ブログ

2022年10月24日

『老子』を読む 十二

井嶋 悠

第46

 罪は欲すべき[欲望]より大なるは莫(な)く、禍(わざわ)いは足る[満足]を知らざるより大は莫く、咎[罪過]は得る[貪る]を欲するよりいたましきは莫し。故に足るを知るの足るは、常に足る。

◇学校教育における「常に足る」という状態は、どんなことを指すのだろうか。公立、私立の別、また公立校の伝統の多少、私立校のとりわけ宗教系学校が掲げる理念。そこからどういう姿が抽出できるのだろうか。例えば、生徒が一人一人人生の重荷を抱え込み始めても、日々に充足な学校時間を体感し、校門を出る……。中等教育の、初等教育や高等教育にない困難さに思い到る。

第47

 聖人は、行かずして知り、見ずして明らかにし、為さずして成す。

 「脚下照顧」己が内を視よ。
 「見性成仏」己を知ることが仏を知る。
 「春は枝頭にありてすでに十分」

◇今日、学校教育で頻りに掲げられる「国際」。考え、経験し、知れば知るほど曖昧模糊、実態が見えなくなる国際。名目だけに堕してしまう形式化。英語教育の充実、国際交流の取り組み、海外子女の受け入れ校としての帰国子女教育等々。一期一会の生徒と日常化が形骸化に堕してしまう学校[教師]の現実。日毎に問われる学校力のための教師の一体化。
権力者は不安感、危機感を持つ時、民衆(生徒)の眼を外に向けさせる。ここに異文化はない。

第48

学を為せば日々に益(ま)し、道を為せば日々に損ず[減らす・減る]。これを損じて又た損じ、以って無為に至る。無為にして為さざるは無し。

◇伝統を持つ学校は、泰然と構える。伝統の重み。その伝統校も初めがあった。歴史の時間を積み重ねることで成就される伝統。あれもこれもの忙しさの危険。一心不乱の日常化の難しさ。

第49

 聖人は常に心無く、百姓の心を以って心と為す。[善不善すべて善とし善を得、信不信すべて信とし信を得る。]百姓は皆其の耳目を注ぐとも、聖人は皆これを閉ざす。「無知無欲」

◇優れた教師は己が価値観を生徒に押しつけない。生徒のすべての心を得ようとする。それを為し得るのは、己を無知とすることにある。しかし、生徒たちはそこに物足りなさを思う。そのためにも優れた人物は、日々刻々無知無欲を積み重ねなくてはならない。至難である。大人の世界でこそ通ずることなのかもしれない。それでも、私学の宗教系学校でその宗旨も知らずに入学して来る親子もあるのが現実である。

第50

 生に出でて死に入る。生の徒[柔弱]は十に三有り、死の徒[剛強]も十に三有り。人の生、動いて死地に之(ゆ)くも、亦た十に三有り。其れ何の故ぞ。其の生を生とすることの厚きを以ってなり。
(猛獣から攻撃されない・甲兵とならない)其の死地無きを以ってなり。[生命に執着するという死の条件がない]

◇学校は母性の世界である。しかし、一方で父性を求める。その調和が理想の学校へと導く。老子は「無」を言う。無は母性父性すべてを呑み込んだ世界である。カソリック系のとりわけ女子生徒に、在学中の受洗者が多いのもそれがゆえかもしれない。

2022年10月23日

多余的話(2022年10月)

『Happy Retirement』

 不良在庫を抱えた赤字体質のライフサイエンス部へ転属して直ぐに、部員へ「しっかり休暇を取りましょう」と伝え、率先して竹富島の民宿で過ごした夏。
海に潜り、よく眠り、星を見ながら泡盛を呑んで、また眠る毎日。時計、髭剃、眼鏡が要らなくなり、新聞も本も読まなくなった。
日焼けした顔で職場に戻り、藪から棒に「当部の中国との貿易比率を20%程度に抑えましょう」、「販売先の数を三分の一に絞りましょう」という新方針を伝え具体策の協議を始めた。

「中国業務に非ずんば、仕事に非ず」は大袈裟でも、「中国貿易に強い」とされてきた会社のなかで、「中国関係の売上げあります。中国語使います」といった抑制方針を出すこで、先ずはバランスの取れたライフサイエンス事業をしっかり育てる覚悟だった。

特殊品とされていたイタリアからの医薬原料、カムチャッカからの魚粉飼料、タイやオーストリアへの機能性飲料原料、韓国からのキトサン等への注力度を上げて、取引の質や機能の充実に努力した。
三顧の礼で薬剤師資格を持ち、医薬営業の経験豊富なOBに復帰願って、ライフサイエンス業務部門に最低限必要とされる医薬品管理組織の法的整備を行った。

2001年9月は狂牛病騒動と同時多発テロ事件が続いた為、ライフサイエンス事業の難しさを学ばされ、且つ世界的視野が求められることを実感した。

個人的にはイタリア語学校で語尾変化に苦労し、真冬のカムチャッカ半島や大雪のミネソタで凍る体験もした。
ほぼ毎月ミラノ・ジェノバ・フィレンチェを巡る移動は、医薬原料メーカーのフランコ部長の運転に委ねた。車中の長談義で欧州の歴史、文化の奥行を知るきっかけになったと今でも感謝している。

1960年のローマ五輪、1964年の東京五輪の頃が二人の少年時代であり、互いの国の敗戦から復興そして成長への過渡期と重なり、共感する点が多くあった。ただ一つ、企業からのretirementについての意識が大きく異なっていた。

指折り数えて定年退職の時を楽しみに待つ、それは高い税金を長期に納めた者の当然の権利であり、定年延長や再雇用制は考えられないと言うフランコ氏。
そんな欧州人の考えは一般知識としては知っていた。ただ、「会社を辞めてから何をするの?」という質問に対して、何という愚問をと云わんばかりに「義務としては何もしない自由と幸福を得る」と笑っている顔に、エコノミックアニマル伝説が印象として消えない日本人への憐憫の情が含まれていることを感じた。
僅か10日に満たない琉球列島への休暇程度で意識改革などと気負っているようではダメだなとも思った。

 このような欧州と日本の間の人生観や労働観の違いに関する「よくある話」を改めて思い出したのは、中国の日系企業での定年問題についての相談を受ける機会があり、少し調べて見たことがきっかけだった。
よく知られているように、中国の定年年齢は男子60歳、女子50歳(幹部は55歳)が守られてきた。一方で若年労働者数が頭打ちから減少に転じる傾向が表面化してきた。
中国における第二次世界大戦後の復興は国共内戦の為に遅れた。疲弊した国力を快復させ統治を強化する為、1960年前後に「大躍進」政策が採られ急進的な平等主義と人海戦術が礼賛された。
結果は無残な結果となり、飢餓や国土の荒廃が進行した。一例として、小島麗逸教授が作成した一人当たりの糧食摂取量のグラフを思い出す。
大戦後から1950年末までの日本と中国の食物摂取事情は同じレベルで改善していたが、1960年を境目にして日本では主食より副菜摂取の奨励、生活習慣病の増加、痩身産業の始まりが続いた。
反対に中国では極端な摂取(供給)の減少が見られ、主食で腹一杯になるのは文化大革命末期であった。その「大躍進」時期の出生率は落ち込み、人口回復は1962年以降となったことは、人口ピラミッド図に如実に表れているとおりである。
そして現在、「大躍進」の反動としてのベビーブーマーたちが還暦を迎える年齢に達している。

 日本企業が中国に事務所を開設し、日本語を学んだ若者を派遣会社(FESCO)から送り込んでもらうことは1980年代から本格化した。
上海では、宝山製鉄所建設で鍛えられた日本語要員の転職受け皿にもなった。
1990年代には製造業も加わり多くの派遣採用がなされ業務充実に寄与してきた。通訳だけの業務から、中間管理職となり、マンションを購入し、子弟を留学させる人も出てきた。

今、その人達が定年時期を迎え、対応手続きを初めて経験する外資企業も少なからずあるようだ。
事前に予測し、準備して体制を整えている企業も多いと思う。

反面、現地運営をベテランの現地人スタッフに任せっきりにしていて、定年に関する対応や手続きを、定年対象者であるスタッフに依頼せざるを得ず、混乱しているケースが出ているようだ。ざっと思いつくままに要点を列記すると、

  • 経済保証金(退職金・一時金)制度はない 
  • 養老保険受給年齢=定年年齢(保険料の累積納付が15年以上)
  • 再雇用の場合、公的労働契約が消滅し、企業との私的労務契約に変更
  • 労働法・会社法による保護のない自由契約になる

地域差や多くの実例を調査しないままの初歩的なコメントを付けてみた。

  • 定年(退休)後は、家事や孫の世話をすることが長年の習慣だった
  • 必要とされての再雇用条件は、必ずしも給与減少・職位低下とは限らない
  • 若年層からは昇進や就職機会を狭められることへの不満が噴出する懼れ
  • 健康で豊かな老人は働くことより趣味や旅行などで人生を楽しみたい

併せて背景にある(1)経済成長率の鈍化(2)税収の減少(3)財政赤字の拡大(4)教育福祉制度・年金制度・医療保険制度の未整備等に注視すべきと思う。

 イタリアも異常気象が続いて、山間のセカンドハウスに滞在する時間が長くなっているフランコ氏に現在のhappy retirement生活と意見を聴いてみたい。 

2022年10月1日

多余的話(2022年9月) 『火垂るの墓』

井上 邦久

「Red Star」という品種名に惹かれ気まぐれに買ったハイビスカスが炎天下に深紅の花を咲かせ続けています。その陰で上海・横浜と種を繋いできた朝顔は控えめに咲いていましたが、9月になり開花数を増やしてきました。
酷暑の余熱が残る9月10日、仲秋節と若冲忌が重なりました。京都からJR奈良線で稲荷駅まで5分、駅前から石峰寺への登り坂で汗をかきました。

若冲忌の卒塔婆二本を供え、若冲作の柿本人麻呂像のオリジナル切手シートをいただきました。
石峰寺蔵の原画は今回初公開され、松尾芭蕉像と並べて掛けられていました。二幅の掛け軸の寸法や構図はほぼ同じです。白い官服を緩やかに着た宮廷歌人は胸をそらせ、対照的に墨染めの衣の俳人は壮健さを隠すように肩をすぼめた姿でした。
1800年に没した伊藤若冲。本堂回向は顕彰会員のみに制限、墓前での愛好家も含めた回向の列もそれほど長くありませんでした。

親戚の墓に参り、自分の墓地の草を引くルーティーン行動のあと、庫裏に戻り腰を据えて十数点の水墨画を鑑賞しました。人麻呂と芭蕉の人物像は同時期に一対で描かれたのかどうか?住職にも不明のようでしたが、双方の上半分以上の余白にいずれ画賛を描いて貰うつもりがそのままになったのでしょう、とのことでした。

寺から伏見稲荷大社の脇道を抜けて、駅前で松籟社編集職のN氏と合流し、少し縁のある「日野屋」で名物の雀をつまみにして歓談しました。
N氏は神阪京華僑口述記録研究会(関西の在日華僑一世、二世に会員がインタビューして、できるだけ生の声を記録に留めることをモットーにした活動)で、長年にわたり編集・出版の重責を担い、本年末に12年分の記録を分担要約して単行本に仕上げる企画の中心にいる人です。
N氏からは3編の口述記録の要約指導をしてもらい、「勝手に前後の辻褄を合わせてはいけない」「語ったまま、記録したまま、(中略)も極力避ける」といった指導をして貰っています。しかし、面白く読みやすくする為の「メイキング」に走るミスが治りません。

10月22日にはシンポジウムを神戸華僑会館で開催予定です。口述記録に応じてくれたジャズトランペッターらの皆さんにも登壇願う予定です。
感染拡大が続き開催延期を繰り返す中で、長年研究会活動の主軸として牽引してくれた二宮一郎さんが癌のため早逝されました。この日のN氏との対話も彼岸に逝った二宮さんのことに収斂されていきました。

フラットな視線で臆せず媚びずに語りかけ、喋りすぎずに話を聴く姿に常に「年季の入れ方がちがうなあ」と感じていました。
学術論文から民衆生活研究、そして映画評まで幅広い守備(攻撃?)範囲で「脚」「舌」「筆」をよいバランスで駆使されることに舌を巻いていました。いつも坦々としたマイペースだった二宮さんが珍しく肩に力を入れて取り組んだのが、小説『火垂るの墓』記念碑建立事業でした。
西宮市満池谷町を舞台にした小説やスタジオジブリのアニメで著名ですが、作者の野坂昭如の被災の足跡や作品舞台の特定が出来ていなかったとのことです。
二宮さんは実行委員会事務局長として、ニテコ池近くの横穴防空壕を探し、西宮震災記念碑公園内に場所を確保して、更に資金の調達に尽力されていました。庶民レベルでの平和希求の強い想いが、多くのストレスを克服したのではないかと推察しています。
記念碑完成後ほどなくして二宮さんが倒れたとの報せがあり、口述記録出版の要約文章の代筆やシンポジウムでの二宮さんの足跡報告をまさに不肖の弟子が務めることになりました。

 シンミリとならない程度に昼酒を切り上げ、すぐ近くの松籟社を訪ねました。静かな住宅街の一角、紙の匂いが漂い、書籍の中に部屋があるような趣深い仕事場でした。神奈川県立近代文学館の会報に載っていた紀田順一郎監修・荒俣宏編『平井呈一 生涯とその作品』を持ち帰らせて貰いました。その夜の一読だけですが、賞味期限がとても長そうな印象でした。


【補足・修正】
・9月3日、華人研例会でマカオを知るための報告をされ、香港を言挙げせずに香港を浮かび上げて頂いた塩出浩和氏も華僑口述記録研究会のお仲間です。
・8月『洛北余聞』の中国対外貿易の黎明期の記述について、W先輩から体験に基づく詳しい補足修正の文章を届けて頂きました。

「私が初めて北京に赴任した1972年の状況は下記でした。
北京の総公司の所在は次のように二大別されていました:
場所は二里溝と東安門に分かれ、二里溝のビルは進口大楼、東安門のビルは出口大楼と通称されていました。当時二里溝に所在する総公司は輸入が多く、東安門に所在する総公司は輸出が多かったためと思います。
その内訳は:二里溝 進口大楼 機械進出口総公司、化工品進出口総公司、五金矿产進出口総公司、技術進出口総公司
東安門 出口大楼 紡織品進出口総公司、糧油食品進出口総公司、土産畜産進出口総公司、軽工業品進出口総公司、

中国全土の輸出入を北京の総公司とだけで商談契約ができたので今思えば効率的でした、地方の各分公司が商談契約にタッチしだしたのは1980年代に入ってからだったと思います。」

丁寧なご教示に感謝するとともに拙文での不正確な記述にお詫び申し上げます。
まさに多余的話(言わずもがな)ですが、「進口」は輸入、「出口」は輸出を意味する中国語です。

2022年10月1日

『老子』を読む(十)

井嶋 悠

第41

 反(かえ)る者は道の動なり。弱き者は道の用なり。天下の万物は有より生じ、有は無より生ず。

◇学校では、休憩の時空が必要だ。階段を昇り、踊り場で休み、四方を展望し己れを見つめ、来た道を顧みる。直線階段は集中トレーニングの一時的なもの、螺旋階段の持つ意味が問われる。しかし、多くの学校は、学び、学び、学びの直線指向で、長期休暇もあれもこれもの学習。学校嫌いが増えて然るべきだろう。そして、教師も疲れている。学校の教師と塾の教師は別の人で、生徒は常に同一人物と言う恐るべき現実、事実。ハンドルに“遊び”がないと事故になる。昔の人は余裕があった。曰く「よく学べ、よく遊べ」

第42

 万物は陰を負いて陽を抱き、沖(ちゅう)気(き)(和気)以って和を為す。
 強梁者は其の死を得ず。

陰陽:天地 「陰」:
「陰」女・静・柔・内・月・夜
「陽」:男・動・剛・外・太陽・昼

◇「学校」をイメージするとき、「陰」が色濃く映る。「教師」をイメージするとき、「陽」が色濃く映る。

{これは個人的なものなのだろうか。

母のように優しく静かに内に抱き込む学校。それに気づかせられる夜。走り抜ける動的で剛毅朴訥な姿。小学生は言う。「ちょっとでも学校へ行きたい。」中学生は言う「学校?」高校生は言う「ん!?」…?
学校は、教師は「母性」の世界だと思う。だから、男性教員の存在意義があり、学校は、男女参画協働社会の雛型だと思う。男子校であれ、女子校であれ。やはり学校は社会の素であると重ねて思う。教師の役割の大きさに気づかされる。

第43

 不言の教え、無為の益は、天下これに及ぶこと希なり。

◇学校教育の最終理想像として、「不言の教え、無為の益」は可能か。この矛盾の自己の内での葛藤、克服こそ学校教育の道標と言えるように思える。雄弁の極としての沈黙の力、活動の極としての不動の存在感。
そういう教師に出会ったことはほとんどない。

第44

 足るを知れば辱められず、止まるを知れば殆(あや)うからず。以って長久なるべし。[知足の計・止足の計]名誉より己が身。国家より自己、外より内。

◇学校は集団を求め、塾は個人を求める。学校における個と集団はいつも難しい問題として現われる。その点、塾は明快に個人である。教えることでの合理性は塾にあるが、教育の本質としての人格の陶冶を思うとき、教育の本源を求める教師は、生徒が直感的に嗅ぎ分け、使い分けている。しかし、現役時代果たしてそれだけの心の幅が、あったかどうか、甚だ心もとない。個と教育から視た学校、塾、自己の確立があっての社会、脚下照顧があっての国際との考えで、逆ではない。
ただ、どこをもって「足る」のか。難しい。いろいろな場面で「足る」を言うことでの過度の問題。

第45章

 大成は欠くるが若(ごと)く、その用は弊(すた)れず。・・・・・大巧は拙きが若く、大弁は訥なるが若し。躁は寒に勝ち、静は熱に勝つ。静清[清澄]は天下の正なり。

◇教育は、日々刻々動の世界ではあるが、静の世界だと思う。それは儒教も同じではと思う。最悪の教師は、己が自身で「大成」「大巧」「大弁」を意識する人である。生徒の感性はそれを見事に見抜く。心一杯ではなく、どこかに隙間を持っている時の方が、授業は円滑にいく。「教室で斃れてこそ本望」と胸張る人は多いが、果たしてどうなのだろうか。