ブログ

2020年3月7日

父としての自覚 ―再び母性・父性について―

井嶋 悠

父親なるものなって40年が経つ。よくぞ私ごときが父として来られたもんだと慰め、褒める私がいる。一昨年、長男の結婚式で、長男が“感謝の言葉”セレモニーで言った「今日まで自由にさせてくれてありがとう」との言葉が妙に残っている。
これは親子の信頼関係での言葉なのか、それとも「親はなくとも子は育つ」の彼なりの柔和な棘的表現なのか。息子のあれこれを知る私たち両親としては、前者であることを素直に取らなくてはならない。

母の方はかなりの自覚をもって子どもに接していたが、私の場合、何か父としての自覚といったこともなく、自然な流れで三人の父となったように思える。
年齢順で言えば、妻が腹膜炎に罹り妊娠七か月で死を迎えた長女。その3年後の長男。そしてその4年後の次女。
ただ、次女は中学時代の担任教師の、何人かの女子生徒を自身側に取り入れての「ネグレクト」に会い、その後の高校での教師、学校不信甚だしく、紆余曲折の人生、23歳で早逝した。したがって現在、長男は一人っ子のようなものである。
その次女の一件では、憤怒すること、同業ゆえなおさらで、今も決定的に刻まれていて、そのことに於いては、自照自省そして自覚著しく、更には私自身の学校、教師への不信感また自己嫌悪が増幅している。これらについては、以前に投稿したのでこれ以上立ち入らないが、一言加える。

社会的告発は本人、母親の、私の気質を知ってのこともあり、しなかった。したとしても経験上、学校、教育委員会の反応は、ほぼ想像がつくのでなおのことしなかった。しかし断然教師に非があると思っている。このことは、後日、別の教師から娘に直接謝罪があったことからも、決して親のエゴではないと信じている。

このように子どもに関して曲折を経験し、ここ何年か死を考え始める年齢となり、父とは一体何者ぞ、と私の父をも思い起こし、考えることが増えて来ている。

私の父は医者であった。大正6年生まれの京都人である。50歳ごろまでは勤務医であったが、それ以降享年80歳まで開業医であった。尚、戦時中は長崎勤務の海軍軍医であった。
父を尊崇する声は聞いていたが、名医であったかどうかは分からない。ただ勉強家には違いなかった。或る時、こんなことを言っていた。「ワシのような医者は、ワシで終わりだ。」
その意味することは、患者に対して、挨拶ができていないとその場で叱正し、耳学問で自己診断する患者には診察前早々追い返す等我を通すのである。そういった医者が、今も世に成り立っている自身を自覚してのことだった。

父の医者としての道程は、晩年期を除いて安泰ではなかった。要領よく兵役を逃れた者や長崎被爆での軍上層部また医師等特権階級の権力行使による戦後に備えた功利的生き方への反発は、戦後の生き様に決してプラスには作用することはなかった。そのため出身大学内人事、更には権力にへつらう人たちのしがらみの中、孤軍奮闘せざるを得なかったようだ。

そういった生き様は、「子を持って知る親の恩」そのままの親不孝者であった私でさえ、心に深く刻まれ、私の今日までに或る影響を及ぼしていると思う。例えば、結婚後、どうしても許せないとの、結局は同じ穴のムジナにもかかわらず、家族への不安、迷惑をかえりみることなく突っ走ること幾度かあった。

父は家庭にあっても、漢字「父」の成り立ちから意味する統率者然とし、家父長意識そのままに君臨していた。家族はどこか腫れ物をさわるような立ち居振る舞いの様相を呈していた。この緊張感溢れる家族生活も、私が小学校4年時での離婚、中学からの継母を迎えての新生活、そして妹の誕生といった変化に、父の加齢も加わって徐々に変容して行ったが、それでも父たる存在感は大きかった。
ところがである。私の長男と長女の生は、父らしからぬ父と変貌させた。痛々しいほどに二人に愛を注ぐ父がいた。父は祖父になったのである。古来の父性の父から母性の人になった。
その父が亡くなって23年が経ち(だから長女の死は知らない)、今では私が祖父となるかもしれない心模様をあれこれ想像する立場になっている。
私は、風貌、体型また志向性格において、その相似を妻や親戚の者から指摘されるが、父のような父とは全く異にしているように思う。父とは自立するまでの30有余年があまりに違い過ぎるからもある。

やはり、ここにあって父性・母性を考えたくなる私がいる。再び整理してみる。
『新明解国語辞典 第五版』の説明は以下である。何ともそっけないと言うか、窮しているというか。
  父性:父親(として持つ性質)  
  母性:女性が、自分の生んだ子を守り育てようとする、母親とし
     ての本能的性質。

次に、中村 雄二郎著『述語集』の、「女性原理」の項を参考にする。引用は、著者の言葉をあくまでも尊重し、適宜私の方で要約して記す。

(西洋の心理学者E・ノイマンの考えに立ち)
  母性:元型としての太母(グレート・マザー)は、包み込むこと
     の意味する、相対立する二つの側面を同時に持っている。
一つは、生命と成長を司って、懐胎し、出産し、守り、養
い、解放する一面、つまり生命の与え手の面である。
もう一つは、独立と自由を切望する者たちにしがみつき、彼
らを解放せずに束縛し、捕獲し、呑み込む一面、つまり怖る
べき死の与え手の面である。
無意識・感情

父性:断ち切ること、分割すること。
意識・理性

現代は母性の時代とも言われ、だから一部の父親、男性が(女性も?)「父性の復権」を言う。
しかし、どれほどに男性性・女性性について私たちは共有しているだろうか。「らしさ」の曖昧性、或いは固定性、大人の一方的刷り込み。
男女協働社会を考えれば、男女のそれぞれの性(らしさ)に係る自照、自問、自覚がより求められ,その上で共有があって然るべきではないかと思う。常識の呪縛から離れなくてはならない。父権制、家父長制の中で培われた常識。この裏返しとしての女性の常識。

それは、男女共同・協働意識とその現実化にあって、先進国中最下位に近い位置にある日本の緊要の課題である。いわんや先進国の矜持があるからには。

では、私自身はどうなのか。何も言えない。言えることは、男に生まれ、男の子として育ち、男性として社会人となり、ご縁があって結婚し、父となり、死を迎え、居士を与えられ(多分・・)、無と無性の世界に彷徨う・・・だけである。ジェンダー問題への思慮など言わずもがなである。

確かな男女協働社会を構築するには、どのような「らしさ」が常識としてあるべきか、学校、社会で大いに話題にして欲しいものだ。私のような無自覚な男を、父をなくして行くためにも。