ブログ

2017年9月18日

2017年秋を迎えて ―身辺幾つかからの寸感―

井嶋 悠

幼な子の髪そのままに愛らしく五月の微風(そよかぜ)に身を任せていた早苗は、今、畦道に咲く真紅の彼岸花から、あたかも早乙女のすっと背を伸ばし誇るかのような祝福を受け、田を黄金色に染めている。北関東、栃木県北部の地。広がる黄金色畑の先に御用邸がある。

時間は非情に、無慈悲に過ぎて行く。自然の、季節の異変、不順を、私たちに厳しく警鐘を突きつけて。
日本社会は途方もない岐路に立っている、と元中高校教師の私は思う。
「上昇は勤勉で為し得る。しかし下降は、意図的下降は並々ならぬ覚悟が求められる。」(私は駅の階段で実感し、降りるときは必ず手すりの世話になる。)
日本は、太平洋戦争敗北にもかかわらず、今や世界の大国で、それを自負に、朝鮮半島南北戦争、ベトナム戦争、イラク戦争等の米軍あっての「戦争特需」のことはあまり語らず、意気揚々、外交に、「国際社会」に存在感を誇示している。国内の貧困、差別の「哀しみ・寂しさ」、多くの若者の苦悶と不安など他所(よそ)の国のことのように。かの「おもてなし」が象徴する虚飾浅薄国家の様相については以前投稿した。

現首相は「働き方改革」と称して得意満面だが、先人の血と汗の結晶「経済大国」は更に上昇するのだろうか。「改革による経済変化について、あなたはどのような裏付けをお持ちなのですか」と、防衛問題で戦場の先頭に立つのは誰なのですか、あなたが立つのですか、との同じ憤りの疑問を持つ。
いずれ退任することを前提とした、あまりの無責任さと言えないか。無常と言うには低次元過ぎる。
天皇ご夫妻、皇太子ご夫妻、そして愛子様は、収穫の今をどのような心模様を描かれているのだろうか。
知人の女性の、今夏、皇太子ご一家が那須塩原駅に着かれ時の二つの話しが、私の心から離れない。

一つは、いつもお迎えに行っている人を覚えていて会話をされる由。微笑みの後ろに在る途方もない心労。

一つは、知人の女性が「愛子様はいかがですか」と聞いた時の、皇太子妃(私の感覚では“雅子様”)が愛子様のお腹をポンと叩かれてにこやかに「この通り大丈夫ですよ」と言われた由。雅子様の人柄溢れる姿。

[ご婚姻前の雅子様の、伸びやかな表情で台所に立たれていたあの写真の表情はどこに行ったのだろう。病との闘いはご本人に帰するということなのだろうか。美智子妃は美智子妃であって雅子妃ではない。時代も、人々の思いも大きく変わっている。

どうして皇室は、閉鎖的との意味で過保護なのだろう?「開かれた皇室」の虚しい響き。昭和天皇の「人間宣言」とは何だったのだろう。次期皇后様として、豊かな才能と感性を活かして、新天皇陛下と二人三脚、人と人の真の友愛外交の華を咲かされることを希うばかりである。愛子様の才能の一層の開花のためにも。]

1946年(敗戦の翌年)11月3日に公布された「日本国憲法」の第1条は「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」とある。
政治的に利用する輩(やから)や今もって“現人神”として隷従するかのような眼差しではなく、「象徴」の私の意味を 折に触れ反芻的に確認している。
因みに、[前文]に次の一文がある。
「国際」の意味、現状の確認もなく、「国際社会」と言えば黄門様の印籠かのような現代、一層吟味、再考の時ではないかと重ねて思う。

『われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。』

大相撲は日本が誇る美の文化である。モンゴルや韓国にも同系のものがあるが、様式や身体[力士や呼び出し。行司]が館内を美の小宇宙と化するのは日本だけである。
その9月場所の今、横綱3力士、大関2力士、幕内4力士の、少なくとも幕内で9力士が欠場している。異常だ。
若手には千載一遇のチャンスだとか、稽古・トレーニング方法の再検討等々、あれこれかまびすしい。
大相撲は国技で、取り組み場所の東京・両国は国技館である。と言うことは、力士や行司、呼び出しは国の宝、有形文化財ではないのか。しかし、相撲協会なる元締め機関は、彼らを酷使利用して営業収益を上げることに、もっともらしい口実を挙げ、血眼になり、今もって精神論・根性論をぶっている。
私からすれば、力士たちの無言の叫びがついに爆発した九月場所、と確信的に思っている。

国が経済最優先、カネ・モノがあってこその幸い、と言わんばかりにそのためには少々の犠牲はやむを得ない、外国人労働者の使い捨て的心情等々、浅ましさが見え隠れするのだが、首相は「働き方改革」を絶対善として言う。経済に疎い私の無知な疑問なのだろうが、それでも無茶苦茶の矛盾としか思えない。

「一年を二十日で暮らすいい男」とは言わないが、やはり以前投稿した一部を記す。
どうして春夏秋冬四場所に戻さないのか。
どうして地方巡業はあれほどに過密でなくてはいけないのか。
どうしてあれほどに入場料金が高いのか。
どうして国(立法府の議員たち)は、世界に誇る国技にもっと補助金施策を展開しないのか。そのことに税金が使われることに反対する人々は、少数だと思う。もちろん国民の多くが憤る税金の、あたかも私有財産感覚での使用をなくしてのこととして。

現代は「母性」を求めている。「父性」ではない。
母性=女性といった既成にとらわれることなく、すべての人に、とりわけ男性に、己が中に在る母性と父性を問うて欲しい。そして、その延長上に「大国」「大人(たいじん)」の実と虚が視えて来ると思っている。
仏教学者の鈴木大拙(1870~1966)の『東洋的な見方』ではしきりに母性が採り上げられている。また併せて「妙」(たえ・みょう)について述べる。この漢字、女偏である。
西洋はマリア様だが、東洋更には日本では観音様で、その観音様は今では男性でもなく女性でもなく、性を超えた菩薩として私たちは親愛と信愛の情を寄せている。

これらについては、以前から心に懸っていたことで、今夏の体験(前回の投稿)もあって、私感をまとめたく、限られた資料ではあるが覗き始めている。あくまでも中高校一教師であったことを忘れずに。

 

 

 

2017年9月8日

2017年・韓国・高校日本語教科書DVD制作―『日韓・アジア教育文化センター』再考と併せ―

井嶋 悠

別のスタッフ・チームと合わせば、6回目の作業で、今回のチームでは中学校教科書(1回)を含め5回目である。スタッフは、映像作家、デザイナー、カメラマン、文筆家と、多士済々の30代4人で(男性)。

【参考】
この投稿先の『日韓・アジア教育文化センター』ブログに係って、HPでの映像関連での上記スタッフの献身を二つ紹介する。

○2006年上海での「第3回日韓・アジア教育国際会議」(特別講師:池(ち) 明観(みょんがん)先生)の参加高校生を主人公にしたドキュメンタリー映画『東アジアからの青い漣』の制作
○このドキュメンタリー映画を含むHP全体の制作

彼らと出会ってかれこれ10年近くなる。この幸いが得られたのは、私の最後の勤務校(日本の私学校とインターナショナルスクールとの日本初めての協働校)の一方であるインター校の卒業生(男性)が縁(えにし)となっている。その出会いは、彼が中学3年生時で、その後の、高校2・3年次での「国際バカロレア:日本語」上級(ハイアーレベル)クラスである。

韓国の教科書は、大統領が交代する度に新版が作られるそうだが、外国語入門もしくは初級の性質上、その構成・展開の根幹はあまり変わらない。それは、1年間の女子生徒一名の、日本への1年間の留学。ホームステイとの設定もほぼ踏襲している。(なぜ女子生徒?については今は措く)
そこから撮影場面も、学校・ホストファミリイ家庭・東京都内を主としている。
今回も同様で、ただ「Ⅰ(基礎)」「Ⅱ(初級)」の2種類制作は初めてのことであった。
制作(撮影)の引き受け決定までの難事は大きく二つで、これもいつものことである。

一つは、撮影協力学校探し。
一つは、制作費。

前者は、とりわけなぜか中学校がより難しい。幾つかの、幾人かの縁故(つて)を頼りに打診するのだが、私の教職活動が関西であったこともあって綱渡り的になる。且つ学校事情もあって[例えば、これはなぜか公立校に多いのだが(とは言え、私立も大同小異ではあるが)、「趣旨は理解できるが、一部保護者の韓国感情があって難しい」「本校生徒を外に出したくない(その理由は、品行方正面が多い)」等]、学校内に私と意思疎通のとれる人がいなければ、門前払いとなる。
現に、今回、中学校の教科書についても依頼があったが、協力校が得られず、私の非力と同時に諸々の限界をより実感することともなった。
(この中学校版については、出版社でアニメ版を作成する由。考えようによっては、その方がよかったのかもしれないと勝手に思っている。)
後に触れることに重なるが、いずれにせよ、決まると出演生徒たちは実に活き活きと撮影を楽しむ。

後者は、私たちが交流をはじめて20年、経済格差の問題は今もって大きな変動はなく、レートは1:10で、しかも首都圏の物価等は年々高騰している。当然、韓国の出版社予算は、少なくとも日本国内での低予算標準の半分くらいである。それでもできるのは、上記スタッフの趣旨の理解と心意気的献身以外何ものでもなく、彼らのその情と気概なくしては実現しない。
それは、教科書執筆責任者(編成は、概ね韓国人日本語教師数名と日本人日本語教師《大学教師》で、責任者は韓国人教師である)が、私たちセンターの仲間で、人格秀でた人物であることも一つの要因になっているかとも思う。

撮影時期は、教科書検定委員会提出等、教育部〈文部科学省〉関係からの日程制限や執筆者の校務日程、更には出版社事情もあって、今まで冬期(1月2月)だったのだが、今回は、最初の協力候補校の辞退もあって夏に行なうこととなり、8月22日から24日の3日間行った。
この日数も予算と関係していて、監督等、事前の撮影場所・内容の相談、依頼等、緻密な準備があってのことで、当日は分刻み的に撮影が行われる。
いつもなら執筆者から一人、撮影現場に同行するのだが、上記事情から参加叶わず、当初教科書出版社編集部から一人参加したい旨の案の提示も社内事情で不可となり、私たちスタッフに一任される初めての形となった。
スタッフ彼らのこれまでの実績が評価されての信頼であり、私たちにとっては大変名誉なこととなる。

今回、連日の猛暑日の中、撮影ができたのは、以下の方々の理解と協力の賜物である。(因みに、この方々の謝礼も予算上から、ほぼ実費だけである。)

○神奈川県立D高校の、演劇部顧問のお二人の先生(内一人は、30年ほど前に、大阪で行われた日韓の研究会でお会いした、交流に確かな足跡を残されている先生で、私を覚えて下さっていたことが後に分かる)をはじめとする諸先生方、

○演劇部の、またサッカー部、軽音楽部の、生徒たち、保護者会役員、演劇部OGで現役の女優、

○川崎市内と東京浅草の食堂

生徒彼ら彼女らの、カメラを前にしての監督の指示への心と眼差しの爽やかさ。そこから生み出される「演技」は正にすばらしく、教員(複数)から聞いた「ここの生徒たちはほめられた経験がない」との言葉が、なおのこと心にずしりと刻まれる。

或る出演生徒(高校3年生の女子)との会話で、「進路が決まらなく迷っている」と聞き、少子化と超高齢化時代の日本にあっての学校世界変革私感を思い出しながら「僕の教師経験では、既に進路や将来の目標が明確に決めている人は少ないと思う」と応えた時、彼女がちょっとばかり安堵した表情を見せたこともあった。

インターネットを含め一部雑誌等マスコミでの、「嫌韓」「反韓」の罵詈雑言が乱れ飛んでいる。その時、この作業と成果が、そういった現状に首をかしげる私や他の人々に何か訴えるものとなれば、あの過酷な日々も少しは癒されるかと思う。
以前、インターネット上で、「売国奴団体」と指摘される一覧表を見、そこに『日韓・アジア教育文化センター』も含まれていた。本センターのホームページなど見ることもなく単に名称からだけで出したものであろう。
私たち日韓中の共通言語は[日本語]で、そこを基にした結果と成果で、その視点で言えば、私たちの郷土愛、祖国(母国)愛批評があっても良いのではないかと思う。と同時に、韓国・中国の仲間たちの立場に思い及ぶ。

北関東のこの地に移り住んで10年が経つ。私の体にこの地の自然風土が染み入って来ているのだろう。撮影の3日間の東京生活は、加齢と抱えている病を実感することになった。
「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」。その「健全なる」は精神と肉体で意味は同じなのだろうか。「病的とは健全な状態の極限状態」とか「不健全なものの健全性」といった、識者の言葉が思い出されたりするが、理解と認識が不十分にもかかわらずその識者の言葉に直覚した私は遠くにあって、今、日々心頭硬化する私を直覚している。
そして、
中原 中也(1907年~1937年)の、私の好きな詩『頑是ない私』の、[思えば遠く来たもんだ]と感傷に耽りながらも、
[さりとて生きてゆく限り  結局我(が)ン張(ば)る僕の性質(さが)  と思えばなんだか我(われ)ながら  いたわしいよなものですよ  考えてみればそれはまあ  結局我ン張るのだとして 昔恋しい時もあり そして  どうにかやってはゆくのでしょう  考えてみれば簡単だ 畢竟意志(ひっきょういし)の問題だ  なんとかやるより仕方もない  やりさえすればよいのだと]を、
私と日韓・アジア教育文化センターに、日韓中のまた映像制作での若者たちへの無礼に心咎めながら、恣意的につなげている。

撮影の初日、8月22日、私の最後の勤務校(1991年開校)の初代校長で、温厚篤実そのままのキリスト教徒であった、藤澤 皖先生が、天上に旅立たれた。
また私の最初の勤務校は、明治時代にアメリカの女性宣教師によって創設されたミッションスクールであった。
『新約聖書』[ルカによる福音書]に、「自身を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」との、受洗の有無とは関係なく、多くの人が知る言葉がある。 そして韓国は、約3割がキリスト教徒で(約2割が仏教徒)、アジアではフィリピンについで2番目のキリスト教国家である。
私はキリスト教徒ではないが、非でも反でもない。「隣人愛」の難しさを、広くいろいろな場面で痛感して来た一人として、『日韓・アジア教育文化センター』の歴史と存在に、もう一度ゼロから眼を向けることの意義を、無責任とは言え、ふと思い到る、そんな日本語教科書DVD制作の、2017年の夏だった。

2017年9月4日

中華街たより(2017年9月) 『波士頓(Boston)』

井上 邦久

 

腹筋を絞り夏の雲引き寄せる

7月23日にボストンに到着した翌朝から、朝8時と夕方5時の送迎が始まりました。なだらかな丘を二つ越えて学園まで20分前後、9月から小学生になる孫のペースで歩行訓練です。日本出発前日まで使っていた杖は持参せず、やわらかい土や草の小道を踏みしめる毎日は、リハビリテーションが規則正しく続く環境です。

気温が30℃に近づいても木蔭に吹く風は乾いて、汗拭きハンカチはほとんど使わず仕舞いです。四人分の朝と夜の食事、三人分の弁当のオカズ用の食材購入は二軒のスーパーマーケットで、各々の店の得意技を比較検討しながら慣れていきました。20ドル札一枚だけを握りしめて、大きなカートではなく手提げカゴを利用して、棚に並ぶ豊富な物資の買い過ぎに気を付けました。経済感覚を慣らす為と、両手一杯の紙袋を運ぶ負荷を避ける為でした。

これまでの処、献立は日替わりで続けて来ました。
上海や北京での自炊や来客接待より、「客層」と予算の違いに工夫が必要です。調理台に長時間立ち続ける事で足腰がかなり鍛えられた自覚があります。一方では、慣れない器具類(野菜屑粉砕器、食洗器)を故障させたり、強力な電圧のトースターやコンロでパン袋などを熱融着させたり、失敗の連続です。良かれと思って洗った弁当袋が手染めの逸品で白物を染めた事もあります。

テレビ、新聞そして携帯電話(成田空港への途中で機能不全になったまま)無しの生活です。清教徒文化の本場のせいではないでしょうが、若夫婦の家は略々禁酒令下にあり、酒屋や野球場等でも身分証明書なしではビールも買えない厳格な社会の一面もあります。

出発前に住友病院の主治医から「肉体労働」をしないことを条件で渡航許可をもらったことを思い出しつつも、外地での家事がかなりの「肉体労働」であることを改めて体感しました。
家事の合間に、街の中央公園の芝生や河畔のベンチで寝転んだり、宿題の筋肉トレーニングをしたり、来場者の少ない美術館をゆっくり歩いたりしている内に歩行距離が伸びていきました。

ボストンの天心園で昼寝かな

始動後二日目にボストン美術館の年会員になり、三日目にフェイウエイ球場の場内ツアーに参加しました。昨年夏の甲子園球場以来のスタンド入りで、階段昇降も久しぶりに試みました。
その後、隙間の時間帯にハーバード美術館やイサベラ・ガードナー美術館を歩きました。どの美術館も多くの名作名品を収蔵していることで有名ですが、その過半は保管倉庫で眠っていて、一般人が簡単に見たい時に見たい作品を鑑賞できるものではありません。

ハーバード美術館は教育の場として素晴らしく、考古学や美術史の教科書的な陳列が印象的でした。一方、ボストン美術館には忙しい観光客の為にか、懇切丁寧な各言語のパンフレットにハイライトコースが明示され「一通り見てきた」と満足して貰えそうです。
そんな冷笑的な見方も8月11日開幕の「歌川国芳・歌川国貞浮世絵展」を一瞥して吹き飛びました。「実に多くの作品」の「刷りの具合がシャープ」で「保管もしっかりされている」ということに圧倒されました。
初日にはNHKのクルーが学芸員の解説を撮影している場に同道させて貰いました。幕末・明治に横浜港から米国に運ばれた逸品が10月に放映されるとのことです。ボストン美術館の公園側の一角に、岡倉覚三(天心)の号から名を採った石庭があります。静かな空間で、訪れる人もほとんど無く、蝉の声が染み入る中で眠りに誘われました。

ハーバード秋リスまでも賢げに

大学の学食や校庭に中国語が飛びかう中で、ついつい悪戯心から「ハーバード栗鼠も漢語を口真似し」という川柳まがいの句が浮かびました。ボストン中華街や在住中国人の生活の一端については、上海に届けた小文に綴りました。

(ご参考:http://www.shanghai-leaders.com/column/life-and-culture/inoue/inoue34/

 

首筋に年季の入った日焼けかな

街中の地下鉄駅などの公共施設の所々に「SUMMER REPAIR」という看板があり、補修作業をしています。住宅街でも壁のペンキの塗り替えや庭の整備が行われ、剥がした壁に見えるデュポン社の「タイベック」の文字を見ると、断熱建材を貼り詰めて冬の備えをしていることを想像させます。
その作業者が使う言葉は様々で、肌の色も異なります。白人労働者も多くて、「Red Neck」に気付かされます。自分自身が一生住むことはないような豪邸の修理や庭の整備をしている人たちに「匠の職人」の雰囲気はなく「肉体労働者」そのものの様子です。

「Red Neck」の同義語に「Hillbilly」があり低所得者層の白人労働者、そして田舎者という語感があるようです。
『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』(光文社)を先輩から勧められ、NPOのパネルディスカッションや書評でも取り上げられていたので、ボストンに持参して毎日ほぼ一章ずつ読み続けました。
逗留地のBrooklineスミス書店で拙い発音で訊いたら『Hillbilly Elegy A Memoir of a Family and Culture in Crisis』(J.D.VANCE)なら去年によく売れたと言いながら取り出してくれました。英文では一日一頁にスローダウンして眠ります。

読み進めながら、石川好の『ストロベリーボーイ ストロベリーロード』を思い出しました。伊豆大島の高校卒業後、カリフォルニアのイチゴ農園に労働移民した体験記です。「Red Neck」と一緒に底辺から米国を見据えた人、そして書物です。トランプが当選して混乱した翌朝の各紙コメントの中で、石川好の低い視線からの論評だけに得心しました。

予備選挙段階でトランプが冗談候補でなくなりそうになり、その根強い支持層が五大湖沿岸からアパラチア山脈の石炭鉱区へ延びる「Rust Belt(錆びついた工業地帯)」に住む白人労働者たちであることに気付いた米国人が慌てて『Hillbilly Elegy』を教科書的に読み始めたようです。(Rust Beltにも新興の先進産業が成長中で、石炭採掘・発電16万人に対して、太陽光発電:37万人、風力発電:10万人が全米で従事中との日経記事もあり、一概に判断予見ができません)

歯ブラシの穂先広がり夏は往く

器具修理に来た家主は、気持ちの良い話し方をする人で、素人っぽい手付きで直していきました。日本に度々行ったという家主は「日本で野菜屑処理器は見かけなかったな」と言いながら使い方のコツを教えてくれました。
大阪が好きだ、東京はNYと同じで大きい(嫌いとは言いません)という慎重な物言いの割に、接触の悪い照明が直らないと、「中国製だからね」と言うので「貴方まで何でも中国の理由にするのか?」と鎌をかけたら、「いや、EVERYではないMANYだ」と笑い、蘇州で工場を運営していた上海生活時代を懐かしげに語っていました。
「マサチューセッツの印象はどう?」と訊ねてきたので、「まだ一か月じゃよく分からないけど、光と風と緑が良いね」と応じると「加えて、SMILEだよ」と微笑み返しをされました。

ずっとBGMのように頭の中に流れているBEEGEES60年代のヒット曲、高校英語で歌えた数少ない曲の一節がまた浮かびました

Talk about the life in Massachusetts, Speak about the people I have seen,And the lights all went down in Massachusetts, And Massachusetts one place I have seen.

鳥去りて風と木の実の音をきく

(了)