ブログ

2018年3月30日

「天賦の才」 ~自己発見の悦びと未来への可能性~

井嶋 悠

スポーツは観るより為(す)る方が好きだったが、加齢もあってか、観ることで心洗われることが増えて来ている。スポーツそのものを観るのは当然のことながら、それを為る人に心揺さぶられる私がいる。
ラグビーは、実践経験はないが、好きなスポーツで、若い時は観ることで羨望の感涙を起こしていた。しかし、2015年のワールドカップで、南アフリカに劇的勝利等快進撃で私たちを興奮のるつぼに落とし込んだ、[田中 史郎選手][堀江 翔太選手][五郎丸 歩選手]ら、鍛え抜かれた肉体、磨き上げられ高い技術、チームとしての構成の流麗さはもちろんのこと、併行して彼らの個性・人間的魅力に心惹きつけられ、観る醍醐味を知ったように思う。
スポーツに限らず芸術全般等、観るなら、聴くなら、読むなら「一流に接せよ」である。
その観ることで私はいろいろなことに気づき、考える機会を得た。今回の投稿はその一端である。

このことを決定づけたのが、今回の「平昌オリンピック・パラリンピック」での、[小平 奈緒選手][高木(姉)菜那選手/(妹)美帆選手][村岡 桃佳選手]である。

小平選手の謙虚な大人(たいじん)性、高木選手の姉の社会性を弁えた広量性、妹の天衣無縫の質朴、村岡選手の父の献身と絆、三人に共通してある、或る時に己が天賦の才を自覚し、そのきっかけをつくった人・事があり、彼女たちの、ひたすらの精進を支えた人々、導いた人々、そしてそれを更なる精進の源泉とする心。厳しい鍛練に打ち克つ意志が創り上げた、肉体、研ぎ澄まされた技術。無心の集中力、果断の力。日本人らしい和の構想力。そこに到る心の浮沈、軌跡と克己。

オリンピックや世界選手権といった場になると、必ず起こるメディア主導の、代表になるまでの人生、鍛練での制約、障壁等一切なかったかのような無責任極まるメダル狂騒。繰り返される、選手の精神的圧迫と結果と日本人性の話題。無責任の幾重もの塗擦、そして忘却……。

そのメダル。
今回のオリンピックでの獲得総数は13で、小平選手の2、高木選手姉の2、妹の3をそれぞれ1と数えれば、延べ20人の内、女性が15人、パラリンピックでは、獲得総数10で、獲得選手は4人、村岡選手が一人で5獲得し唯一の女性である。彼女たちの偉業は想像を絶する。あの羽生 結弦選手の偉業が、かすんでくるほどだ。

余談ながら、14世紀に吉田兼好法師は随筆『徒然草』の中で、一つのことに秀でた「道」(茶道・華道・歌道・弓道等々)の人を採り上げ、その人たちのモットー(指針・信条)を記している。
(例えば、高校の教科書でしばしば登場するのが『高名の木登り』。木登りの名人が、高い木から降りる人に、「下るる時に、軒(のき)長(たけ)ばかりになりて」掛けた言葉「あやまちすな。心して下りよ」の箇所)
「スケート道」?「スキー道」?に秀でた彼ら彼女らのことを兼好なら何と批評するだろう?

因みに、日本人はその「道」が好きな国民性だとはよく聞くところで、「武士道」にはじまり、「相撲道」「野球道」「芸道」はたまた「パチンコ道」?等々。

恥ずかしながら、この歳になるまで、私は「天賦の才」とは、天が或る特定の人だけに与えた特別の才能・資質、「天才」「英才」と同列に考えていたが、間違いだと気づき始めた。そのきっかけの一つにも『平昌オリンピック・パラリンピック』がある。
天(広義の神)は絶対正義であり、絶対公正の存在であるはずだ。でなければ、「天網恢恢、疎にして失せず」との表現は生まれないのではないか。
この言葉は、老子の言葉であるが、東洋学者金谷 治(1920~2006)の、『老子』の訳注、解説によれば、次のように説明されている。引用する。

――人間のさかしらによって、利害にとらわれた立場で裁断することをやめて、無為自然の天の摂理にゆだねるのがよい。――

無為自然に人の好悪、美醜、善悪等は一切ない。絶対透明の世界。それがゼロの世界観につながると私は思っている。これは「老いの幼児帰り」につながるとも思う。幼児はその生そのものが透明であり、老いは意図的に透明に戻ろうとし、自然に没入しようとする。「隠棲」は老いの世界のことである。そして死を迎える。久遠の静寂世界への旅立ち。死後の世界があったとしても、それは無色透明霊魂の世界である。
と、考えれば、やはり「天賦の才」に特別、特殊の意を込めるのは矛盾する。
誰しもが天賦を“与えられ”生まれている、と考えなくては直覚でも理でも通らない。

しかし、そう思う私は一方で、「障害をもって生まれて来た子どもはどうなのだろう?」と止まり、前へ進めない。たまたま障害を持たずに生まれ来た者が、障害を抱え日々刻々過ごす本人、家族、医師、看護師等々の厚意を心に留めて過ごすことで免罪されるとも思えない。
身近に障害を持っている子ども(すでに40代)と共に過ごす母親(80歳になろうとしている)があるだけになおのことを思うし、己が脆弱さに思い到るだけである。
それでも、天賦の才はすべての生命に注がれ、すべての人が世に生れ出てきていると思いたい。

この強引さの上で、今、日本に求められていることは、子どもたちの「時間」ではないか。
学校授業、長期休みの形骸化しつつある宿題、学校課外活動、塾、稽古事、スポーツ活動、遊び、子どもによっては家庭経済補助のためのアルバイト……と。
教師の多忙、過労(死)が緊要の課題とされ、改革が為されつつあるが、子どもたちもあまりに忙し過ぎるのではないか。それも1+1=2をすべてとする合理的?実利的?の思考にして指向を善しとした、人生の“幸い”に行く着くための土壌造り期20歳前後までの考え方の、溢れる現実にあって。
その中で、己が天賦の才の自己発見は可能なのだろうか。
それは違う、多事多忙だからこそいろいろな場面に、人に遭遇するのだから天賦の才を自覚する機会は多いはずだとの反論もあるかもしれない。

学校世界の旧態然としたピラミッド構造は崩れつつあるとは思うが、一方で「学校格差」はより深刻になっているのも現実ではないか。
入試方法が、各学校教育段階で変わりつつあるが、その現実化で生じて来る困難な問題を前に、塾産業は今以上に子どもたち・保護者たちに頼られるのではないか。「対症療法」に対する塾産業の実績と歴史は、学校世界が到底太刀打ちできるものではない。その理由には今は立ち入らない。

少子化、高齢化の真っ只中にある日本だからこそ、学校世界の構造、本質の根治治療の千載一遇の時機ではないか、と再び思うが、所詮私の独り善がりか。
その私なりの学校社会の制度、内容の変革については、以前に投稿したのでここでは要点だけを記す。
尚この私見は、神戸・大阪の大都市圏での私立中高校教師と言う限られた体験からのものであるから、環境、風土によっては既に当然のこととして改革されているかもしれないし、いかにも都鄙の格差を忘れた大都会的発想との批判を受けるかもしれない。

○義務教育としての学校教育期間を、初等教育(小学校)・中等教育(中学/高校)に2分する。
[注:この「義務」との言葉はどうも抵抗があるが、他に思い当たらないのでこのままとする。]

○初等教育期間は現状と同じく6年間とし、中等教育期間を6年~8年とする。

○初等・中等教育機関では、初歩・基礎・応用・実習・体験等、2年を1サイクルとする。
その際、各教科が主張する「基礎・基本」内容の再構築、再整理を図り、「必修科目」を最小限に留め「選択〔必修・自由《特に自由選択》〕を大幅に採り入れる。
課外学習、体験学習充実のために、各地域のコミュニティ・クラブを拡大、充実させ、そこでの専門家と学校教師との連携を強化する。必要な諸経費、予算は税金で運用し、原則無償とする。
そのためにも教育と福祉での税金運用と他領域での税金運用を徹底して整理、明確化する。

○「遊び」についての、その多面的意味、重要性を再考、再確認する。

○最長20歳で高校卒業とし、例えば4年制大学は「教養課程」を基本廃し、廃した講座を高校段階におろす。要は「高等教育」の本来に戻した専門教育機関とする。その上での大学院とする。
尚、18歳~20歳の間の卒業年齢、及び大学卒業、専門学校卒業、就職での社会的視点を再検討する。

○入学(選考)に関して、各学校教育機関での教科学習を含め日々の活動を重視し、諸々推薦制度での形骸化した「内申書」や事前提出「小論文」を廃し、各学校教育での学習で対応できる「入試問題」を課す。

 

『平昌オリンピック・パラリンピック』での、ここで名前を挙げなかった彼女たちも含めその存在感は、私の中で途方も大きなものであった。
羽生選手のフリーでの、最後の音楽と彼の演技(技術)と気魄に鬼気迫るものを直覚したが、にもかかわらず私の中ではその存在感は女性群にあった。

直近の時代に日本で、政治・社会・経済の委員会等ニュース報道に、多くの女性たちが、欧米のように、ごく自然態で登場することを願わざるを得ない。男女共同参画社会日本として。「共同」が平等、対等の上に立った競争であることにおいて。
その意味からも旧態のままで“男”立場にしがみつく男性にとって大きな警鐘になったのでは、と一人一人が天賦の才を自覚する端緒に少なからず関わる教師の一人でいた男の私は自照自省する。後悔先に立たず。

駄文に加えて蛇足の二重愚を。

選手たちのオリンピック出場に到る、いわんや入賞、更にはメダル獲得への道程での、心身の計り知れない労苦に思い及ぼし、一部の政治家、CM企業を含めたマスコミ関係の、賞讃と労わりの言葉の結果的に利己的善意が、またストーカーまがいの“追っ掛け”が、どれほどに選手たちの休養と平安に土足で踏み込むことになり、未来を阻害することになるか、慮りたいものである。

2018年3月11日

風 化 ―7年の歳月[3・11]―

井嶋 悠

私の誕生は1945年(昭和20年)で、その1945年を起点に、前後の東京大空襲、45年8月6日の広島と9日の長崎、また1995年阪神淡路大震災、そして2011年3月11日の東北大震災の人為災害、自然災害を思い浮かべてみる。

「風化」を嘆き、危機感を募らせる人が増えている。そうかもしれない。しかし、例えば福島原発被災報道のカメラの前で、「同情するのは止めてください」と毅然と言った女子高校生、そういった若者たちが在ることに思い及ぼして欲しい。
時の経過は風化を惹き起こすが、直接間接問わず己が心に刻み込まれた事実、場面は決して消えることはない。日々のあれこれに追われ、振り回され、忘れているように見えるだけで、健康、年齢、時間等様々な事情から具体的行動に到り得ない人たちは大勢いる。私の娘もその一人だった。どれほど病を責めたことだろう。自身にできる方法を模索し何もできず苛立っている人も大勢いる。

世を主導する(或いは「一将功成りて万骨枯る」を地で行く)政治家の「最重要・最優先課題」との「最」表現のあまりにも初歩的な語法の誤り。対する人(人々)への愚弄。その政治家たちも(!)風化を嘆く。何という滑稽。自身の発言が風化以外何ものでもないことに気づいていない。古今東西、政治家とはそうなのだろうか。東西、政治家を論ずること自体の大愚を言う人もあるが。
と言う私自身、自身で気づかない内に幾つもの幾つものの風化を犯している。

私の息子と娘は、兵庫県西宮市立の小学校を卒業した。
(余談ながら、塾教育あっての進学(教育)の現代に懐疑的な二親の下に育ったせいか、二人とも大学以外公立校で、にもかかわらず私の生涯の勤務校はすべて私立校である。)閑話休題。
18年ほど前、娘が小学5年生ごろだったか、海外日本人学校長勤務を終え、娘の小学校に赴任して来た或る男性校長、初日の全校朝礼で、開口一番「グッド モーニング[Good Morning]と意気揚々満面の笑みで雄叫びに及んだ由。
娘曰く、ほとんどの児童は苦笑失笑し「ドン引き」したそうな。(因みに、ドン引きという表現、想像すればするほどおかしさ、馬鹿馬鹿しさが広がって愉快な表現だ。)ただ一方で、1年生の「この人誰?」のキラキラ輝く好奇心の眼も浮かぶが。

帰国子女教育に係わった一人として、この場面は(そこに居たのは娘であるが)、風化せずに確実に私の中に在る。アメリカ現地校からの帰国生徒が話してくれた「アメリカまで来てアジア人とは付き合いたくはないわねえ」との母親たちの発言への疑問と併せて。

阪神淡路大震災で、自宅から徒歩10分足らずの川での10数人の生き埋め死の場に立っていた私。神戸・長田地区崩壊の復興と現実にみる人間的なことへの欠落。
唯一の被爆国にもかかわらず、現核保有国(ロシア・アメリカ・フランス・中国・イギリス・パキスタン・インド・イスラエル・そして北朝鮮)を横に置いたままでの日本の、アメリカ隷属追従そのままの「核兵器禁止条約」反対の不可解。
これらは、私の中で静かに沈潜し、日本の危機と不安へ駆りたてる。「日本ってこういう国なのか」と。相対評価ではなく、絶対評価として、人間の奥知れぬ美醜様々な心と行いを思い浮かべながら。
しかし、それらに係る具体的行動(形)のなさから、非現実的不見識、机上の戯言として「風化加担者」として指弾されるのだろう。
「歳月人を待たず」。時間は無気味なほどまでに端然と前へ前へ進み、人は死と生を繰り返し、時に現実のあまりの重さに言葉を喪失するが、しかし言葉を探り、蘇生、再生、新生される。

東京都中央区銀座五丁目1番13号。ここに明治11年創立の、東京23区で居住人口が最も少ない千代田区の次22番目の中央区の区立泰明小学校がある。
先日来、イタリアの高級ブランドの制服話題で、賑々しい小学校である。学校区は「銀座1丁目から8丁目」だが、転入等で学校区外から入学希望者も多く、最後は抽選で入学者を決めるとのこと。

「お受験学校」との通称を聞いたことがある。人生最終目標かのように、有名(或いは高偏差値)大学を目指して、中学校高等学校は私立校を当然とする経済的に裕福な家庭(保護者)の子弟子女が集まる学校とのこと。
これは私立校での例だが、関西の某小中高校一貫教育を標榜する学校では、小学校6年次、他校(私学)入試のための塾集中受講により、学校授業が成立せず三学期は自由登校にした。
泰明小学校は、さほどでもないようだが、その系列にあると言えばあるのが現状のようだ。

それこそ“世界”の銀座の、しかも日本一地価の高い銀座4丁目近くにある、由緒正しき、きらびやかなイメージに彩られた学校。記者会見での、校長の制服の教育効果に係る矜持溢れる自尊対応。生活居住者が確実に減少している銀座。しかし入学抽選競争率は数十倍とか。
隣接する幾つかの区の「貧困世帯の子ども」の本人、保護者は、また生活保護受給世帯が最も多い足立区の子ども、保護者は、せせら笑う以外に何があるだろう?
3代続く江戸っ子で「女子はサアサア言葉を使うな」との躾を受けて育った私の妻は言う。「くだらんっ!今の軽薄日本の象徴!恥ずかしいっ!」
その妻は58年前の泰明小学校の卒業生の一人で、6年前に娘を亡くして後、ふと口にする言葉。

「小さな子はかわいそうだ。日に日に、年々、汚れて行く。」「汚す」主語は私たち大人だ。それとも、「汚れて行く」は大人への必然的道程…。

この制服問題、既に導入され、いつものようにうやむやになりつつある。風化……。

泰明小学校のことをインターネットで調べていて、卒業後の質問をする入学希望者保護者に、次のように回答する保護者(おそらく母親?)を知った。今回の制服導入について賛成派も多いそうだが、この保護者は、どのような見解を持っているのだろうか。回答を引用する。

【回答】

公立進学のお子さんもっといましたよ(私立進学が9割近い旨聞いているとの質問者に対して―引用者注)。 私立6割くらいかな。 最近増えてきているのでしょうか?
一応公立中高一貫だけ受けて、駄目なら公立というお子さんもけっこういました。 自宅から通いやすいのならいいと思いますが、受験に強いというのは違うと思います。 熱心な家庭の子が集まっているので受験率が高いだけ。 実際の受験勉強は塾で学校は関係ありません。
最初から私立受験を決めているのなら、学区内の普通の公立小の方が学校の宿題もないので塾の宿題に時間をさけるし、学校では受験のことを忘れて気分転換できていいという考えもあります。
自宅から遠いのにこちらに通わせ中学受験をする意味は私にはわかりません。 10分でも惜しい6年時、自宅→学校→塾で体力的にも時間的にも無駄ですし、6年時は学校でも受験の話題ばかりで精神的にも気が抜けません。
1.自宅から遠いが、公立小でしっかりした教育をうけさせ、中学もしっかりした公立でいい。
2.自宅から近いのでこちらに通い私立中学受験を頑張る。 こちらに通うなら私ならこのどちらか、かなと思いますが、いかがでしょう?

2018年3月10日

中華街たより(2018年3月)  『戌の話』

井上 邦久

西暦の2月16日の月暦(農暦)の春節初一から戌年となります。2018年1月1日から2月15日までに生まれた児は酉年になる理屈であり、実際その習慣が中華圏では主流のようです。戌の時刻は19時から21時、方角は西北西。十干十二支では60年ぶりの戊戌(つちのえ いぬ)です。

前回の戊戌は1958年で、長嶋茂雄がプロ入りして新人王獲得、東京タワーが完成し、皇太子と正田美智子さんの婚約発表、翌年には東京オリンピック招致が決定しました。OMOTENASHIという余裕もない貧しさの中でも、ほのぼのと暮らして西岸良平の漫画『三丁目の夕日』の時代でした。

そして前々回と言えば、
1898年の戊戌の変法・戊戌の政変の年。日清戦争に敗北後、日本の明治維新を範とした政治改革を目指そうとした康有為や梁啓超らが光緒帝を擁して試みた近代化が「変法」であり、その拙速さに加えて日本や欧米列強に隷属することに疑念を抱いた西太后が保守派の支持を集め、袁世凱の寝返りを機に光緒帝を幽閉して、権力を奪取したクーデターが「政変」です。「変法」から「政変」までが短期間で「百日維新」とも揶揄されています。
亡命した康有為や梁啓超は東京や横浜を拠点に清朝の改革を目指すも、一筋縄ではいかず、康有為はカナダへ(日本政府による厄介払い?)。梁啓超は横浜中華街に居住し、『新議報』創刊などの言論出版活動で内外に影響力を発揮しました。

梁啓超については、福沢諭吉の影響や陸羯南との筆談録に残る交流など興味深い事柄もあり、(『梁啓超の日本亡命直後の「受け皿」』田村紀雄 陳立新/東京経済大学人文自然科学論集 第 118号)戊戌の内に纏めたいと思います。

 

2月10日、いわき市で天田愚庵と陸羯南に関する講演会がありました。
陸羯南研究の第一人者の高木宏治さんが、北京から一時帰国して行った講演を地元の愚庵顕彰会の皆さんに混じって拝聴しました。

愚庵の本名は天田五郎。戊辰の役に際し、旧幕側の磐城平藩の藩士として敗れ、戦火混乱のなかで家族が行方不明となり、終生その跡を追うことになった。上京して山岡鉄舟門下となり、佐賀の乱の渦中・西南戦争の前夜の九州を歩き、司法学校時代の陸羯南らと知己を得た。
山岡鉄舟の紹介で清水の侠客山本長五郎に預かりの身となり、養子に乞われて山本五郎と名乗った時代もあるが、任された富士山麓開墾・茶園経営に失敗し山本家を去った。
その後、新聞出版分野で活動していた時代に新聞「日本」の陸羯南を通じて正岡子規を知ることになり、子規に短歌を教えたとされる。
また清水時代の義父を題材に『東海遊侠伝』を著したことにより「清水次郎長」の名を広めた。晩年は京都で仏門に入り愚庵と号し、産寧坂、伏見桃山に庵を結んだ(現在いわき市に移築。立派な家でした)。嵐山を望む鹿王院、寺の人の案内で辞世の短歌が刻まれた愚庵の墓にも参りました。

天田愚庵より一回りばかり年下の文学者に内田魯庵がいます。そして魯庵の作品に『犬物語』があり、青空文庫(インターネット電子図書館)で偶然出会いました。まさに井上が歩けば犬に当たった感じです。

犬の独白形式で、先ず犬の先祖「ドール」に関する蘊蓄、「ドール」の風貌を最もよく伝える日本犬としての矜持、歴史上の愛犬家としては北条高時と徳川綱吉を高く評価、黒船以降の外国種礼賛を批判、返す刀で国粋主義の世間知らずを揶揄・・・と大気焔。続いて飼い主の令嬢(容貌は番町随一おそらく東京随一)に言い寄る男どもへの痛烈な批評が述べられます。

華尾高楠(はなおたかくす):大学学士で某省高等官

御園生草四郎(みそのくさしろう):留学生候補の学士。私立学校講師

大洞福弥(おおぼらふくや):自称青年政事家・某新聞のバリバリ記者。

荒尾角也(あらおかくなり):文芸評論家。某新聞の文芸欄担当

神野霜兵衛(かみのしもべい):耶蘇教の坊さん

鍋小路行平(なべこうじゆきひら):京都の公家伯爵の公達

・・・我こそと己惚れの鼻をうごめかして煩さく嬢様の許へやって来たのは斯ういう連中だね・・・旦那の仰る通り日本のようなまだ男女七歳にして席を同ふせざる封建道徳の遺習が牢乎として抜くべからざる国で、若い女の許へノコノコサイサイやって来るのはどうせ軽薄な小才子か、女の御用を勤めて嬉しがる腰抜の無気力漢(いくじなし)だ・・
何が一番腐敗しているのだろうと云ったら政治家と宗教家だね・・・もう既に社会に落伍して居るのだが、忌がられやうが棄てられやうが一向係はず平気の平左で面の皮を厚くしているのが恐ろしい。政治家と宗教家の評判は口を酸っぱくするだけが馬鹿げ切っておる。

といった調子で犬の口を借りて言いたい放題です。

当然ながら夏目漱石の『吾輩は猫である』を連想することになりますが、何と『犬物語』が1902年に出版された小説集に盛られており、夏目漱石『猫』は
1905年に書かれています。『猫』のタイトルを『吾輩は猫である』とし、俳句誌「ホトトギス」への連載を漱石に慫慂した高浜虚子のような編集者や助言者が内田魯庵の側には居なかったのが悔やまれます。素っ気ない『犬物語』ではなく『吾輩は犬である』と題していたら文壇史も変わっていたかと妄想します。

警察、軍用、救護、盲導、麻薬の後ろには「犬」が付き、「猫」では無理があります。また番〇、忠〇、名〇の〇に「猫」では落ち着きが宜しくありません。二つの小説の違いは「犬」と「猫」の本質的な機能の違いから来るものがあり、加えて人間との距離感が異なることから生まれる要素がありそうです。

戌の年初めに北京で開幕された大会議を伝えるライブ中継を上海で眺めて、「犬」と「猫」について色々と他愛もないことを感じていました。

(了)