ブログ

2023年5月11日

『老子』を読む (十七)

井嶋 悠

第66

 民に上たらんと欲すれば、必ず言を以ってこれに下り[謙譲・謙下]、民に先んぜんと欲すれば、必ず身を以ってこれに後(おく)る。
其の争わざる[不争]を以って、故に天下能くこれと争う莫し。

◇権力を持つと己を誉め、自負し、いつしか傲慢になる。その時当事者は感覚が麻痺していて何も気づかない。言葉には愛を込めて言うが、そこに響くのはことさらの仕業でしかない。校長も同じである。そんな人をどれほどに見て来たことだろう。

第67

 我れに三宝有り、持してこれを保つ。一に曰く慈、二に曰く倹、三に曰く敢えて天下の先と為らず。仏・法・僧

◇学校としての三宝とは何だろうか。自由への責任・自己の小なることの自覚・己が夢への抑制された欲望

第68

 善く士たる者は武ならず。善く戦う者は怒らず。善く敵に勝つ者は与(とも)にせず。[不争の徳]
「百戦百勝は、善の善なるものにあらず」[孫子]「戦わずして敵兵を屈服させるを、善の善なるもの」

◇私学経営は、管見ながら四苦八苦である。少子化の時代、ますます競争の時代である。それに巻き込まれるのは子どもであり、保護者である。何という残酷。その意味、公立高校の伝統校の泰然とした強さ。そういう私学(中高校)は、あるやなしや。進学、国際、英語。高齢化を迎えての日本の寂しさ。

第69

 禍いは敵を軽んずるより大なるは莫(な)し。敵を軽んずれば、ほとんど吾が宝[三宝:慈・倹・天下の先と為らず]を喪わん。故に兵を抗(あ)げて相い如(し)けば、哀しむ者勝つ。

◇他者への愛。それがあっての競争原理と競争有る処に必ず有る[かなしみ]の自覚。学校の在るべき姿。

第70

 我れを知る者希なるは、則ち我れ貴し。是を以って聖人は褐(かつ)[粗末な上着]を被(き)て玉を抱く。

◇近代的な校舎、行き届いた最新設備が善い学校の証しか。誰しも思い、或る時間が経ちその世界を当たり前となった時、建物、設備より大切なものがあることに気づく。モノは有限であり、ココロは無限である。現代の難しい課題ではある。