ブログ

2016年8月20日

2016年夏・大暑 ―併せて「精霊」の夏―

井嶋 悠

八月。浴衣姿で、風鈴の音を聴き、花火に心揺さぶられながら鰻を食す。とは昔のことで、今では、鰻は超高級食となり、エアコンを使わなくては時に死を招く「暑い」月。24節季の一つ。大暑。7月22日前後から8月にかけて。
ニュースでのエアコン使用に係る「適切に」との表現。それほどまでに地球は、日本は暑く熱くなって来たと言うことであろうが、エアコン=贅沢世代としては、複雑不思議な思いも過ぎったりする。
その日本・日本人にとって八月が、とんでもなく巨(おお)きな月となって71年目の2016年。

芥川 龍之介は、1892年(明治25年)に生まれ、1929年(昭和2年)7月24日に、自らの意志で、自らの手で死んだ。
自殺は警視庁の管轄との由。「殺」だからだろう。
「自死」と言う人も多い。しかし、死は天に係ることであって人のかかずらうことではない。自死との言い換えは、心優しい人の慰め表現なのだろうが、己を己の手で天意に逆らい殺す、その想像を越えた哀しみ。私は恐れ戦き、尻込みするばかりでありながら、自殺と記す。

ここで、宗教が説く自殺否定や東西文化背景を、はたまた“正義派”よろしく生きることへの強弱倫理を持ち出すつもりも、また帰一的に社会や時代の責任にする気持ちもない。
私は、無宗教の、孤独に打ち克つ性未熟な有象無象の一人で、だから宗教に愛を直覚する。矛盾だらけを承知しているが、信心、帰依に達することなく今日に到っている。生き方が適当、あいまい、ということのだろう。それでも「孤独」に思い及ぼすことが、とりわけ2012年以降、日毎に強くなっている。
もっとも、妻はそれを口には出さない。彼女に言わせれば江戸っ子の誇り、として。

ここで私が言う孤独とは、(人恋しさからの)独りぼっち[loneliness]と(人間(じんかん)を自覚することでの)孤独 [solitude]の二つの孤独の、後者である。
4年前、23歳で早逝した娘がしばしば言っていた「孤独は怖くない。でも絶対の孤独は怖い」である。
そんな今、私に圧(の)しかかるかのように心を覆い始め、いささか狼狽(うろた)えさせられているのが、象徴としての「天皇」の存在で、無宗教を言う多くの日本人の共通感情ではないかとさえ思うようになっている。それは戦前の神格として存在ではなく、どこまでも人としてのそれである。もちろん「天皇」ではない。だからこの心の作業への注意深さ、例えば国家神道に結びつける危険、を承知してのことである。
そして、これは以前投稿したことだが、日本人の「無宗教」については、「無」の意味の確認から始めて再定義が必要ではないか、と思っている。世界での誤解を解く意味でも。

6日と9日そして15日に加えて今年は8日。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」。大事[広島・長崎・敗戦]で今、どれだけの人が、この俚諺(りげん)を言下に否定できるのだろうか。私事小事にその繰り返しの70年の私が言える筋合いでもないが。
「人間は万物の霊長」…。受験参考書の前書き(檄文?)にあった「人間は忘却の動物」を思い出す…。それとも、忘却あればこそ生きられる人生? 水に流してこその明日の人生?
などと私が言えば、食事もままならぬほどの超多忙と言われる教職世界に33年、あなたは何とお気楽な暇人だったのですね、との揶揄の一つも飛んで来そうだが、「窓際」に追い遣られていたわけでもなく…。もっとも、二校での上司(校長)からは陰に陽に疎んじられてはいたが。
閑話休題。

いつにも増して「天皇と私」に、更には「戦争と日本」に思い巡らせる私の8月となり、併行して5日からリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックが、7日からは高校野球甲子園大会が開幕した。そのオリンピックについて。日本勢の活躍に私も心躍らせ、選手たちに熱い敬意の眼差しを注いでいる一人だが、一部?マスコミのあのお涙ちょうだいおセンチの「夢」叫び・騒音はそろそろ終わりにしてほしい。そう思う人は私の周りでは多いのだが。
それは社会の在りようの問題であり、私の中では日本の教育現状への疑問と懸念につながっている。

後世の人々は、2016年8月をどう表現するのだろう。
熱誠日本…、篤実日本…、それとも傲慢日本…、の2016年大暑?

8日の「お言葉」。皇室典範上難しい云々という政治家や学者がいるそうだが、その人たちは、法の制定も改訂も人為であることを忘れた、己が神為意識があるのではないか。だから「歴史を顧み、政治的に利用する人を懸念する」との言い方の方が、よほど説得力がある。
このことは沖縄問題であれ、原発問題であれ、一方の「民意」を結果として無視することを既定路線に、「日本国のため」をかざし、時間がないと事を進める、その過程で懊悩といった人間的行為を感じさせないことこそ優れた政治家と言わんばかりの政治家たちやその人たちを支える学者たちに通ずることに思えてならない。
これも、学校社会での一教師としての、民主主義の理想と現実の難しさの自照自省である。
ところで、ここでは天皇の孤独といったことはどのようにとらえられるのだろう。「人間宣言」の「人間」のとらえ方が、少なくとも一小市民の私とは違うのだろう。

言葉は重い。一神教であれ、多神教であれ、無宗教であれ、同じである。言葉は人を殺す。時間をかけて。言葉(文)は武より強い。教師(それも国語科)であった私はどれほどに生徒たちを傷つけたことだろう。自覚しているのは氷山の一角。知らぬは私・教師だけである。このことは、2年間だけだが携わった不登校(登校拒否)の高校生を主対象にした全日制高校でより自覚させられた。
娘の心身疲弊の一因は、その教師(中学校・高校)の言葉である。
ここで、生徒の、保護者の、教師への刃の言葉については立ち入らない。

言葉は心である。誰もが朗々と言葉を紡げるはずもない。紡げないから悶々として自身の言葉を探すが見つからない。その時、言葉を知らない絶望の自覚も含めて沈黙する。想像の優しさを持った聞き手は、読み手は言う。「沈黙は金、雄弁は銀」と。
この沈黙の時間は「間」に通ずる。「間」は日本人が永年かけて育んで来た美の粋である。この美感に、東西南北異文化はない。否、言葉と騒音の現代、憧憬され、見直されて来ているのではないか。
日本は「言霊の幸はふ国」と古代人は考えた。言葉は神(天)につながる。ここにも異文化はない。
15日、現首相の言葉にはアジアの一員としての加害の責任も謝罪もなかった。4年連続。きっとあの方も言葉を畏怖しているからだろう……。しかし、その方は北朝鮮の(また中国の)脅威を言い、アメリカあっての「集団的自衛権」や「集団安全保障」の必要を、当のアメリカをはじめ国内外あちこちで、雄弁している。
その人の言う「一億総活躍社会」の言葉の軽さ。太平洋戦争(この用法は大東亜、更には世界の盟主国を目指す日本の事実を隠した表現との指摘があるがこのまま使う。私の言葉のあいまいさそのままに)直前の1940年(昭和15年)に宣布された「一億一心」とどこが違うのだろう、また「積極的平和主義」の積極の具体的内容は何なのだろう、と危惧する人が多い。杞憂であるためにも、その危惧に抽象語や形容語の羅列ではない明確な言葉で言うべきではないか。あれほどに滔々と話す人なのだから。

薄っぺらな読者に過ぎないが、私は萩原 朔太郎(1886・明治19年~1942・昭和17年)の詩を、詩だと直感している。その萩原は芥川の死に際して次のように言っている。

「…彼の自殺は、勝利によっての自殺で、敗北によっての自殺ではない…。彼こそは一の英雄崇美なる芸術至上主義の英雄である。」

同じ時に、政治学者であり政治家だった大山 郁夫(1880・明治13年~1955・昭和30年)は、萩原と真逆の意見で追憶している。

と言う私の芥川は、文子夫人への一枚の恋文葉書と、一枚の写真に見る子煩悩の父親と、『蜜柑』の少女への慈しみと自身への苛立ちで、萩原の芥川評はその高次の表現だと思っている。そして、私は人の[悲・哀・愛しみ]を芥川に見るおこがましさそのままに萩原の言葉に共振し、残る人生を想う。
この感覚は、33年間中高校教師だった私が「国語教育は畢竟言葉の教育である」との言葉に啓発され、『日本語教育』に関心を寄せた背景の一つでもある。
大山の言葉を援用すれば、私は叙事より叙情的感傷に魅かれる「小ブルジョア的イデオロギー」の人、と言うことなのだろう。

因みに、芥川は詩人・萩原朔太郎のことを死の2年前に次のように言っている。

「…宿命は不孝にも萩原君には理智を与えた。僕は敢えて、「不幸にも」と言いたい。理智はいつもダイナマイトである。(中略)萩原君は詩的アナキストである。……」

当地に移住して10年。その間、実母と娘の死に遭った。そして、寝床の傍の壁を這う直径10cmほどの透明な円盤状のゲルに二度遭遇した。いずれの時も、二つ前後して並び、静かに消え去った。その間10秒くらいだろうか。私は二人の霊魂(精霊)だと思っている。
なぜ今になってなのか。若い時のそれとは違う加齢での感受性かもしれない。
死後の世界が在るのかどうかは分からないが、臨死経験をした近しい人の話では、そこはどこまでも清々しく広がるお花畑だったそうだ。浮き世ではなく「憂き世」と書き表した人々の実感に共感できる今の私にはなるほどと思う。

平野 威馬男(1900~1986:詩人、フランス文学者)著の『死後の世界の不思議』(1979年)を、エアコンを効かせた寝床で読んでいたらこんな一節があった。(要約して引用)

――アメリカの科学者が、死の直前と直後の人たち数百人の体重を調査したところ、ほとんどの場合、40グラムほど減っていた――と。

私の遭遇した霊魂の重さは、たしかそれほどだと思う。
死後、無限の宇宙で霊魂が行き交っている姿を思い浮かべたりする。ひょっとしたら芥川龍之介さんですか、萩原朔太郎さんですか、と聞くことがあるやもしれない。
私の霊魂の重さも40グラムくらいあるのかしらん?でもそれは誰が知らせてくれるんだろう?と、あれこれと独り慰撫することが増えて来た。この心模様を、3年前の私の狭心症発症に加えて(手術はせずに済んだが、爾来通院・投薬が続いている)、数日前、妻が心臓検査を受け、早々に冠動脈とバイパス手術を受けなければならなくなったことが増幅している。

「人間は誰でも一度は死ななければならない。」

これも平野の書の中の、ひょっとして誰かの引用なのかもしれないが、言葉である。この「一度」と「は」との言い回しにいたく心が振動した。
一度が最初で最後なのか。それとも一度は二度あることなのか。いや、未来永劫常繰り返すことなのか。死から生?死は次の生?命日は誕生日?そして次の死、次の生………。
芥川龍之介のような自身の意志で、自身の手で死んだ人はどうなのだろう?
死は一つしかないはずだ。

「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」と自然を愛で、「きみにより 思ひならひぬ 世の中の 人はこれをや 恋といふらむ」と女性を、恋を、愛でた稀世の粋人在原 業平の、「つひにゆく 道とはかねて 聞きしかど 昨日けふとは 思はざりしを」との天意を心静かに待てればと願う、野暮な私の2016年の夏八月が、後10日で終わる。