ブログ

2022年2月10日

『老子』を読む(三)

井嶋 悠

第6章から第10章までです。

第6

 谷神は死せず、これを玄牝と謂う。玄牝の門、これを天地の根(こん)と謂う。天地の根……尽きず。

◇第1章に重なるが、私が直接に間接に経験した学校世界、教師世界は教師の性を問わず、母性が満ち溢れている。生命の源泉は女性で、男性は守護者であるにもかかわらず優位を保とうとする。その時、賢い女性は多くを語らず、黙してじっと相手を見つめる。それは教師対生徒でも同じである。母性=女性、父性=男性との領域に留まるかぎり、作為的男女平等がはびこるかぎり、学校は社会の良きモデルとはならない。

第7

 天は長く、地は久し。(「天長節・地久説」)。[天は永遠であり、地は久遠である。]
無私なるを以って、故に能く其の私(し)を成す。

◇教師の世界は閉鎖的だと言われるが、人間集まる限り大なり小なりそうではないか。と言うのは、個の特性を思えば、積極的な人、消極的な人がある。そこに善悪はない。それを積極性云々とあたかも積極性=優、消極性=劣、的に評価する教師が多いのは理に反する。私は「私が、私が、私は、私は」と言う人物が苦手だ。

典型的アメリカ人と言われていた、インターナショナル・スクールの或る男性教師の「そういう世界に疲れた。日本が良い。」は、私の中で非常に印象的に残っている。日本=優、良といったことではなく。

第8

 上善は水の若し。水は善く万物を利して而も争わず。「不争の徳」。
処世術と他者への「濡弱(じゅじゃく)謙下(けんか)」(穏やか・しなやか・へりくだる)「従順柔弱」

⇔孔子における「仁」、キリストにおける「愛」、釈迦における「慈悲」夫れ唯だ争わず、故に尤(とが)め(間違い、お咎め)無し。

◇教師は生徒を評価しなくてはならない。その評価の是非は生徒自身そして保護者に委ねられる。権威性の強い教師の評価を善しとする生徒の、また保護者の心理とはどういうものなのだろうか。自身は権威性など無縁だと思っている教師は、生徒にとって、保護者にとってどのような存在なのだろうか。好ましいのか、頼りないのか。

第9

 功遂げて身の退くは、天の道なり。⇔持(じ)盈(えい)、持満の戒め。(功成り名遂げて・成名)

◇難しい問題である。功遂げた、と誰が決めるのか。本人である。ヒトは欲望の塊でもある。教師も然りである。だから定年と言う強制を仕組まざるを得ないのかもしれない。社会からの或る意味、追放?

聖職者としての意識の高い教師はどうなのだろう。カソリック系の学校の修道女で教職にある人の中に、神に仕えることがすべてと当然のように、思い日々過ごしている。その人たちは子どもたちと接している毎日が退く時だ、と考えているのではないか。そして日の終わりに祈りを捧げ、眠り、朝を迎える。

ひどく人間臭い修道士に会ったことがあるが、多くの修道士はどうなのだろう。
プロテスタント系は、知る限りに於いて、非常に理知的で、人間的で、思春期の子どもたちにとって難しい。
仏教系の学校での教職にある僧侶は、どう思い、過ごしているのだろうか。化身との言葉は、教育でどのように生かされているのだろうか。

第10

 「玄徳」の教え。

 営(まど)える魄(うつしみ)(人の身体にかかわる精気:×精神にかかわる精気「魂」)を安んじ、一(いつ)(道)を抱きて、能く離るることなからんか。気を専らにし柔を致し、能く嬰児ならんか。……生ずるも而も有とせず、為すも而も恃(たの)まず、長たるも而も宰たらず、是を玄徳と謂う。

◇このような教師との出会いは少ない。これと真逆の校長には何人か出会った。その何人かは上司として。彼らは(すべて男性であった)言葉では魂魄を言い、嬰児の如くたらんを言うが、「私が・は、校長だ」だった。
では、その人たちを反面教師としていた私はどうだっただろうか。苦しい自問で、自答は詳らかにできない私である。ただ、一つ、私の中ではっきりしているのは、教頭にも校長にもなりたいと思ったことは一度もなかった。あの「外交性」が、或いは八方美人性が、私には到底できないと思ったから、ただそれだけである。