の脅威による自衛、との視点からの戦争と平和の、その平和ではない。順序が逆なのである。 だからなおさらのこと、アメリカの核の傘の下とか在日米軍の現状に、甚だしい疑問を持つ。
私は、浅薄な性善説や性悪説、また自民族・自国絶対の寂しさに陥らぬように留意しているつもりだが、最近の日本・アメリカや中国・ロシアを見ていると、私の留意をことごとく覆しているように思える。
北朝鮮問題で、私の旧知の韓国人に今もって親族が北にいる人がいるが、その人たちは今の動きを、各国首脳の更には一部ヘイト的言説をどのように受け止めているのだろうか。
このことは、やはり旧知の香港人[中国人と自称せず、香港人と称する人は多い]にも思い及ぶ。

古代中国の思想家、例えば老子とか孔子は『小国寡民』の前提に立って、人間に、社会に叡智を発し、それは今もって、少なくとも私たち日本人の力、栄養となっている。
日本は、国土面積の4割が森林・山岳地帯(要は人の生活地域は国土の6割)で、年々少子化、高齢化は進み、GDP等世界の経済領域で、過去は過去のこととなりつつある。過去の栄光を再び浴することこそ使命と考える人(とりわけ政財界人?)は多い。
しかし、だからこそ経済大国復活を目標とせず、且つ現状を善しとする危険な道に埋もれることなく、未来構想を持つに、今は千載一遇の機会と私には思えてしかたがない。 これは、余りに非国民発想、或いは精気をどこかに置いて来てしまった老人発想なのだろうか。

日日(にちにち)是好日(こうにち)。[この読み方には、ひびこれこうじつ等幾つかあるがここではこの読み方にする]
これは、10世紀唐の時代の雲門禅師の言葉で、出典は、公案集(禅師が弟子に問い掛け、答えを求める事例を集めた書)の『碧(へき)巌(がん)録』。
この言葉の要(かなめ)は「好」にある。
禅思想では、善悪、美醜、高低、長短といった相対の視点を持たない。これは老子も言っているところである。そのもの、ことがすべて、一切なのである。だから「好」を良いとか悪いの意で取るとこの禅師の言葉は矛盾する。
その日その時がすべてなのである。だからこそ、いついかなる、どのようなこと、ものであれ、それらに対して愛しみ、慈しむ心が芽生えると言うのである。

「好」との漢字は、甲骨文では[母]+[子]の会意文字で、それが[女]+[子]の会意文字となった旨、漢和辞典の「解字」で説明され、続けて「母親が子どもを抱くさまから、このましく、うつくしいの意味を表す」とある。 母性は女性専有のものではなく男性にもある。逆も然りである。しかし、出産し、母親となるのは女性だけである。 このことを知れば、子どもを抱く母の、純粋で、絶対的慈愛を思わずにはおれない。その時間が好日である。そこに東西異文化はない。絶対愛。永遠と表裏の無の境。
と、直覚できるのだが、私は今もって心身は、全く別の方向、相対世界にどっぷり浸(つ)かっている。

この感覚を、先述した日本の在りように当てはめてみる。 アメリカがあって、中国があって、ロシアがあって、韓国があっての日本ではない。日本は日本である。もちろん、これはすべての国に当てはまることである。
釈迦が言う「天上天下唯我独尊」の本来の意味。自身が、自国が一番偉いとの相対的考え方ではなく、それぞれの自己、自国を唯一とする禅思想に通ずる考え方。
一人一人の心の平和、安寧がすべてとする世界、地球である。『国際連合』の理念に通ずることだが、それが機能していない。なぜか。
大国意識[指向]×小国意識[指向]、指導×従属での恩義と安心から、それぞれの思惑が働いて、最後の最後に「拒否権」とのエゴが貌をもたげ、結局は大国間競争に堕する。
日本は禅思想が12世紀以降、急激に広がり、浸透し、今も或いは今だからこそ人々の心を捉えているにもかかわらず、悪しき渦中に巻き込まれている。否、自身から渦中に飛び込み指導(リーダー)云々と頻りに言う。
一部の、その中に私もいるが、現代日本人は、敗戦、占領下を経て、70有余年経った今も、日本が自律し、自立[独立]した国と思っていないのではないか、とさえ勘ぐってしまう。
因みに、老子は先のことの記述の後に次のように言っている。

――生じて有せず、為して而(しか)も恃(たの)まず(何かをあてにしない)、功成って而も居らず――

その時、その一瞬がいかに大きな意味を持つか。 私など、顧みれば後悔先に立たずばかりの小人以外何者でもないが、だからこそ先人(古人)の言葉に、同じ人間の“気”を感じ、どこか安堵し、前を向こうとする。

「一期一会」は、茶道の心得を言った言葉が源である。それは以下である。

――茶の湯の交会は、一期一会といひて、たとへば、幾度おなじ主客交会するとも、今日の会にふたたびかへらざる事を思へば、実に我一世一度の会なり。――

いずれか或いは共々、人生の、そして教育[教えるということ]の「座右の銘」にしている人は多いのでは、と思う。

2019年4月19日

桜・観桜

井嶋 悠

我が家にはソメイヨシノとヤマザクラとシダレザクラがある。どれも心ほのぼのする樹で、愛(いと)しい情愛を寄せている。贅沢なことである。
一週間ほど前、ソメイヨシノは7分咲きほどで、後二種は未だ蕾状態であった。ところが三寒四温の一方の極みとでも言おうか、先週10日、昼頃から夕方まで雪が降った。積雪は1㎝ほどだが、桜の花弁と枝に重ね合った。
厚い雲を通して射す薄光を背に、淡い桜色と枝の黒茶色と静かに注ぐ雪。

「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」(紀 友則)の陽射しを、桜の叙情と美と思っていたからなおのこと、初めての感銘を知った。
およそ風流とか風雅とは縁遠い私だが、その打ちひしがれたようにも思え、しかしじっとたたずむ姿に、かな(悲・哀・愛)しみの美が過ぎった。加齢(来月高齢者運転表示のための講習)の為せる美感なのかもしれない。もっとも、この感銘が風流風雅とつながるのかどうか分からないが。

桜は菊と併せて日本の国花で、その桜は今では、中国や韓国、また欧米の世界に広がっている。これも日本発の国際化であろう。そこに関わった自然をこよなく愛おしむ多くの日本人たち。
因みに、他国の国花について、中国は現在検討中で牡丹・梅・菊・蓮・蘭が候補だそうで、台湾は梅、韓国は木(むく)槿(げ)である。
両「中国」で梅が選ばれているのは、古代国際化の奈良時代[青丹よし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり(小野 老(おゆ))]の花と言えば梅であったことを思い起こすと歴史の感慨を持つ。

日本は南北約3000㎞の長い列島国で、“桜前線”の北上は1月の沖縄に始まり、5月から6月の北海道へ、と約6か月にもわたって移動する。桜=入学式と言う固定観念の勝手を思う。
遠い昔に何かの機会・時期があって長い歴史を持っていたり、観光施策等で知名度が広がったりして、名所は全国到る所にあり、そのような場所は人の群れでごった返し、観桜繁華街と化す。中でも、高齢化時代を迎え、老人の出掛け率は相当な数に昇る。
近来の特徴と思うのだが、重厚なカメラや三脚を携えた老人[主に男性]が、列を為してと言わんほどに並び、機械音痴の私など、その人たちは、自身の眼で味わうより、レンズを通して美的考察?をしている時間の方がよほど長いのでは、と思ったりする。事後の制作?も含め、趣味を持つことの素晴らしさは思うが、あまり増えて来ると、偏屈な私など意地でも撮るまいと思ったりする。

蛇足ながら、この老人と言う表現、具体的には今日やはり70歳以上かと思う。従って65歳から69歳までは或る種空白のような微妙さを思ったりする。先日「お年寄り夫婦の火災死」との文言報道に接し、私たちと同年齢であることを知り、複雑な思いだった。

そして樹下宴席。これなど、有名地では早朝から席取りで競い、これはこれで他人無用のちょっとした呑み屋街と化す。

【余談】ブルーシートがござ替わりはいただけないと思うのだがどうだろう?江戸時代の版画(浮世絵)にあるような紅い毛氈で、とまでは言わないが。レッドシートなどどうだろう?

今では、桜を味わいたいなら、敢えて知られていない場所、つまり近所の公園等無名の場所、に出かけたり、花屋で満開の枝を買って来て家庭内で雰囲気を醸し出したりするようだ。また、最近「エア花見」飲食店なるものも盛んになっているとのこと。自然を前にしての人為(人工)の時代、現代。

私の観桜“繁華街”体験を2つ記す。
「清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みなうつくしき」は、与謝野 晶子の代表的な歌の一つで、私自身、この“艶”なる漂いに魅かれる一人である。
もうずいぶん昔のことだが、八坂神社から清水への道を歩んだところ、そんな情緒を味わうどころか、人と土産物店や露店等に圧倒された。
同様に、私が小学校前半時代にあっては(後半は東京に転校)、葵祭も祇園祭も時代祭も、時空に余裕があったように思うし、20代になって父親(京都人)の影響から正月料理のために年末に出かけた錦市場も、当時はまだ地域の台所であったように、私の記憶にはある。
これは単に郷愁なのか、現状は国際的観光地の避けて通れない宿命なのか。また、先の歌は与謝野晶子のあくまでも創作[虚構]なのか、或いは時代が進むということはこういうことなのか。
いずれにせよ、何かそこにひっかかるものがある。昔は良かった、ではなく。

福島県三春町の国の天然記念物「三春の滝桜」は、一本のシダレザクラの大樹で有名で、昨年夫婦で訪ねた。自宅から車で2時間ほどのところにある。
桜の大きさはチラシによると、高さ13,5m  幹回り8,1m  枝張り 東へ11m 西へ14m 南へ14、5m 北へ5,5m、の滝の名にふさわしい雄大さで、樹齢1000年以上とされている。
当然、ここも人、人、人で、駐車場からその桜に辿り着くまでに左右に飲食、土産、植木の店が並ぶ。
確かにその誇り高い桜に感動するが、どこか落ち着かない私たちがいて、行った見た帰るといった滞在。
ただ、帰路、近くの人もまばらな公園の横を通った時に見掛けた桜空間が、心に染み入ることに、思わず夫婦で笑みがこぼれた。この笑みは一体なんなのだろう?

私は、吉田兼好が『徒然草』の有名な「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」で始まる137段の、以下の言葉に、私なりの人生、日々の生活から心に過ぎることと重なる。私自身が、兼好の言う「よき人(身分教養のある人)」ぶって「片田舎の人」を蔑(さげす)むのではなく。

[以下、研究者の口語訳を転写する]

――身分教養のある人は、いちずに風流人ぶった態度もなく、またおもしろがる様子も淡泊である。片田舎の人に限って、何事もしつこくもてはやすものなのだ。花見のときは、花のもとに人を押し分け身体をねじるようにして割り込み、よそ見一つせず見守って酒を飲み、連歌をして、そのあげくには大きな枝を考えもなく折り取ってしまう。――

《私注》ここで言う連歌は当時流行していたとのことで、今で言えば「カラオケ」だろうか。
次のような説明に出会った。

――明治に入ると、桜が植えられていた江戸の庭園や大名屋敷は次々と取り壊されて桜も焚き木とされ、江戸時代に改良された多くの品種も絶滅の危機に瀕した。東京・駒込の植木職人・高木孫右衛門はこれを集めて自宅の庭に移植して84の品種を守り、1886年には荒川堤の桜並木造成に協力し、1910年には花見の新名所として定着。(以下略)――

それが一つの起点となって国内国外に広がり今があるとのこと。破壊から新たな創造へ……。
明治の初め、近代化の始動期にあって、桜は焚き木にされたということである。富国強兵、殖産興業を国是として、滅私奉公的愛国による自然を忘れた施策の一つとしてとらえるのは間違いだろうか。
このことは、幕末維新で権力を掌握した新政治家たち、その後の膨張主義志向、そして太平洋戦争での敗北、戦後の諸外国からの援助や朝鮮動乱特需、ベトナム戦争特需等があっての復興にもかかわらず、不遜な自意識過剰の私たちの先人にさえ思い及ぶ。
昭和の二つの大きな転機、1945年と1960年~70年にかけて、に私たちはどれほどに先人の叡智を知り、自省し、先見の明を持ち得ていただろうか。

桜は100~200種もあると言われるが、ソメイヨシノが代表格であろう。そのソメイヨシノ、寿命が60年~100年とのこと。東京・駒込の植木職人・高木孫右衛門の尽力については、先に引用したが、今年は2019年、その新名所定着から109年。東京オリンピック・パラリンピックの来年、110年の節目を迎える。
何かと節目をつける世相、政治に倣うわけではないが、桜の寿命と併行して、日本の寿命を過去と現在と未来から再考すべき時が来ているのではないか。
既に「反近代(化)」の潮流は、近代化の源流であるヨーロッパにあっては、とりわけ第1次世界大戦(1914年~1918年)後、深まりつつあると言うではないか。西洋偏重、尊崇を言うのではない。「対岸の火事」を花火でも見るような自身の無知、無恥、軽薄さを思うのである。

最近、成熟は爛熟となりいずれ腐食する旨の、日本の或る政治家の発言を何かで知った。
「一億総活躍社会」「男女協働社会」の実態と自画自賛の能天気、教育無償化の負の側面への放置、個の教育の実態と嘘。10代から20代の自殺増加への対症療法で良しとする自己満足、賃金格差の偏リ、高齢者福祉での“ビジネス”との用語が平然と使われる非先進性、若者への将来不安を煽り「自己責任」で片づける責任転嫁、毎年繰り返される災害での自然への畏敬を忘れた同情的その場しのぎ、自由を言葉巧みに標榜しながら管理化への拍車、外国の脅威を盾に組まれる膨大な軍備費等々。
にもかかわらず先進国の、経済大国?の、矜持による外交成果の膨大な費用[税金]を使っての、摩訶不思議な誇示そこに見て取れる国民への愚弄、国税の私物化。
確実に腐食に差し掛かっているとしか思えない。近代化は、社会に、人々に幸いをもたらすと信じられて来た。今、果たしてそう言えるだろうか。
やはり「日本の近代化は、西洋社会、中でもイギリス、フランス、ドイツと違って、上からの近代化」との指摘が響いて来る。
「上からの」の途方もない重み、「上」の人々の独善的で偽善的権力性。
もう100年も前に夏目漱石が喝破した「内発的」ではない「外発的」の限界。要は日本の底が、確実に見え始めている。

政治世界での、オレがオレがの、与党の「○○一強」とか、暴言、妄言、はたまた野党の同じ穴の貉(むじな)。その滑稽さがゆえにますます募る虚しさ。この感性で次代を担う若者に何を託そうと言うのだろうか。
このことは、外国人労働者、外国人観光客誘致での、人を人として見ていないとも思える、拝金主義=資本主義の害毒、にも明らかに見出せると言っては過言であろうか。
尚、甚だの蛇足ながら、私は共産主義国家を善しとするほどの安直さはない。

桜の、冬を耐え、あの黒い幹、枝から、可憐な桜色を生みだしている姿をあらためて静かに見つめたい。
個も、国も、そしてその基盤となる教育も、実利を求める効率と「上からの」に身を委ねた画一指向の安心感から、本質的(ラディカル)な自省、脱却が求められているように思えてならない。
それとも、漱石が言ったように「できるだけ神経衰弱に罹(かか)らない程度において、内発的に変化して行くが好かろうというような体裁の好いことを言うよりほかに仕方がない。」と感知、認識するのが生きる事の真髄なのだろうか。