ブログ

2020年9月21日

多余的話      (2020年9月)    『敵といふもの』

井上 邦久

先月冗長な拙文の締め括りに添えた高濱虚子の俳句について少しだけ補足をします。
たまたま正岡子規の最晩年の日誌『仰臥漫録』と森まゆみの『子規の音』を並行して読みながら、上野のお山を下った根岸のたたずまいと子規と虚子の関係を想像していました。
そんな時に、夕刊コラムの文末に川上弘美が「敵といふもの今は無し秋の月」という虚子の句を取り上げていたのが印象に残ったので、こちらもそれに倣い8月らしく文末をシャンと締めるために添えた次第です。

この句は1945年8月25日が初出だと教えて貰いました。
中之島図書館で当日の朝日新聞を調べた処、広島・長崎の原爆被災の続報や新任の東久邇首相への提灯記事の間に虚子の俳句が囲み記事として掲載されていました。
小諸にてという添え書きと四句が並び、三句目にこの「敵といふもの」がありました。当時、虚子は小諸に疎開しています。月暦を見るとその年は8月22日、23日に月が満ちていますから、ここでの「秋の月」は満月ではないかと推測します。

1941年12月8日の対米英開戦の直後から、気象情報は国家機密とされ公表されず、1945年8月22日にラジオ、23日に新聞で天気予報が再開されたようですが記録が詳らかではなく、小諸の空が晴れていたか気温はどうだったかは分かりません。

虚子が月を眺めていた同じ頃に、樺太からの引揚船がソ連の潜水艦の攻撃を受けて多くの犠牲者が出ています。
「敵といふもの」がまだ居たのです。声高に鬼畜米英と位置付けた「敵といふもの」は「今はもう無し」であるとする虚子の眼には、国内の日常生活を奪った「敵といふもの」も含めた実感ではなかったでしょうか。

75年後の今日、台湾海峡から南西諸島そして西太平洋にかけての海域からのキナ臭い報道に照らしてみると「敵といふもの今はまだ無し」であろうか? もうすぐ明確に敵と位置付けるのだろうかと考えていました。
そんな素人考えを一笑に付してくれた海自OBがいます。艦長として訪れた中国・韓国を含めた世界の海や港を知る、現場力を持つ中学校の同級生は、数々の体験的事例や情報に基づいた見識から、相互に敵とは言えないという根拠を教えてくれました。
現場から離れた場所から過剰反応をして「杞憂」状態になるのは健全ではなく、反対に「仮想敵国」とか「〇●もし戦わば」といったセンセーショナルな単語を並べ人心を煽る動きにも注意が必要です。
仮に現場のことを掌握せずに、或いは掌握していても敢えて、政治やメディアが「危機感」を醸成する振り子は落ち着かせるべきでしょう。

日清戦争でだれが勝利したのか?というテーマで書かれた『日清戦争』(大谷正・中公新書)を読み返しながら、多くの従軍記者や画家を戦地に派遣し、号外を連発する手法で、全国一位の部数を獲得した朝日新聞(大阪朝日新聞・東京朝日新聞)がメディア界の勝利者であったことは間違いないと感じました。
そこから、日露戦争・日中戦争・第二次大戦まで突き進み、1945年8月の無残な紙面に至ったありさまを一覧すると「敵といふもの」を改めて感じてしまいました。

9月10日の恒例の若冲忌。
京都深草石峰寺では感染予防対策を徹底し、事前登録の人数を絞りに絞って、本堂での法要が営まれました。庫裡に掛けられた寺蔵の若冲真筆を、手には取りませんが、手に取るように拝見できました。
マスク越しに読経を終えたばかりの住職は幾分紅潮した顔で丁寧な作品解説をしてくれました。彼岸法要は三密回避のため中止して、若冲忌の継承に注力した住職や寺の皆さんの気概も伝わりました。
伯父叔父の墓には一足早い彼岸の供花を行いましたが、自らの墓地用地の草抜きは暑いので端折り、弁柄色の丸みを帯びた山門を抜けて、隣の伏見稲荷経由の小径を歩きました。今は人通りも少ない歩きやすい径です。

下駄を鳴らして、道に迷っているばかりだった半世紀前と変わらぬ懐かしい径でもあります。