ブログ

2020年2月29日

多余的話(2020年2月)  『二月は逃ぐる』

井上 邦久

    足早に逃げる二月を追いかけて

 一月は往ぬる、二月は逃ぐる、三月は去る、と九州での子供時分に耳にしていました。遥かに牧歌的な時代の地方であっても,年初めの時間はそれなりに慌ただしく過ぎていたのかも知れません。それにつけても今年の二月は足早でした。

一つには同じ茨木市内の仮住まいへの引っ越しを前にして、15日までは神戸華僑華人研究会での報告準備に没頭しました。安井三吉先生や陳來幸会長を前にして晩学の者が『大阪港と川口華商』について報告しました。許淑眞名誉教授や二宮一郎先生から指導と激励を貰いながら準備に努めました。
昨春の川口居留地研究会にて、同じテーマで汗顔ものの報告を行い堀田暁生会長から「プロもアマチュアもない」、「新規発見が有るか無いかだ」、「ただプロの練度に学びなさい」という寸鉄が肝に刺さったままの一年でした。
報告のまとめの小文を事務局に送って一区切りを付けましたが、「練度」不足を改めて痛感しています。今後とも大阪市西区や山東海商の故地をひたすら歩き、足と五感を頼りに練度を上げていきたいと思っています。

16日早朝から3日間、段ボール函との格闘に集中しました。ギックリ腰にならないこと、いくら懐かしい写真や本に再会しても立ち止まらないこと、この二点に留意して何とか仕上げました。
その労力の結論は、何と多くのガラクタとツンドク書と同居していたのかという自戒の念でした。此処での若干の自己弁護としては、ほぼ40年にわたり国内外での仮住まいや出張という渡り鳥生活をしてきて、棚卸はせずに仮置きを繰り返してきた挙句の結果だと言う事です。

祖父の形見の陶器(ドイツ製ビールジョッキ)と伯父の遺した文学全集は散逸しないよう、米寿を迎えたばかりの母親に預かって貰いました。二人が愛読した『美味求真』シリーズ(木下健次郎・1925年)は手元で保管を続けています。

最寄りの駅は阪急京都線の南茨木で一昨年6月の直下型地震で壊れた駅舎の工事が続いており、階段歩行を余儀なくされています。仮住まいから徒歩20分の駅までの道は、茨木名所さくら通りと交差しているので、もうすぐ花見をしながらの朝の道や夜桜お七と花見酒の夜の道を楽しめそうです。

震源の摂津の春の仮住まい

 毎月第4水曜日は大阪市本町での「華人研」の例会日です。2月は1年半ぶりに三村光弘氏(環日本海研究所主任研究員)を新潟から迎えてお話を聴きました。世の中が今頃になって俄かに新型肺炎の対策を声高に叫び出したこともあり、講演後の立食交流は取りやめ、その時間を質疑応答にゆったり充てました。早い段階での参加申込が多く、広い会場を確保して貰ったのでスペースもゆったり取れました。
三村氏がプロの眼と足と五感で蓄積された北朝鮮についての内実開陳には、新鮮な啓発が多く、周辺諸国の実態説明を通して中国や北朝鮮の立ち位置が自ずと浮かび上がってくる構成でした。そして更には日本を合わせ鏡のように照射する多層的なお話を聴きながら、ついつい三村氏の眼を通じての朝鮮半島像が自分の眼で見てきたような錯覚に陥りそうで自戒しました。

昨年末、中国から新型肺炎の情報が洩れてきてから注視していましたが、中国政府衛生部からは1月20日まで正式公告は出ておりませんでした。
武漢三鎮は長江(揚子江)と漢江が合流する要地として古くから栄えた土地、四川盆地と上海を長江が東西に結び、長江に架かる武漢大橋により北京と廣州が南北に鉄道で繋がった、言わば中国の大動脈の十字路に位置します。それだけに人の移動による影響の大きさを危惧していました。
時はあたかも春節の直前、中央幹部は外遊をするのが習いであり、地方幹部は繰り返される新春歓迎会などに出演してテレビで報道される時期。その直下で感染は各地に蔓延して潜伏していたと想像します。

先月に綴った『軟禁』事件のあとに更に強まった「無かった事にすれば、事は無かったのだ」という隠蔽体質と一強体制が人災を世界規模にしました。

            一穴で大河の流れ変わる春

 二月の逃げ足ははやく、失った命を取り返すことができません。

2020年2月22日

和光同塵 [老子] ―若い人たちに読んで欲しい『老子』ー

井嶋 悠

和光同塵、紀元前4世紀古代中国の思想家(思索家)老子が著した『老子』に出て来る〈2回登場する〉言葉である。実に美しい言葉だと思う。人によっては彼を詩人としてみるようだが、中国の詩の規則[押韻や平仄等]に無知な私でも、なるほどと思わせる一節でもある。この言葉の個所の一つを引用する。
引用に際しては、口語文(書き下し文)の中でさえ難しい漢字は仮名に変えている。

知る者は言わず、言う者は知らず。その穴[欲望を誘い出す耳目などの感覚器官]を塞(ふさ)ぎて、その門を閉ざし、その鋭を挫(くじ)いて、その粉を解き、その光を和らげて、その塵に同ず。これを玄同[不可思議な同一:通俗的立場を乗り越えた境地]という。

平安、平和な光溢れる郷土を想い、国[祖国・母国]の姿に思い到る。
因みにこの「玄」、同書第1章で、【常に無欲にして以ってその妙[深遠で分かりにくい世界の意]を観(み)、常に有欲にして以ってその徼(きょう)[表面的ではっきりした現象世界の意]を観る。この両者は、同じきに出でてしかも名を異にす。同じきをこれを玄といい、玄[あらゆる思考を絶した深い根源的世界の意]のまた玄は衆妙[もろもろの微妙な始原の意]の門なり。]と説かれる、すべての根源を表した、老子の鍵となる語である。ここにおいても老子の詩人性が見て取れる。

私はこの老子[書『老子』に表された老子]を敬愛する。また羨望し、親愛する。そして、とりわけ次代を担う若い人に読んで欲しいと思う。孔子の『論語』とは違う文学性、論語が持つ倫理性の強い文学性とは違うものを思うからなおさらである。
昔、中国の人々は言っていたそうな。「家を出るときは孔子を着、帰れば老子に着替える」と。ここには老子の、すべての人間が持つ馥郁とした人間性と詩人性があるように思える。

なぜ若者か、幾つか例を挙げ、その理由を記す。と同時に詩人性も味わって欲しい。
そもそも老子は言う。

「人の生まるるや柔弱、その死するや堅強なり。万物草木生まるるや柔脆(じゅうぜい)[柔らかく脆(もろ)い]、その死するや枯槁(ここう)[枯れる、干からびる]なり。故に堅強なる者は死の徒にして、柔弱なる者は生の徒なり。(中略)強大なるは下に処(お)り、柔弱なるは上に処る。」

ここで書いていることは、この年齢(74歳)になっての、痛烈な自省であり、自戒である。若い時こそ地に水染み入るがごとく吸収できるが、歳を重ねる毎に心も脳も硬化し、多くは頭だけが、それも核心に到ること少なく、働き、いわんや心に到達することなく過ぎ去り、徒に時は経ち、そうこうしているうちに跡形もなく消え去ってしまう。

因みに、老子は「上善は水のごとし。水善く万物を利してしかも争わず」と言っている。

「強大なるは下に処り、柔弱なるは上に処る」に、先の和光同塵で引用した「知る・言う」を重ねてみると、上に立つ者の在りようが見事にとらえられていることに気づくではないか。学校で、社会で。少なくとも私はそうでない人たち、己を誇示し昂ぶる人たち、に多く出会って来た。

そして老子は「樸(あらき):切り出したままでまだ加工しない木材」を、素晴らしいもの、美しいものの喩えとしてしばしば用いる。だから嬰児(えいじ)が讃えられる。
とは言え、若い時(とりわけ10代から20代)は純粋であることの裏返しとして、迷い、苦悶も多い。そこで老子は言う。

「美の美たるを知るも、これ悪[醜いの意]のみ、善の善たるを知るも、これ不善のみ、云々」と。

絶対と相対。すべては相対と思うことで軽くなる肩の荷。いわんや現代は長寿化時代である。時間は十分にある。ないのは社会の、大人のゆとりと、それぞれの場で何らかの権力を有している人の慈愛、慈悲の眼差しである。

だから老子は続けて言う。「聖人は無為のことに拠り、不言の教えを行う。」

私(たち)が抱く聖人への憧れは受け身であり、非生産的である。ここにも若い人の可能性が見出せる。尚、「大器晩成」も老子の言葉である。

更に老子は自身の言葉の背景に、原理としての母性を置く。

「谷(こく)神(しん)は死せず」、これを玄雌(ぴん)という。玄雌の門、これを天地の根(こん)という。」

【口語訳:谷間の神は奥深いところでこんこんと泉を湧き起こしていて、永遠の生命で死に絶えることがない。】

あまりの牽強付会であり、加齢があってこそ共感かもしれないが、それでも或いはだからこそ若い感性で味わって欲しいと思う。

《補遺》
老子は実在しなかったという人もあるようだが、多くは実在したと言われている。ただ生没年等は不明で、中には複数で存在したという人もあるとか。

5世紀に中国で確立した民間信仰、民俗宗教の「道教」では、老子が教祖[神]として崇められている。尚、中国で発展した宗教として、「仏教」「道教」「儒教」がある。
ところで、このような伝説上の人物となると、後世の人はその人物像[姿・形・風貌]を想像力豊かに作り上げることが多い。老子も例外ではない。こんな具合だ。

―身長は九尺(中国古代では1尺は約22センチメートル)、鼻は高く秀で、眉の長さ五寸(1寸は約2センチメートル)、耳の長さ五寸、額に三本のしわがあり、足には八卦の模様をそなえ、神亀に腰かけ、白銀を階段とした金楼玉堂の内にあり、五色の雲を衣とし、重畳の冠をかむり、立派な剣を腰にする。―

2020年2月2日

「アジアン・インパクト」 《Ⅰ》 日本語教育の可能性

井嶋 悠

1か月余り前になるが、東京都庭園美術館で開催されている美術展に行った。東京都区内目黒駅から徒歩10分ほどにある。
東京は、疲労困憊する街だが同時に不思議な魅惑に満ち溢れている。文化に係ることでないものはないと言っていいほどに魔性溢れる街だ。と言う私には年齢もあって住む気力はない。
限られた都区内の都市空間、東京大空襲からも再興し、随所にある自然と芸術の総合空間。この庭園美術館もその一つである。

これらの多くは、江戸時代の高級武士や明治時代の宮家の賜物で、時代が時代なら私が如き平民が立ち入れるところではない。ありがたいことである。格差、貧困問題の現状にあって不謹慎との誹りを免れ得ないかとも思うが、高齢者割引料金で半額の500円は、あの爽やかな時間、しばしば見かける芸術を身構え、知を誇るかのような時間ではなく、自然態で浸る時間ならば決して高いとは思えない。
作品群を気の済むまで眺め、庭園の椅子に身と心を委ねれば、2時間、3時間は瞬く間だ。
高齢化時代の昨今、芸術、自然鑑賞体験の高齢者は甚だ多く、そんなゆとりの時間の競争率は激しいが、今回は幸いにも訪れる人は少なく、心和む時空間となった。

美術展の主題が『アジアン・インパクト』、副題が『―日本近代美術の「東洋憧憬」―』である。
1910年前後から1960年前後までの間で、古代中国・朝鮮(李朝)の諸作品に影響(イン)衝撃(パクト)を受けた何人かの日本人作家と、アジアを幻想する3人の現代日本人作家の作品が、以下の主題に基づいて展示されている。

 Ⅰ  アジアへの再帰 
 Ⅱ  古典復興
 Ⅲ  幻想のアジア

作品分野は、絵画・彫刻・陶磁器・漆工・竹、藤工藝にわたる。

私は在職中、校務で欧米、アジアの幾つかの都市に出かけた。訪問は一都市長くて2日前後であって、都市の一部分しか体験していないが、思えば幸いな機会であった。欧米の場合、どこか気構える私があったが、アジアは、まるで里帰りするような心持ちを何度も経験した。言葉[現地語]が分からないので、一昔前の読む書く中学高校英語を思い出し会話を図るのだが、欧米の場合、顔がこわばっている私がいて、アジアの場合、親愛的になっている私がいる。
アジアとの響きは私を心落ち着かせる。なぜなのか、おそらくアジア人のアジア人への甘えなのだろうが、未だによくわからない。ただ、それを追いかけていくと、何かがあるようにも思える。
その際、これまでの中高校国語科教師からの日本語教育と【日韓・アジア教育文化センター】の活動体験が、考える具体的契機となるように思い、今回の副題とした。

2006年、【日韓・アジア教育文化センター】主催で、「第3回日韓・アジア教育国際会議」を、特別講師に韓国の池 明観[韓国の宗教政治学者。1924年生まれ。1970年代の韓国民主化運動に携わり、「T・K生」の名で、日本にも発信し続け、後に『韓国からの通信』との書名で岩波書店より刊行]先生を招聘し、上海で開催した。その時の3日間の会議内容[項目]は以下である。

  特別講演「東アジアの過去・現在・未来」 池 明観先生
  東アジアでの日本語教育の現在 
           [韓国・上海・台湾そして日本の役割]
  日本の高校での国際理解教育
  上海日本人学校での国際教育
  東アジアでの海外帰国子女教育

同時に、上海・香港・台北・ソウルから各1名、日本から3名の、計17名による高校生交流を実施し、共通語を日本語とする彼ら彼女らの姿をドキュメンタリー映画として制作した。題名は『東アジアからの青い漣』(制作者:日本の2人の映像作家)

私たちは、アジアそれも東アジアにこだわった。東アジアに生を享けた者として、アジアを、世界を東アジアから考えてみたかったからである。
東アジアの底流に流れる心を見出すことは可能なのか、可能ならば今もそれを共有し得るのか。その時、日本語教育はどのように機能し得ているのか。

尚、東アジアは東アジアで、東亜ではない。東亜を名称に入れた組織関係者には申し訳ないが、私の中で東亜は大東亜につながり、私たち先人の過去の過誤と重なるからである。
旧知の韓国民団長の「大東亜共栄圏は、その理想にあってはよかった」との言葉も、一応肯定する私ながら、その理想にあっては、ということ自体に日本の純粋性があり得たのか甚だ疑問であるからである。机上の空論としての観念論であったのではないか、と或る自省からも思う。
いわんや現代東アジア情勢に身を置く一人としては、である。

展覧内容に戻る。
先に記したように、展覧会の意図は既に記したが、展示作品、作家は例えば以下の作品群である。ここに取り出す人々は、私の中でとりわけ心引き寄せられた作品の、それも数人の作者である。

Ⅰ.アジアへの再帰における、
雲崗の石窟と日本画家川端 龍子(りゅうし)(1885~1966)や杉山 寧(やすし)(1909~1993)、チャイナドレスと洋画家岡田 謙三(1902~1982)、静物画に採り入れられたアジアと陶芸家バーナード・リーチ(1887~1979)や洋画家岸田 劉生(1891~1929)といった人々の作品

Ⅱ.古典復興における、
中国古代青銅器と鋳造工芸家高村 豊(とよ)周(ちか)(1890~1972・詩人高村 光太郎の弟)、中国陶磁器と陶芸家石黒 宗麿(1893~1968)や中国五彩陶器と富本 憲吉(1886~1963)、また竹工芸家飯塚 琅玕(ろうかん)斎(さい)(1890~1958)、李朝白磁さらには日本の民藝運動ともつながる陶芸家河井 寛次郎(1890~1966)、古代中国漆器と漆工芸家松田 権六(1896~1986)といった人々。

Ⅲ、幻想のアジア
私にとって現代美術は、具象であれ抽象であれ、作者自身の或いは研究者等の解説があって初めて得心への道程となるほどに困惑することが多い。感性と想像力が、それも原初的なそれが、決定的に足りない。ついつい頭で見てしまうのである。観念的になり過ぎてしまう私がいる。作者の説明を読まない限り、アジアがどこにあるのかもわからない。
例えば、こんな風だ。3人の内の一人、山縣 良和(1980~)氏の政治性をもった『狸の綱引き』など。

この展覧会の意図は中国また朝鮮の美術の日本人作家への影響としての「インパクト」を確認し、そこから生ずる中国・朝鮮美術への憧憬を顧みるということなのだろうが、それだけとは思えない。

主催の庭園美術館長の樋田 豊次郎氏は、本展公式書の「はじめに」で次のように記している。

―こうした東洋憧憬は、一九六〇年頃に作品制作の表舞台からフェードアウトしますが、日本美術の根底ではいまも生きつづけているように思われます。―

そして、第Ⅰ部を『アジアへの再帰』とする。
更に樋田氏の言葉を借りれば、「アジアの古典を振り返りつつ西洋化を目指した〔再帰的近代化〕」ということなのだろうが、私はここでの「再帰」との言葉に眼を留めたい。近代化胎動から150年の今日、再度アジアを、その源泉源流に思い馳せる意義を思うのである。その時、私たちの眼前に在るのは先ず東アジアである。
とりわけ若い世代(10代後半から20代前半にかけての青年たち)が探索することで、例えば上記会議で大人たちが発した内容にどう応えるのか、それが、ドキュメンタリー映画の表題を『東アジアからの青い漣』とした思いである。

なお、会議中センターの中国側委員からあった、日本語―韓国語―中国語の高校生による相互通訳の試みと実践は、この会議の豊かさを思わせることとなった。

故きを温(たず)ねて新しきを知る、人間が人間である限り永遠の真理であり課題である。会議を主催した一人として、映画制作に関わった一人として、アジアを、東アジアを再考し、私の言葉を少しでも紡げられたらとの思いが今も残る。