ブログ

2022年2月27日

多余的話  (2022年2月) 『父親と長男』

井上 邦

 2020年末から2021年初頭の第一の波以来、集英社新書『人新世の「資本論」』は読者を増やしているようだ。1987年生まれの著者、斎藤幸平氏を画像で見る機会も増えてきた。  
冒頭から、SDGsは「大衆のアヘン」である!と書き始める。そして、・・・かつて、マルクスは、資本主義の辛い現実が引き起こす苦悩を和らげる「宗教」を「大衆のアヘン」だと批判した。SDGsはまさに現代版「大衆のアヘン」である、と続く。SDGsについての議論は別にして、何故SDGsに「アヘン」が比喩的に用いられるのか愚考してみた。そして、その流れでアヘンの深みにはまりそうで、始末に負えない予感がしている。

アヘン(阿片 ・鴉片)はケシから採取した汁を乾燥させ、製造する。モルヒネ、コデイン、テバインなどのアルカロイドを含む。医学用途として鎮痛効果や一時的な昂揚感や多幸感を感じられるとされ、習慣性や中毒性に陥ると心身の滅亡に到ると理解している。

『アヘンからよむアジア史』内田知行・権寧俊〈編〉(勉誠出版・2021)には、「乱用薬物」を取り締まるための法律として以下の整理がなされている。

・アヘン関係:生阿片取締規則(1870)⇒旧阿片法(1897)⇒あへん法(1954)⇒現在
・モルヒネ・コカイン・向精神薬関係:モルヒネ・コカインおよび其の塩類の取締に関する件(1920)⇒旧麻薬取締規則(1930)⇒旧々薬事法(1943)⇒麻薬取締規則(1946)⇒旧麻薬取締法(1948)⇒麻薬取締法(1953)⇒麻薬および向精神薬取締法(1990)⇒現在
・大麻関係:大麻取締規則(1947)⇒大麻取締法(1948)⇒同法改正(1953)⇒現在・覚せい剤取締法(1951)⇒現在   
室町時代に南蛮貿易によって渡来した罌粟(阿片)が何故か津軽にもたらされ(宣教師が治療用などで帯同したか?)津軽は栽培・精製・販売の拠点となった。津軽藩の奨励策により特産「一粒金丹」としてブランド化され、渋江抽斎も専売藩医として収入を得ていた。

以下に津軽在住の松田修一さんから届いた参考URLとご教示の文体のまま引用する。

https://tsugaru-fudoki.jp/digtalfudoki/ichiryukin/

森鴎外の『渋江抽斎』は冒頭に「津軽地方の秘方一粒金丹というものを製造して売ることを許されていたので、若干の利益はあった」と書いていますが、月に百両の収入は若干ではありませんね。一粒金丹は藩統制品でしたが、藩士は入手可能であり、他藩への土産品として持っていくことも許されたため、瞬く間に全国ブランドになりました。江戸市中にも(たしか)2軒の専売所開設が許されました。うち1軒が渋江家だと思います。抽斎が医師として名をなしたのも、一粒金丹が万能の妙薬として人気がすこぶる高かったからでしょう。【中略】それで、ちょっとだけ調べてみたところ、名古屋大学の紀要『ことばの科学』(11号:1998年)に、次の論文が掲載されていることが分かりました。「成田真紀 津軽医事文化資料と池田家文庫の撞着 ―渋江道直の一粒丹方并能書書をめぐって―」。青森県内の図書館は所蔵していないようなので、国会図書館からの入手が可能か否か、聞いてみようと思います。まずは、同書を引用しているネット情報を見つけたので、関係部分を要約します。

1837年(天保8年)ころ、大坂道修町の薬屋の奉公人が、取引先回りの際、津軽でケシ栽培やアヘン製造法を伝習し、種子を持ち帰り、摂津の国三島郡でけし栽培を始めた。
・・・だそうです。茨木ですね!! (引用終わり)

以上、松田さんのお蔭で、津軽⇒大阪道修町⇔摂津国三島郡=茨木がつながった。
『新修 茨木市史 資料集7 新聞にみる茨木の近代 三島地域朝日新聞記事集成』には以下のように纏められている。

・阿片製造の濫觴:天保八年島上郡西面村の植田五十八が同村玉川近傍字北の小路にて白色単弁の罌粟を栽培、之を以て阿片を製錬したるを創始とす。五十八の弟四郎兵衛は道修町の薬舗近江屋安五郎方に雇われ,商用ありて北陸奥羽の地方に到りしが津軽に於て阿片を製造するを一見し罌粟の栽培及び阿片に製錬する方法を習い、兄五十八に伝ふ・・・
島下郡福井村の彦坂利平の弟治平が道修町の薬舗榎並屋三郎兵衛の養子となり阿片の買い入れの為、年々陸奥の津軽地方に赴しが、製造法の伝習を受け、種を兄の利平に授けて阿片製造の業を慫慂せり、天保十二年同村字秋浦にて罌粟栽培、同村田中庄三郎・南浦孫七等に伝えついで中河原・安威その外の諸村に伝わり遂に今日の如く(1887.9.8)西面村(高槻藩領:現高槻市)、福井村(一橋家領:現茨木市)ともによく似た形で「津軽」を大坂道修町(現大阪市中央区)の薬種商が種子・技術を移入し、摂津で下請け栽培をさせ、「一粒金丹」の津軽藩独占を崩そうと試みた構図が見えてくる。
若干後発であった福井村は「最良の阿片を製出するは島下の福井村にて同村の品は尤も多量のモルヒネを含めりとのことなり(同1884.11.21)」とある通り明治の半ばには評価を上げている。『日本の阿片王 二反長音蔵とその時代』 倉橋正直(共栄書房 2002)p27からの転記。

 ・府県別生産1921年度(大正十年度阿片成績『艸楽新聞』1922年7月1日) 

ケシ栽培人員                 阿片納付人
大阪  3,492(人)5,146(反)    大阪市      1(人)
岡山   899    540     三島郡     4,013
和歌山  748    714       豊能郡      202
京都   285    224       北河内郡      21
兵庫   190    186       中河内郡       4
奈良    29    17       南河内郡       4

 1921年の統計では大阪のシェアが圧倒的であり、その中で三島郡(福井村・安威村等)が群を抜いている。続いて、第一回大阪府実業功労者として個人表彰の記事がある。(1922年2月11日)            

 中山太一(中山太陽堂=クラブ化粧品)  化学品製造輸出伸張
 木谷伊助                朝鮮貿易伸張
 芦森武兵衛 (精工舎)         綿編及び紡絃の創始
 辻本豊三郎 (福助足袋)        足袋の改良と公益助長
 二反長音蔵               罌粟栽培普及(年産額
      千五百貫。賠償金額参拾万円。30町歩(大4)⇒500町歩

この二反長音蔵(にたんちょう おとぞう。旧姓川端音二郎が二反長家のレンと結婚)が罌粟の栽培・採取方法・モルヒネ含量の改良に努め、技術と栽培面積の拡大に尽力した成果が上記の地域別シェア記録や公的な顕彰に繋がっている。しかし、アヘン生産と戦争とは密接な関係がある。軍縮平和の時代は低調になるが、軍の膨張とアヘン肥大化が連動する。
1914 第一次世界大戦 軍需用モルヒネの需要増⇒原料阿片の払底1915~1919 内地・朝鮮で罌粟栽培の拡大 音蔵の出張指導 計5回1918 第一次世界大戦終結 軍需用モルヒネの需要減⇒原料阿片の滞貨⇒罌粟減産
1931 満洲事変 増産体制へ転換。日中戦争/1937、第二次世界大戦/1941⇒増産一本槍
1945 GHQより禁止令
1954 ケシ栽培の復活(戦前の10%の戸数。1960)⇒厚生省政策変更。限定栽培
モルヒネの国産化:星一(ほし はじめ)の創業による星製薬が独自開発。                             1915 星製薬株式会社 国産化成功(台湾阿片の精製・総督府との提携)
1917 内務省、大日本製薬株式会社、三共株式会社、株式会社ラヂウム商会に公開認可朝鮮半島にて罌粟栽培拡大計画(目標1,500町歩)朝鮮で半官半民の大正製薬株式会社(国策会社であり、現大正製薬とは別)を設立し、罌粟栽培の拡大とモルヒネ製造に当たる。
音蔵、大正製薬の招きで開城京畿道方面に二千町歩余を指導調査。1918 第一次大戦終結⇒輸入再開・相場下落 ⇒朝鮮でモルヒネを一般販
1928 増産体制        
1933 大増産体制              
『新修茨木市史 資料集7 新聞にみる茨木の近代 三島地域朝日新聞記事集成』の関係記事を取り上げると、安東(現遼寧省丹東市)、長白地区、張家口、旧熱河省などへの足跡を戦争末期まで追うことができる。
・阿片王国といはれる大阪府三島郡の阿片栽培者ハ毎年増加するばかりで、近来裏作といへば昔なじみの麦、菜種をすてて阿片を作るようになった。・・・裏作は全部阿片に・・・
茨木署部内調査(17町村):1,456名、226.4町歩、631貫、137,529円豊川、三島村、福井村、春日が多いが、福井村の生産性が突出    (1928.4.20)
・内務省「阿片栽培制限令」の撤廃決定。栽培免許相続人の栽培も従前通り(1929.8。8)
・二反長音蔵、安東区阿片綜批發処の招請、東辺道長白府方面で指導視察。(1934.8.23)
・福井村で数十年ぶりに阿片密売者根絶。神戸方面の支那人の不正ブローカーの潜入などで連年純朴な農村から夥しい違反者が摘発され昨年の如きは88件検挙  (1936.10.1)
・「罌粟増産協議会」が9月5日茨木中学校で各町村長、農会長、厚生省、府農務課参集。
・二反長音蔵、蒙古政府の懇望で、罌粟栽培と阿片製造のため令息の半君と29日出発。※茨木ゴルフ場(農地化)開墾着手(1943.8.14) 

 『戦争と日本阿片史 阿片王 二反長音蔵の生涯』(すばる書房)の193頁には、1943年、二反長音蔵(当時70歳)に蒙古連合自治政府から主席徳王の名で招聘状が届いた、とあり

「これが最後の御奉公や。蒙古にうんと白い花を咲かせてやったるで」と書かれている。

著者は二反長音蔵の長男の二反長半(にたんおさ はん、と改名)。旧制茨木中学の先輩である川端康成や大宅壮一に憧れ、戦前から児童文学の創作や伝記小説、歴史小説を執筆。最晩年に父親の伝記の脱稿直後に倒れ、出版を見ずに急逝している。ポプラ社や小学館の「こども伝記小説シリーズ」で、作者を意識せずに二反長半の作品を読んでいる児童が多いかも知れない。

モルヒネなどアルカロイド系薬品の国産化開発に尽力した、星一社長と星製薬の栄光と没落を長男の星新一は、小説『人民は弱し 官吏は強し』のなかに「無理に考えたあげく、やっと被害を受ける者のあることに気がついた。阿片吸飲者たちだ。煙膏に含まれているモルヒネの量はかわらなくても、味がいくらか落ちることになるかもしれない。それと、インドの阿片業者だ。しかし、これくらいの犠牲は仕方のないことだろう。(新潮文庫版 p32)」という一節を忍ばせている。

星一は後藤新平の台湾阿片漸減政策と表裏一体となって事業を伸ばしたが、後藤新平の後を襲って政界や官界の主導権を握った加藤高明以下の官吏・政治家に追い落とされた。

星一には商品開発、利益追求そして自社存続をかけた裁判には注力しても、阿片吸飲者のことは意識のなかになかっただろうか。

村の裏作収益を上げて、「一日一善運動」を行いながら、国内外の各地で水はけの良い南向きの傾斜地を探し当てては熱心に指導を行った二反長音蔵は「大陸で被害を受ける者」のことにどこまで気がついていたであろうか。

 罌粟・阿片の世界に生きた二人の父と、多くの屈折を体験して文学に活路を見いだした二人の息子の自らの父親についての文章は重い。歴史社会研究分野では、江口圭一の『日中アヘン戦争』が初学の出発点となる。上述した引用図書の他にも『大平正芳と中日間の経済・外交に関する研究 – 張家口時代からLT貿易・中日復交・対中円借款供与』(『大平正芳と阿片問題』(民際学特集 田中宏教授退職記念号 龍谷大学経済学論集 倪志敏 2009)などの文章は、蒙疆における親日傀儡政権のアヘン政策の暗闇を教えてくれる。  (未了)

2022年2月10日

『老子』を読む(三)

井嶋 悠

第6章から第10章までです。

第6

 谷神は死せず、これを玄牝と謂う。玄牝の門、これを天地の根(こん)と謂う。天地の根……尽きず。

◇第1章に重なるが、私が直接に間接に経験した学校世界、教師世界は教師の性を問わず、母性が満ち溢れている。生命の源泉は女性で、男性は守護者であるにもかかわらず優位を保とうとする。その時、賢い女性は多くを語らず、黙してじっと相手を見つめる。それは教師対生徒でも同じである。母性=女性、父性=男性との領域に留まるかぎり、作為的男女平等がはびこるかぎり、学校は社会の良きモデルとはならない。

第7

 天は長く、地は久し。(「天長節・地久説」)。[天は永遠であり、地は久遠である。]
無私なるを以って、故に能く其の私(し)を成す。

◇教師の世界は閉鎖的だと言われるが、人間集まる限り大なり小なりそうではないか。と言うのは、個の特性を思えば、積極的な人、消極的な人がある。そこに善悪はない。それを積極性云々とあたかも積極性=優、消極性=劣、的に評価する教師が多いのは理に反する。私は「私が、私が、私は、私は」と言う人物が苦手だ。

典型的アメリカ人と言われていた、インターナショナル・スクールの或る男性教師の「そういう世界に疲れた。日本が良い。」は、私の中で非常に印象的に残っている。日本=優、良といったことではなく。

第8

 上善は水の若し。水は善く万物を利して而も争わず。「不争の徳」。
処世術と他者への「濡弱(じゅじゃく)謙下(けんか)」(穏やか・しなやか・へりくだる)「従順柔弱」

⇔孔子における「仁」、キリストにおける「愛」、釈迦における「慈悲」夫れ唯だ争わず、故に尤(とが)め(間違い、お咎め)無し。

◇教師は生徒を評価しなくてはならない。その評価の是非は生徒自身そして保護者に委ねられる。権威性の強い教師の評価を善しとする生徒の、また保護者の心理とはどういうものなのだろうか。自身は権威性など無縁だと思っている教師は、生徒にとって、保護者にとってどのような存在なのだろうか。好ましいのか、頼りないのか。

第9

 功遂げて身の退くは、天の道なり。⇔持(じ)盈(えい)、持満の戒め。(功成り名遂げて・成名)

◇難しい問題である。功遂げた、と誰が決めるのか。本人である。ヒトは欲望の塊でもある。教師も然りである。だから定年と言う強制を仕組まざるを得ないのかもしれない。社会からの或る意味、追放?

聖職者としての意識の高い教師はどうなのだろう。カソリック系の学校の修道女で教職にある人の中に、神に仕えることがすべてと当然のように、思い日々過ごしている。その人たちは子どもたちと接している毎日が退く時だ、と考えているのではないか。そして日の終わりに祈りを捧げ、眠り、朝を迎える。

ひどく人間臭い修道士に会ったことがあるが、多くの修道士はどうなのだろう。
プロテスタント系は、知る限りに於いて、非常に理知的で、人間的で、思春期の子どもたちにとって難しい。
仏教系の学校での教職にある僧侶は、どう思い、過ごしているのだろうか。化身との言葉は、教育でどのように生かされているのだろうか。

第10

 「玄徳」の教え。

 営(まど)える魄(うつしみ)(人の身体にかかわる精気:×精神にかかわる精気「魂」)を安んじ、一(いつ)(道)を抱きて、能く離るることなからんか。気を専らにし柔を致し、能く嬰児ならんか。……生ずるも而も有とせず、為すも而も恃(たの)まず、長たるも而も宰たらず、是を玄徳と謂う。

◇このような教師との出会いは少ない。これと真逆の校長には何人か出会った。その何人かは上司として。彼らは(すべて男性であった)言葉では魂魄を言い、嬰児の如くたらんを言うが、「私が・は、校長だ」だった。
では、その人たちを反面教師としていた私はどうだっただろうか。苦しい自問で、自答は詳らかにできない私である。ただ、一つ、私の中ではっきりしているのは、教頭にも校長にもなりたいと思ったことは一度もなかった。あの「外交性」が、或いは八方美人性が、私には到底できないと思ったから、ただそれだけである。