ブログ

2019年9月4日

自然は欺かない

井嶋 悠

この「は」、口語文法解説で〈は〉、主語であることを示す格助詞で〈は〉なく、副助詞と言う項に分類され、他と区別し強調する場合に使われる、とある。(尚、「副」は添える意。) 自然は、と区別しているわけである。
自然の反対語は[人工・人為・人間]とある。【東京堂版『反対語対照語辞典』より】
自然も、その一形態の植物も動物も欺かない。殺処分直前の犬の眼を見れば一目瞭然だ。人だけが欺く。自然災害は、時に人為災害となるが、逆はない。もっとも、「地球温暖化」が太陽そのもののへの変容に言い及ぶならばこれも人為侵食である。

こんな記事に出会った。今に始まった内容ではないが、知人の若者と重なるところがあり引用する。 内容は、人との出会いを夢に社会人になった現在30代の女性が、日常的にパワハラに遭い、人間不信から会社を辞め、農業世界に入ったというもの。
そもそもヒト社会とはそういったものとの冷徹さで「甘い!」の一言で一蹴する人は意外に多いのではないか。何せ世は“合理”最優先効率社会だから。
近代化、文明化はこの哲学なしには成り立ち得ないとすればやはり哀し過ぎる。それともヒトは、ヒトを押しのけ、蹴落としてこそ人生の「勝利者」の快を得る性(さが)とでも言うのだろうか。
若い人から自然な野人性が消え、体格の良い“ガラス細工”が増えたと言われる。しかし、この言い分もどこかおかしい。そうさせたのは自然なのか人為なのか。精緻な過保護社会としての文明社会の一面。

以前,[田舎には自然はあるが、人の情はない]旨の、やはり新聞報道の一節から投稿したことがある。 と言いつつも近代化、文明化また競争原理を忌避し、否定するほどの唯我独尊、飄然(ひょうぜん)とした自身があるわけではない。それは文明の恩恵に感謝する私と、生と競争は不可欠との思いにつながっている。それでも、ヒトとしての限界を越えたもの・ことを、最近度々直覚する。 ヒトが、ヒトが編み出し創り出した環境に、道具(機械)またそこから発せられる無数の情報に、押しつぶされそうになっている今を。

チャーリー・チャプリンが『モダンタイムス』を発表したのが1936年である。それから83年経つ今、彼の意図とその作品は過去の事として在るのではない。今、ますます生きて在る。
この拙稿では、その映画の私的感想を言うことを意図していないのでこれ以上は措くが、私自身を整理する意味から一言記す。
映画の冒頭で「人間の機械化への批判と個人の幸せの追求の物語」と言葉が映し出され、前半部は機械化とその非人間性の描写が続く。しかし、後半部には映画の本質[映像と音楽そしてチャプリンが意図する娯楽性といった側面]からの展開が続く。政治プロパガンダ的な労働者の団結と闘争の描写など望んでもいないが、愛の力(この作品では男女二人)で自身達の道を切り拓こうとする明日(ロマン)の可能性、自己信頼の他に、主題に沿った別の展開はなかったのか、と思うところがある。
しかし、私に妙案、対案があるわけでもなく、結局はチャプリンが提示した個人と社会に於ける一つの、或いは全ての?在り方に帰着するのかもしれない。 私が独りで在ることの個人性に拘り、憧れつつも、“家庭”が持つ幸せに到らざるを得ないように。
過去に、また今も、家庭(家族)を棄てた無名の、有名な人は多くある。俳人種田山頭火もその一人である。ただ、山頭火は放浪、乞食(こつじき)の旅にあって、ひたすら涙を流していたと言うではないか。

ヒトは意図的に、意識的に幸いを求める。ただ、幸いの中身は個人により多様である。 或る人は自ら命を絶つことで幸いが得られると考える。苦からの解放の喜び。 ヒトは基本的に善だと思っていた。
しかし、この10有余年の中で、娘の死への経緯、近親者のこと、世の中の様々な出来事、人々から、それが揺らいで来ている。そうかと言ってヒトの性が悪であるとまでは断じ得ないが、世、環境のヒトに与える大きさにたじろぎ、先に記した自殺は、社会による社会的殺人ではないか、とさえ思うことがある。 尚、ここで「原罪」との言葉を出せる私でもないし、そもそもそんな勇気はない。

ヒトが一層信じられなくなっている私がいる。寂しいことであり、哀しいことである。どんどん人から離れて行く私を感ずることが多くなった。
ヒトは唯一欺く生きものなのかもしれない。もちろんこの私もその一人である。 近代化、機械化とその拍車化はヒトの所為である。ヒトがヒトを、自身を追いこんでいる。
マグロはその生態構造上、止まることは死を意味する。戦後の焼け跡からの復興、高度経済成長は先人たちの“マグロ的勤労”の成果とも言えるのではないか。だから現代の沈滞感に危機感が募るのかもしれない。しかし、ヒトはマグロではない。
少子化、人口減少化(一方での高齢化)と経済成長は、どこでどう折り合いをつけようとしているのか。AIの進出(或いは浸出)、外国人労働者の不可欠と雇用の不安定、ヒトを意識しない機械化、利益追求。 人々は、子どもたちは忙しげに動き、必然、心の余裕はなくなり、日々刻々緊張感を強いられる。「性」+「亡くす」=【忙しい】。因みに「亡くす」は他動詞で「心を亡くす」、「亡くなる」は自動詞で「心が亡くなる」。

運転免許返納推進対象者となった私は、「働き方改革」が、何とも残酷極まりない冗談としか思えない。
ヒトの情(じょう)への願望が、多くの人々の口の端に上る。その時、なぜか“下町”が人情厚い(篤い)地域として共有される。 東京下町生まれ、育ちの妻が、同じ東京下町育ちの独善的ヒトに放った言葉。
「下町の人間は、いき[粋・意気]を大事にする分、感謝、報恩を忘れたヒトは切って捨てるっ」

【参考】「人情」を『新明解国語辞典』第五版では、次のように説明されている。 人ならば、誰でも持っているはずの、心の働き。同情、感謝、報恩、献身の気持ちのほかに、同じことなら少しでも楽をしたい、よい方を選びたい、よい物を見聞したい、十分に報いられたいという欲望。

上の語義に立てば、下町でも山の手でも「人情」に変わりはない。しかし、情緒的に下町に濃密さを想うのはなぜだろうか。互いにヒトであることの寛容性が今も脈づいているからではないか。先の一線を越えない限り。
利己と欲望と人間(じんかん)の葛藤が人間社会の一様態とすれば、山の手の家同士の垣の明確さに思い到る。だからこそ、先の下町育ちの一言が痛烈なのだろう。
自制と謙虚が繰り返し指摘される。それほどにヒトの欲望に歯止めが利かなくなっている。詐欺犯行者はそこを突いて来る。歯止めがかからなくなっていること自体、近代化の危機であり終末ではないか。

世界で初めて、国の発展をはかる指針として、国民総生産[GNP]ではなく国民幸福量[GNH]を採り入れたブータン。その国民幸福量の4つの指針と9つの指標は以下である。
『指針』
○持続可能な社会経済開発
○環境保護
○伝統文化の振興
○優れた統治力
『指標』
○心理的幸福
○時間の使い方とバランス
○文化の多様性
○地域の活力
○環境の多様性
○良い統治
○健康
○教育
○生活水準

そのブータン。 先日の報道では、自動車ブームで、人々がローンを組む等、競って自動車(主に日本製と韓国製らしい)を求め、経済混乱や環境汚染で、幸福度が大幅に下がった由あった。 ブータン(人)はいよいよ近代化の嵐の洗礼を受け始めたということだろうか。正念場はこれからだ。
このとき、日本は『指標』の「健康」と「生活水準」以外で、どれほどに誇りを持って発言ができるだろうか。親日家の多いブータンにとって日本はどのような鏡となるのだろう。

それに引き替え、北欧諸国の幸福度の安定はどこから来るのだろうか。 ここ数年来、日本でフィンランドの教育の素晴らしさが言われているが、かつては自殺大国でもあったフィンランド。
そこには社会[国家]そのものを再考し、再構築、再創造する意識があったからこそ為し得たのではないか。その国民的意識なしにただ高税の国ならば、この安定はあり得ない。

【参考】フィンランドを含め今年の世界のしあわせ(幸福)度ランキング(調査:国連) 《調査方法》各国の国民に「どれくらい幸せと感じているか」を評価してもらった調査にGDP、平均余命、 寛大さ、社会的支援、自由度、腐敗度といった要素を元に幸福度を計る。7回目となる2019年は世界の156カ国を対象に調査。 1位は2年連続でフィンランドだった。トップ8のうち半数を北欧諸国が占めている。
日本は2018年54位、2019年58位。因みに台湾は26位、韓国は57位、中国は86位。

1. フィンランド(2年連続)
2. デンマーク
3. ノルウェー
4. アイスランド
5. オランダ
6. スイス
7. スウェーデン
8. ニュージーランド

教育は人為の最たるもので、同時に国・社会の基盤になるものである。少子化の日本での教育変革が、今もって対症療法では、本質的問題解決に到ろうはずもない。 教育の無償化、選挙権の18歳化、これらは施行に併行してある問題の意識化があれば歓迎されて然るべき施策とは思うが、
何が何でも英語教育と科学教育の早期導入を政府や御用学者や御用マスコミが煽り立て、学校給食を15分にするか20分にするかで議論し、塾産業頼りの学力観、入試選抜と学校格差。大学の乱立。資格の取れる専門学校の高学費。(“妙な”大卒より早く元が取れるとは言え)
この心の貧困状況にかてて加えて、子どもの、親の(とりわけシングルマザー、シングルファーザー)経済的貧困。
そして、来年も酷暑が予想される夏、東京を中心とした、現都知事のお好きな言葉「レガシー」(そもそもここでlegacyなる英語を使う必然性があるのだろうか)をモットーとしたオリンピックが開かれ、既に東京の一部では“バブル”的公私会話が繰り広げられている。

日本の歴史と伝統を、教科書的、左右思想的、政治的な意図性に陥ることなく、心から日本を愛する様々な領域の人々の声・言葉に耳を傾ける時が来ているのではないか。東京オリンピックをその具体的きっかけにしたいものだ。「おもてなし」はその後に自然について来る。