ブログ

2022年8月17日

『老子』を読む(九)

井嶋 悠

第36

 ……将にこれを奪わんと欲すれば、必ずしばらくこれを与えよ。是れを微(び)名(めい)(微妙に隠された明智)と謂う。柔弱は剛強に勝つ

◇生徒には必ずと言っていいほどに“点取り虫”がいる。結果がすべての合理的発想とも取れなくはないが、中には、「誰々に勝った」と誇る者もいる。しかしこのような人物は概ね嫌われ者である。ただ、世間では優秀者として見られ、本人は頓着しない?
試験など無くし、語学以外は大学のようにレポート形式にすれば良いと言う人もあるが、はたしてどうだろうか。
これを実践し、評価できる教師は、はたしてどれぐらいいるだろうか。私にはそんな器量はなく、せいぜいで、授業復習試験と論述試験の相乗りだったが、それとて採点と受講生徒人数で、生徒から採点苦情が出ないよう、四苦八苦していた。

第37

 道は常に無為にして、而も為さざるは無し。……無名の樸《道》は、夫れ亦将に無欲ならんとす。欲あらずして以て静ならば、天下将に自ら定まらんとす。

◇今もって事細かな校則を作り、それを生徒指導の名目で教師を“指導”する学校は少なからずある。流行は時代と共に変化するから対応も一苦労だろう。もっとも、流行は繰り返すとも言うが。実際、校則を作り、それを遵守させる方が、教師は楽とも思える面は無きにしも有らずだが、幸か不幸か?私は自由校に勤務した。その中で、例えば服装、女子校で最も効果的なのは、生徒自身がいうに生徒同士の批評だそうだ。
或る「学力」の低い生徒が集まっている学校(女子校)の教師が言うのには、それを実施したらとんでもないことになる、と言っていた。
この言葉、生徒の、自己尊重―学力(或いは学習評価)の悪循環を表わしているように思え、私の幸いを思ったことがあった。

【下篇】徳経

第38

 上徳は徳とせず。[徳=得。生来及び以後の中で身に着けた能力:道教の無為にみる実践性、儒教に見る道義性]是を以って徳あり。下徳は下徳は徳を失わざらんとす。是を以って徳なし。上徳は無為にして、而して以て為すとするなし。上仁はこれを為して、而して以て為すとするなし。
……道を失いて而して後に徳あり。徳を失いて而して後に後に仁あり、仁を失いて而して後に義あり、義を失いて而して後に礼あり。……前識(さかしらの智恵)なる者は、道の華[あだ花]にして、而して愚の始めなり。

◇社会が不安定になり、諸事にほころびが生じ始めるとしきりに標語やスローガンが街路や壁に登場する。だからそれを見ると、今何が問題かが分かる。
学校も同様である。ただ、そこには2種類ある。一つは、学校応募者の減少や質的マイナス変容での危機感が、出始めると何かと外に向けて広報を出す。無為無言で「待つ」心の余裕がなくなるのだろう。
もう一つは、学内生徒間等で諸問題が出ると、教室や廊下にそれに係る掲示が増える。その時、生徒会(自治会)が積極的な役割を果たすが、内容によっては教師たちとの協働性による成果となり、学内は良い雰囲気になる。ただ、自由指向の現代社会にあっての「義」《人としての正義》「礼」《人としての礼儀》は、「徳」や「仁」との精神性とは違って難しい問題である。
儒教、仏教、キリスト教…に基づく学校は多いが、道教に基づく学校と言うのはあるのだろうか。『道家道学院』という、教室的な学校は、全国に何か所かあるようだが。やはり、道教は「教」と言っても宗教のそれではない?

第39

 夫れ貴(たっと)きは賤しきを以って本と為し、高きは下(ひく)き以って基(もとい)と為す。是を以って侯王は自ら孤(孤児)・寡(独り者:寡徳。寡人。)・不穀(ろくでなし・不善)と謂う。此れ賤しきを以って本と為すに非ずや、非ざるか。故に数々の誉れを致せば、誉なし。琭琭(ろくろく)(立派な)として玉の如く、珞珞(らくらく)として石の如きを欲せず。…………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これを致すは一(いつ)[道]なり。

◇謙称としての「弊校」、敬称としての「貴校」。第2章の「美の美たるを知るも、これ悪(醜)のみ、善の善たるを知るも、これ不善のみ。」との、老子の考えからすれば、この謙称も敬称も「一」に帰さなくてはならない。日本人の感覚としてどうなのだろうか。私個人は、内容では老子で、形式では日本語表現なのだが。

第40

 大器は晩成し、大音(たいおん)は希声(きせい)、大象(たいしょう)は形無しと。道は隠れて名なし。夫れ唯だ道は、善(よ)く貸し且つ善く成す。←未完[形ができあがればそれで用途は限られる。永遠の積極性、無尽性。

◇卒業はそこで終わるのではない。一休みして再び歩み始める、その新たな起点である。人生には限りがあるが、道は永遠である。「明道は昧(くら)きが若(ごと)く、進道は退くが若く、夷道(平坦な道)は類(るい)なる(起伏)が若し。」
そのおぼろげな道をおぼろげにでも自覚させ、伝える場としての学校。学校は所謂学校がすべてではない。到る処に様々な学校がある。しかし、一人では手に負えないから、仮の場所として学校は在ると考えれば、随分と気が楽になるのではないか。後は、教師の、大人の、国の問題である。

2022年8月17日

多余的話(2022年8月) 『洛北余聞』

井上 邦久

予報通りの酷暑、予想通りの感染拡大のなか、千本通りを洛北へ、いつもより早めのバスに乗った。講座「疫病に向きあう」の前に、京都大学のL教授から紹介された修士課程学生と面談をするためだった。吉田キャンパスから自転車で登ってきたZ君は江蘇省出身、上海の復旦大学を経て、春に来日したばかりとは思えない癖のない日本語を身につけていた。

L教授から「友好貿易」という言葉は知っていても、その実態や日中貿易での位置づけが分からないというゼミ生へ実体験を語って欲しいという要請だった。事前に鍵になる年表と用語を伝えておき、友好商社のC社の社史を持参した。1945年、1949年、1952年、1961年、1972年、1978年、1992年、2001年、それぞれの年の意味をお浚(さら)いし、日本が独立して貿易自主権を回復した1952年から中国との国交を回復するまでの20年間を中心に話した。

ベトナム戦争や日米貿易戦争の時代。自民党総裁選が国際政治に影響していた頃。自民党非主流派や野党によって継続されていた日中国交回復運動は急展開し、周恩来首相は田中角栄首相・大平正芳外相と握手した。にわかに日中友好ブームが起こり、その後多くの友好姉妹都市が生まれた。日米貿易の陰りを危惧し、中国市場の将来性に賭けた日本総資本の方向修正だった。それまで東西貿易、配慮貿易、友好貿易、LT貿易、覚書貿易、周三原則などの試みと制約の中で、日中間の政治的・経済的・資源的な「有無相通」のバランスを取ってきた経緯を大まかに振り返りながら語った。

天産品(松節油・桐油・滑石・生漆・甘栗など)や鉱産物を一次加工した無機化学品を中心とした輸入と肥料・合成繊維原料などの輸出を友好商社が担ったことを具体的に話した。春秋の広州交易会と北京二里溝の貿易総公司の二箇所だけで商談を行う形態の中で、大メーカーや有力ユーザーが中小の友好商社を尊重した理由は、友好という旗幟を鮮明にして得た中国政府のお墨付きと人脈と語学力にあることについて、実例と私見を交えて喋った。Z君にはとても高い理解力があり、大手商社系のダミー商社が存在したことまでも知っていた。

友好貿易という政治的で制約の多い貿易形態は、1972年9月29日北京での日中共同声明により変異していった。翌日の朝刊を飾った大手企業による国交回復の祝賀広告を眺めながら、潮目の急変を実感したことを思い出す。
その後も友好商社は善戦したが、取引拡大に必要な資本力の限界と客の方針変化により徐々に淘汰され、「中国一辺倒」だった友好商社では苦戦が続いた。中国側が常套語として発した「没有合同,但是有保留友情」(契約書はなくても友情は残る)というホロ苦い言葉を、Z君は中国語の正確なニュアンスも含めて分かってくれた。一方で、中国政府の直下で貿易を独占していた貿易総公司にも変化の波は押し寄せ、地方分権・「民進国退」により、権益は減退していった。
化工総公司→化工山東省分公司→化工青島市分公司→紅星化工廠→紅星集団と短期間に貿易窓口が変化した青島紅星製の炭酸バリウムの事例が分かりやすい。
Z君は「賞味期限切れ」という日本語で友好貿易の終焉を適確に理解していた。

それから50年、国交回復後に始まった対中国ODA(開発途上地域の開発を主目的とする政府及び政府関係機関よる国際協力活動)は本年3月で予算や新規協力案件もなくなったという。

午後は仏教大学のキャンパス内を移動して、天然痘から始まる感染症についての歴史と考察の続きを香西教授から学んだ。

1849年長崎オランダ商館医のモーニケと佐賀藩侍医の楢林宗建の連携でバタヴィアからの牛痘苗が一人の児童に活着して情況は大変化。1849年から1850年の短期間に桑田立斎らが十指に余る種痘奨励書・手引書を出版している・・・と2021年10月『牛の話』で綴った。

この日の講義は、1957年長崎に来航したオランダ軍医ポンペによる医学伝習と「長崎養生所」(長崎医科大学、長崎大学の礎)開設、「養生」の意味の変遷についてであった。途中、前回講義のあとに伺った「蝦夷地の集団種痘に人体実験の要素はありませんか?」という素朴な質問への明解な回答の時間もあった。

ポンペ来航と同じ1957年の5月、幕府の公募で選ばれた桑田立齋一行が江戸を出立、白河・仙台・盛岡・田名部で牛痘生苗を植え継ぎ、箱館を拠点に蝦夷地で種痘をしたが、人体実験と言えるような高度な比較検証の能力も記録もないとの説明であった。手交して頂いた教授の論文「アイヌはなぜ『山に逃げた』か」『思想』1017号(2009年1月号)の抜刷を拝読し考察の奥行きを直感した。

バランスの取れた資料分析と鋭い考察が続く論文なので咀嚼が容易ではない。蝦夷地の産業構造の変化がベースにあり、ロシアの南下行動とアイヌ同化圧力に幕府が敏感に反応した複合要因が幕命全種痘に絡むことが何とか読み取れた。
ある意味で魅惑的な絵の背後に、蝦夷地種痘にまつわる奥行きがあることを色々と想像した。実に刺激的で魅力的な夏の課題として読み返している。

2022年8月2日

『老子』を読む(八)

井嶋 悠

第31

 夫れ兵は不祥の器、物或いはこれを悪(にく)む。…君子、居れば則ち左を貴び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ。

 吉事は左を貴び、凶事は右を貴ぶ。…人を殺すことの衆(おお)きには、悲哀を以ってこれを泣き、戦い勝てば、葬礼

を以ってこれに処(お)る。

◇生徒にとって学校は戦いの場とも言える。何と戦うのか。学習?クラブ活動?人間関係?その結果さまざまな弊害も生まれる。それは思春期前期後期の非常に微妙な心の状態、身体変化の中高生ならではのところもある。
自身の中で「勝った」と確信した時、彼ら彼女らは葬礼への態度を持ち得るであろうか。それぞれの時に於いて一心に戦っている生徒ほど相手の心への慮りが増える生徒がいる。教師にそれだけの心を持ち得る者があろうか。
そうして考えてみると、「受験戦争」との言葉のあまりの巨きさに、改めて気づかされ、例えば高校野球の監督会議で頻りに不正行為[勝つためには手段を選ばず]への注意がなされることの寂しさに思い到る。

第32

 道は常に無名なり。樸は小なりと雖も、天下に能く臣とするもの無きなり。

 はじめて制して名有り。名亦た既に有れば、夫れ亦た将に止まることを知らんとす。止まることを知らば、殆(あや)

うからざる所以なり。

◇小学校一年生の初々しさは何物にも換え難い。あの眼の輝き。先生を絶対と視る透き通った心そのままの眼。樸。しかし、周りには別の樸がひしめき合い、我先にと競い合い、彼ら彼女らは優劣を知り始める。疲れて止ろうとすると大人たちはついつい叱咤激励する。彼ら彼女らに不安定な波が立ち始める。かなしいことだ。
小学校一年生の担任教師は、ベテラン教師でないと務まらない。区別、差別を存分に知った教師の吸引力。

しかし、今、保育所・幼稚園を経て、果たしてその像はどうなのだろうか。小学校高学年で既に学級崩壊が、始まっているというではないか。

なぜそのようなことになったのか、なるのか、大人達こそ立ち止まって熟考すべき時なのではないか。

第33

 人を知る者は智[知恵者・知者]なり。自ら知る者は明[明智・明察]なり。人に勝つ者は力有り。自ら勝つ

者は強し。足るを知る者は富む。強(努)めて行う者は志有り。

◇学校は、知恵者を育てるのではなく、明智な人物を意図的に育むのが本来ではないか。知識に溢れた人が優秀と言う学力観ではなく、学ぶこと一つ一つに自身を映し出すことで生じる学力。そのためには「静」の時間が、必要だ。忙しくすることを善しとする大人から距離を保つべきだ。わずかな時間で良い、じっと自身を視る。
そのことで他者との関係に平衡性が生まれる。例えばイジメは平衡性の意図的破壊であり、だから犯罪である。それを教師が生徒にすることさえある。子どもは誰を信じ、平衡感覚を培えば良いのか。

第34

 大道は汎として其れ左右すべし。万物はこれを恃(たの)みて生ずるも、而(しか)も辞[ことば]せず。…常に無欲なれば、

小と名づくべし。万物これに帰するも、而も主と為らざれば、大と名づくべし。…聖人の能く其の大を成すは、

其の終に自ら大と為らざるを以って、故に能く其の大を成す。

◇学校は静かに構え、生徒を受け容れなくてはならない。学校は器である。器が常に動けば不快な気分になる。

器を形成するのは、一人一人の教師、大人である。しかし言葉を弄ぶ教師が多過ぎる。先生って、そんなに偉いの?私は何度思ったことだろう。私はその教師だった。だから私は老子に魅かれる。

第35

 大象(たいしょう)を執れば、天下往く。安、平、大(泰)なり。

これ(道)を視るも見るに足らず、これを聴くも聞くに足らず、これを用いて尽くすべからず。

◇(学校)教育の主眼は、一人一人の人格形成にある、と言って否定する者はないと思うが、それが難しい。何

を以って、そのときどきの年齢に応じた人格陶冶の成果を表わし得るかが、具体的であるようで抽象的で分かり

にくい。そこに教科学習と言う具体性の必要性があるのだろう。そして私たちは「主要五教科」とか「芸能科」などと、老子が聞いたら卒倒するようなことを当然のごとく言い、している。

小学校中学校で、音楽・美術・体育・技術家庭・書道の充実を、自身の子ども体験からも、希望する大人は多い。私案の「中等教育と高等教育」の変革は、その点での、またいろいろな場面で使われる[総合]や[国際]との用語の再考になるのでは、独り自負している。