ブログ

2019年3月14日

自由律俳人の幾つかの作品鑑賞 俳句再発見・再学習 最終回[二]

~「自由」の心地よさ、為難さ~

井嶋 悠

良い機会なので自由律俳句を、上田 都史の書での引用句や他の書から、幾つか味わってみた。共感もあれば困惑もあった。抄出し、寸感[各句※部分]を添え、数回にわたる[俳句再発見・再学習]拙稿を終えたい。
自由の伸び伸びした世界への夢想の快、自由を知情意で己が血肉とする難しさを思いながら。

自由律俳人を言う場合、河東 碧(へき)梧桐(ごとう)(1873~1937)を源流に、その碧梧桐を師とする荻原 井泉水(1884~1976)そして井泉水を師とする種田 山頭火(1882~1940)そして尾崎 放哉(1885~1926)らを、大きな流れとしてとらえているようなので、はじめにその4人の句を幾つか抄出する。

【河東 碧梧桐】

『蔭に女性ありのびのびのこと枯柳』
※艶なる句とも思ったりするが、だめだ。

『相撲乗せし便船のなど時化(しけ)となり』
※私が描くのは、相撲取りと船と時化の妙なのだが……。

『草をぬく根の白さ深きに堪へぬ』
※「堪へぬ」の語感が、園芸に心傾く私には感慨深い。

 

【荻原 井泉水】

『夏の日寂寞(せきばく)と法堂をきざむ斧(おの)のおと』
※『閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉の声』を思い浮かべた。

『水車ことかたと浪音に遠きこころ哉』
※独り静かに想い馳せる時間。

『窓を絶えずよ番(つが)い蜻蛉の流るる日』
※やはり秋空を背に泳ぐ赤とんぼがふさわしい。

『かつこう鳴けば淋しかつこう彼方に答え』
※この4句の中で最も好きな句。

 

【種田 山頭火】[『定本 種田山頭火句集所収【草木塔】』より抄出]
抄出に際しては、私なりに山頭火を感じ且つ共感したものを幾つか選んだ。

《山頭火の背景・略歴
家業の破産、妻子との離別、弟の自殺、自殺未遂等、辛酸をなめ、42歳で得度し、雲水姿で諸国を乞食で漂泊し句作に勤しむ。享年58歳。》

以下、◎はとりわけ響いた句。

◎『分け入っても分け入っても青い山』
※爽快な自然と激する一人の男。青山到るところに在り…。

『鴉啼いてわたしも一人』 ※前書きに「放哉居士の作に和して」とある。

『木の葉散る歩きつめる』 ※「つめる」に迫り来るものを思う。

『しぐるるや死なないでゐる』
※どこかしら漂う自棄的な山頭火に心動かされ。

『けさもよい日の星一つ』 ※「星一つ」か。さすがだ。

『枝をさしのべてゐる冬木』 ※山頭火の慈愛と生きようとする姿。

◎『雨ふるふるさとははだしであるく』
※故郷のあるようでない私だが直感的共振する。

◎『ゆふ空から柚子の一つをもらふ』
※野暮な愚者の感想など全く必要のない句。

『ひつそりかんとしてぺんぺん草の花ざかり』
※「ひっそりかん「ぺんぺん草」。詩人。

◎『てふてふうらからおもてへひらひら』
※ひらかなと擬態語の絶妙なハーモニー

『けふもいちにち風をあるいてきた』
※思わず山頭火の写真の貌が浮かぶ。

『しようしようとふる水をくむ』
※「しようしようと」「くむ」の孤愁の響き。

◎『お月さまがお地蔵さまにお寒くなりました』
※辛酸を経たが故の優しさ溢れる句。

『どうしようもない私が歩いている』
※この自虐性がますます酒に向かわせる壮絶な孤独。

◎『笠にとんぼをとまらせてあるく』
※孤独の中の心和むひととき。瞬間の安らぎ。

◎『まっすぐな道でさみしい』 ※ロマンと表裏為す孤独。

◎『生えて伸びて咲いてゐる幸福』 ※開花した花々の微笑みが視える。

『ひとりひつそり竹の子竹になる』
※「ひつそり」が卑俗性を消している…。

『重荷を負うてめくらである』
※やはり今の時代では使えない言葉であることを思いつつも。

『ともかくも生かされてゐる雑草の中』
※乞食漂泊者でない限り分からない実感。

『よい道がよい建物へ、焼場です』 ※強烈な静寂が漂う。

『日かげいつか月かげとなり木のかげ』
※我が身を白日の下で確認したいができない生の宿命。

『草のそよげば何となく人を待つ』
※悟道に向かう山頭火と野卑な小人振りの私。

『何を求める風の中ゆく』
※[何を・風の中]と[求める・ゆく]が導く爽快な想像。

『あるけばかつこういそげばかつこう』 ※自然と共に生きること。

◎『みんなかへる家はあるゆふべのゆきき』
※前書きに「大阪道頓堀」とある。

『こころおちつけば水の音』
※山頭火は己が境涯を「淡如水」と言っている。

◎『わたしと生れたことが秋ふかうなるわたし』
※秋の醸し出す世界と人。

◎『月からひらり柿の葉』 ※ただただ美しい幻想世界。

『やつぱり一人はさみしい枯草』
※「やつぱり」・・「は」・・「枯草」に滲み出る山頭火の人恋しさ。

◎『しみじみ生かされてゐることがほころび縫ふとき』
※どれほどに驕り高ぶる人を見て来たことか。

『足は手は支那に残してふたたび日本に』
※前書きに「戦傷兵士」とある。

『だまってあそぶ鳥の一羽が花のなか』
※山頭火の鳥との一体化の瞬時の快。

『風の中おのれを責めつつ歩く』
※途方もなく多い共感者を思い浮かべる。

『死はひややかな空とほく雲のゆく』
※西に向かっていく雲を追うばかりの人の性。

『そこに月を死のまへにおく』 ※生があるがゆえの死へのもがき。

『枯枝ぽきぽきおもふことなく』 ※孤愁。

◎『窓あけて空いつぱいの春』
※冬になると、冬が近づくと過ぎる北国(雪国)の人々の心。

『霜しろくころりと死んでゐる』 ※前書きに「行旅病死者」とある。

『どこでも死ねるからだで春風』 ※この覚悟があってこその春の風。

◎『寝床まで月を入れて寝るとする』 ※独りだが至福のいっとき。

『死ねない手がふる鈴をふる』 ※前書きに「老遍路」とある。

◎『しみじみしづかな机の塵』 ※sImIjIm IsI・・・tIrIの絶妙。

『鳥とほくとほく雲に入るゆくへ見おくる』 ※孤独がゆえの心の余裕。

『いちにち物いはず波音』 ※地球の久遠と独りの人と。

『しんしん寒の夜の人間にほふ』 ※「にほふ」は人間?寒の夜?

『おちついて死ねさうな草枯るる』
※「死ぬることは生れることよりもむつかしいと、老来しみじみ感じない
ではゐられない。」との言葉が句の後にある。

『かへりはひとりの月があるいつぽんみち』 ※月は山頭火の後ろにあるのだろうか、前だろうか。

『なければないで、さくら咲きさくら散る』 ※読点一つの絶妙な効果。

◎『空腹(すきぱら)を蚊にくはれてゐる』
※ユーモアは心に余裕がないかぎり生まれない…。

『ひろびろひとり寝る月のひかりに』 ※ひろびろひとり寝る、孤独を知り得た者だけの直情。

◎『蠅を打ち蚊を打ち我を打つ』 ※仏教帰依者だからこその説得力。

『夕焼雲のうつくしければ人の恋しき』
※妻子?弟?それともとにかく人だろうか。

『蛙になりきつて跳ぶ』
※同一化の愛とそれを客観的に視るおかしみの自身。

 

【尾崎 放哉】[村上 護編『尾崎放哉全句集』より抄出。]尚、略歴は前回記したので省略する。
抄出に際しては、下記[Ⅰ・Ⅱ]二つの時期での、私なりに放哉を感じ且つ共感したものを選んだ。
以下、◎はとりわけ響いた句。その◎をつけた句のみ寸評を記した。

Ⅰ.俗世の時代(1915年~1923年)

○児等と行く足もと浪がころがれり

○浜つたひ来て妻とへだたれる

○休め田に星うつる夜の暖かさ

◎妻が留守の障子ぽつとり暮れたり
※「ぽつとり」が響く静けさと無心の放哉

◎夜店人通り犬が人をさがし居る ※私は猫より犬を好む。

○嵐の夜明け朝顔一つ咲き居たり

◎昼深深と病室の障子
※北條民雄のことで長島・愛生園に行ったことを想い出す。

◎犬が覗いて行く垣根にて何事もない昼
※犬の眼は実に慈愛と孤独に満ちている。

 

Ⅱ.遁世以後(1924年~1926年)

◎ねそべつて書いて居る手紙を鶏に覗かれる ※何と平安の時間。

○一日物云はず蝶の影さす

◎たつた一人になり切つて夕空
※「なり切つて」に詩人ならではの魂を直感する。

◎昼寝起きればつかれた物のかげばかり ※昼寝の功罪。

○空に白い陽を置き火葬場の太い煙突

○氷がとける音がして病人と居る

◎落葉木をふりおとして青空をはく
※天空を見上げてこそ可能な描写。

◎何か求むる心海へ放つ
※昔海と言う漢字には母があった、を思い出す。

○仏にひまをもらつて洗濯してゐる

◎こんなよい月を一人で見て寝る
※快を詠っているのだろうか、それとも寥だろうか。

○灰の中から針一つ拾ひ出し話す人もなく

○今日も生きて虫なきしみる倉の白壁

○ふところの焼芋のあたたかさである

◎なんにもない机の引き出しをあけて見る
※独りぼっちのひととき、しかし心落ち着くとき。

◎風が落ちたままの駅であるたんぼの中
※まさに絵画である。幻想的絵画。

○ころりと横になる今日が終つて居る

○海が少し見える小さい窓一つもつ

○なん本もマツチの棒を消し海風に話す

◎をそい月が町からしめ出されてゐる ※月は放哉?

○切られる花を病人見てゐる

○障子あけて置く海も暮れ切る

○入れものが無い両手で受ける

◎静かに撥が置かれた畳
※和服の女性の面影と三味の余韻が一層引き立たせる。

○墓のうらに廻る

○掛取も来てくれぬ大晦日も独り

◎肉がやせてくる太い骨である ※人間であることの驚愕。

◎やせたからだを窓に置き船の汽笛
※「窓に置く」との表現の静けさ、寂しさ。

○春の山のうしろから烟が出だした ※辞世の句とのこと。

 

【蛇足補遺③】

私は、山頭火に辛苦をひたすら受け止める者が為し得る濾過された情を、放哉に才智ゆえの孤独な知を直覚する。と言う私は、あまりにも浅薄な感傷の情と切り貼り的知で今日まで来たように思える。
私は放哉の知より、山頭火のぎりぎりの情に魅かれる。しかしそれに近づくことさえ私にはできない。

【現代俳人の作品から】

[藤井 千代吉] 『蝶になれば僕たち花園に住めるね』(1987年)

[松宮 由多可] 『引き算の平生それから先の雪囲(ゆきかこい)』(1990
年)

[和田 美代]  『明日はひらく音するように蓮を描く』(1990年)

[古川 克巳]  『自閉症児とくらい鶏いて木が友だち』(1988年)

 

【蛇足補遺④】

―自作の試み―

人生の後半「苦」を重ねられた恩師で、個人的に親愛の情を寄せていた方が亡くなった時、その方の苦しみ、抗いの幾つかの言葉を思い出して。

『疲れたと言って逝ってしまわれた』

 

【蛇足補遺⑤】

今更ながら、私たち日本人の底流にはひらかなが脈々と流れていることを、今回体感した。
短歌を「三十一(みそひと)文字」とも言うが、俳句同様、人によっては、31音、17音と音数で定型を説明する。確かに、漢字・仮名時にはローマ字さえ使う日本語にあっては、その方が誤解を招かないかとは思うが、日本人の私たちは、心ではひらかなで読み、聞いている。(聞くの場合、同音異義語の多い日本語
だから確認すること多々あるが)表意としての文を表音文字に瞬時に置き換え感じ考える。
こんな(人によっては当たり前のことだろうが)ことを思ったのは、自由律俳句の不安定さを感じながら読んでいて「自由な律」に、定型俳句と同様の音楽性を感じたからである。
俳人[詩人]の俳人[詩人]たる所以。その音楽性に引込まれて行く読者、私たち。
本文中で引用した上田 都史の「自由律で俳句を書く」との言葉が、改めて思い出される。

芭蕉・蕪村・一茶そして自由律俳句を主題に4回の再発見、再学習の投稿をした。
カタカナ言葉を連ねるが、ボーダレス[レスト]、インターナショナリズム[リスト]、ナショナリズム[リスト]といった難しいことを離れ、単に一人の日本人で、33年間、中高校国語科教師であった私にとって、今回の投稿は、日本を再自覚する機会ともなった。
どういう形であれ外国人の存在は、ごく当たり前になり、今年4月以降、外国人労働者が日本経済を支えるため一層増えることになる。
また「ダブル(ハーフ)」も、年々各分野で大きな活躍、仕事をする人が増え、22歳での「国籍選択」で日本を採るのか、もう一方を採るのか、或る意味日本が試されている。
次代を創る若い人たちは、日本の舵をどのような方向に持って行くのだろうか。

 

 

2019年3月5日

2019年2月・沖縄県民投票 ―今、「インテリ」って何だろう?―

井嶋 悠

沖縄の米軍基地の普天間から辺野古への移転に関する県民投票が行われた。
統計の数字は、それを見る人の立場、信条等によってとらえ方は変わり意見も変わるが、同じ国の一員として、基地問題の根源にあることも含め己が考えを明確にすべき時であろう。
投票率、賛否率等から、沖縄県民の「反対」意志表示は明確な事実である、と私は思う。
また、『日韓・アジア教育文化センター』で培われた人とのつながりに於いても、それぞれの意思表示は必要なことであると個人的には考えている。

「結果に法的規制はない」との一見!合理的説明を突きつけられる虚しさは推して知るべしである。否、民意を示し得ただけで十分で、後は国民一人一人の良心である、と沖縄県人から言われれば、私はどう応えれば良いのか、狼狽える私が浮かぶ。
今回の選択肢「どちらでもない」の投じた人々の心情にあるもどかしさ、そして寂しさ。
江戸期の、近現代の沖縄の歴史と現在を知れば知るほど、私たち日本人としての良心が問われているのではないか。

「同情ほど愛情より遠いものはない」との表現は、昭和10年代に、小説『いのちの初夜』で、川端康成が世に知らしめた“癩病(戦後の表現はハンセン病)”作家北條民雄の言葉で、私が20代の頃に、心に突き刺さった棘の一つとして今もある。
この同情と愛情、相手・対象への気持ち時間の長短と、そのことで自身は何をし得たか、に違いがあるように現時点では思っているが、これで言えば今回の県民投票についても私は自己矛盾を犯している。同情すれど愛情なしとしか言い得ない、との意味で。「同情するなら金をくれ」と、どう違うのか。

投票結果に関して、全国紙A紙とM紙の論説を痛烈に批判している、著名人の文章に触れることがあった。
私はその方の考え方、対話方法或いは話し方に、以前から違和感を持つ一人だが、それはそれとして、その人は持論を展開するにあたって「インテリ」との言葉を何度か使っていた。その時、私に過ぎったことは、この人はひょっとして、現代日本人にとってインテリとは何ぞや、と問うているのではないか、と。そして、漠然と流されるままに使って来た、私の言葉で説明できない私を見た。

今日の情報社会にあって、知識は到る処で溢れかえっているから、辞書で時に見掛けるインテリ=知識人などあてにならない。例えば、学歴不要観(論)がある一方で、今もってT大を頂点とする大学進学優先社会[それも多くは塾産業の力を借りての]で、そのT大進学を競う高校数校の生徒(インテリの卵?扱いの)を集めた「クイズ大会」といったテレビ番組がある馬鹿げた世相にあってはなおのこと、知識人の図式など傲慢ささえ臭ってくる。大事なのは知識より智恵である。だから高学歴者がインテリとは限らない。

その前に、そもそもインテリなる言葉自体死語であるとの考えを持つ人もあろうかとも思う。しかし私の中でインテリと言う言葉はまだ生きているし、インテリの良し悪しで社会は変わるとも思っている。
そこで、大概のことは分かるパソコン(ネット)社会、その中でも小中高大レポート・小論文での、また私自身恩恵大で、或る漫才師はそのフレーズを使うことで受けていたから世に定着しているのだろう【ウキペディア】を引いてみると、幾つか問題ありとの前提付で以下のように書いてあった。
元の表現を基に整理して引用する。

因みに、そういう安易性を嘆いている大学教師(インテリ?)の言葉に接したことがあるが、鵜呑みは何事でも危険で、自分で考える一つのきっかけとして十分に存在価値を持っている、と私は思っている。

――知識階級とも表現されるこの社会的な階層を指し、以下のような働きをする。
学問を修め、多くの現象を広い見識をもって理解して、様々な問題を解決する知恵を提供する。
その知識によって発見・発明された成果物を提供することによって、社会から対価を得て生活する。
具体的には、
社会や経済を知識によって先導する政治家や経営者、
文化的な創作活動によって、社会に新しい価値観を育む芸術家やクリエイター、
学者として各々の分野を深く探求した学者、
教育の場で他を指導する立場を担う教師、
道徳やモラルに関する警告を発して社会を律したりする報道関係者や評論家、たちである。
その一方で、単に高学歴であるというだけの意味にも使われるケースもある。――

これを読んでどれほどの人が納得するのだろうか。少なくとも私には、現代日本、要はほとんどの人がインテリにあたるのではないかと思える。更には上記説明者に従えば、私は正しくインテリなのである。であった。ウキペディア監修者の注文はもっともである。元教師の自身から離れてもどこか偏り、狭小を感じ、可能な限り事典[エンサイクロペディア]に近づくには疑問が残る。そして全国紙を排斥した人もインテリなのである。
日本の?近現代政治家の好きな標語発信、例えば『一億一心』『一億総中流』、最近では『一億総活躍時代』『オールジャパン』になぞらえれば、『一億総インテリ時代』としての現代ということになるのではないか。だから先に記したインテリと言う言葉自体を否定、黙殺している人の先見と叡智を思う。

死語でないなら一体どういう人たちを指すのか。私は人格者であることの有無が、すべてであると思う。人格に学歴も職域も、そして対価も関係がない。信をもって或る人がその人を信ずる直覚を持つか否かがすべてである。
人は一人の人格を持つが不完全である。だから結局のところ世人はすべてインテリなのである。ただ、その多少度の高低でより真に存在感を持った人格者となる、それがつまりインテリなのではないか。
そう考えれば、教師でも作家でも他の職域でも、インテリもいれば全く埒外の人もいる。
政治家に、私の知る限りとの限定ながら、今インテリはいないと思う。
昔はいたかどうか。石橋 湛山(1884~1973:第55代首相)の幾つかの論説を読んだ経験では、彼はインテリであったように思う。しかし病を得て、わずか在位2か月の短命であった。

首相は誰でもいいのである。周囲が御しやすい、扱いやすい党派人で権力指向の強い人を選べばいいのである。そもそも人格者は政治家を、観念的には目指しても現実的には目指さない。現政治家にも人格者はいるはずであろうが、私が知らないだけであろう。しかし、そういう人は表に出られないのが日本の政治世界のようにも思える。
現我が国首相はどうか。その内政と外交のあまりのほころびの酷さにもかかわらず在位期間が長いことが、上記を立証しているのではないか。そうさせたのは「あなたがた国民だ」との応えを想像して思う。
全国紙を批判した氏も、この表現を愛用している。

そのような人格者は、幼少時からその雰囲気を醸し出しているかどうかは、私の体験では「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」ほどには分からないが、あるように思う。
最初の勤務中高校はキリスト教主義の自由な校風を大切にする女子校で、とりわけ関西では、学校側の期待と理想とは別に大学進学校として名高く、毎朝、パイプオルガンの設けられた講堂で礼拝が持たれ、10分ほどの講話では卒業生も話者として招かれる。
私が奉職してさほど経っていないころ、世に言う或る有名(名門)大学に入学した卒業生が招かれた。
彼女の話の主点は「入試に関係のない科目の授業であれ、すべての授業、先生方の言葉(話)は、入試に際してどれほど有効であったかを実感した。」というものであり、それは“内職”に励み、予備校に頼り、進学がすべてのような考えの後輩が増えつつあることへの警鐘であった。
どれほどの在校生が、そのことに気づかされたかどうかは聞いていないが、私の中で今も鮮やかに残っている。その彼女の、授業中の凛然とした着席の姿勢とともに。その彼女はもう何年かで還暦を迎えるはずだ。

「名門校」と言う表現もよく使われるが、何をもって名門なのか、これまた多様と言うか曖昧である。しかし、先のような彼女が輩出する学校こそ名門校であろう。人格者を育むと言う意味において。
因みに、先の批判者は私が思う名門高校出身者である。「例外のない規則はない」。例外中の例外卒業生…。

政治は、社会を、教育を動かし、揺らす。
人格豊かな政治家が、大人が、つまり「インテリ」が、世に溢れることで、この非常にきわどい時期を迎え、疑問と不安ばかり山積しつつある日本を導き、次代を担う若者を叱咤して欲しいと思う。
その時、沖縄県人の大きな声は、時の経過とともに、いつものように上辺の声だけで消え去ることなく、日本の問題として、熱しやすく冷めやすい国民性の負の側面から離れて、確かな力になるはずである。

2019年3月1日

多余的話(2019年2月)   『空と風と星と詩』

井上 邦久

春の椿事が出来しました、という常套語からの書き出しです。
3月9日(土)、大阪女学院にて開催予定の大阪川口居留地研究会で報告することになりました。一年半前から居留地跡を中心に大阪市西部の福島・西・此花・港・大正の各区を歩いて来ました。その間、基本的な「居留地の歩き方」の心得や初心者コースを西口忠先生に教わってきました。その西口先生が事務局長を務める会の催しでの報告です。
アマチュアであることを先刻ご承知の監督からオールドルーキーがピンチヒッターに指名された感じです。辻久子女史なら競馬新聞の下馬評の文字数制限に随って簡潔に「未出走未勝利馬競走の員数合わせ」と表現されるでしょう。

個人的にはまさに椿事ですが、オッズは期待値の低い3桁以上なので入れ込む必要もないと判断し、ともかく限られた日数枠で簡潔に準備することにしました。
まず図書館でコピーしてもらった戦前の資料や偶然見つけた資料を取捨選択しました。コピーしたら読み終わった気分になり、頭には残っていないことは良くある話でして、専用ノートに筆記するのが基本であることを改めて反省し認識しています。そのような低次元のことですので椿事というには烏滸がましい報告でした。

開港後の大阪川口居留地から欧米系貿易商の多くや広東系買弁が神戸へ鞍替えした後にその跡地が基督教布教の橋頭堡になっています。その中の流れの一つに現在のプール学院の祖型があります。

イギリス聖公会系:永生女学校(18794番)→プール女学校(189012番)→東成区天王寺村勝山(1916/7)→聖泉高女(1940)→プール学院(1947~)
4番や12番とは、1868年の居留地26区画(後に10区画追加造成)の番号です。
1940年の聖泉高女への改称(英国人A.W.Poole主教にちなむカタカナの校名から漢字)は戦時下での「時代の要求・圧力・忖度」からでしょう。その聖泉高女時代の卒業生の一人に八千草薫さんがいます。

「今どき、二人に一人が癌になるのだから・・・」と言われても、癌になった者には何の慰めにも励ましにもなりませんでした。
八千草薫さんより70歳若い女子水泳選手が血液癌になったとの速報に、高校の同級生が「神様は・・・」と絶句したのが印象的でした。日頃、未来の都市計画やコミュニティについて歯切れのよい結論を出すことの多い人なので実に印象的でした。50歳代前半で骨髄ドナーの登録の戦力外通告をされたあとは賛助会員になっていること、移植可能なドナーと合致するケースが少ないこと、根本の問題として登録母数が少ないことを友人に話しました。
一過性に終わらせず骨髄ドナー登録や献血の活動が根付くことを祈ります。

2月22日、京都シネマで『空と風と星と詩』を観ました。
2016年に韓国で制作されたモノクロ映画の印象はとても深いものでした。立教大学英文科から同志社大学英文科に移るも卒業することが出来なかった尹東柱(創氏改名により平沼東柱)の短い一生(1917年12月30日、間島:現在の吉林省延辺朝鮮族自治区にて出生~1945年2月16日、福岡刑務所にて獄死)を描いた作品でした。祖父が村の基督教会長老を務める信仰の篤い一家に育ち、基督教系中学校に進学しています。
1944年2月22日、京都で従兄の宋夢奎とともに治安維持法違反容疑のため起訴されており、その取調べシーンを軸とした服役に至るまでの道程がカットバックの手法で説得力を生んでいました。

映画のタイトルとした詩集の題名を、詩的とは言えない表現をすると「故郷と家族と信仰と詩作」ではないかと感じました。
「言葉と文を失い、名前まで失った時代」にはこの四つを守り通すことは困難と葛藤を伴うものであったと考えます。
従兄は学徒動員を逆手に取って、軍隊内の反軍活動から武力独立運動への行動で葛藤を断ち切ろうとします。従兄は個人の尊厳や心情を大切にする尹東柱を理解し、愛情をもって運動や闘争から遠ざけます。そして、立教や同志社の関係者による協力で、尹東柱詩集を英文化して英国で出版する試みも発送直前に逮捕され挫折します。しかし、法的には整った形で作り上げた調書に自署を強要する取調官(どこか左翼運動からの転向者の匂い)の欺瞞と論理の矛盾を突きます、しかしそれを伝える言葉も日本語でした。

ここで、二人の詩人のことを添えます。
一人は、上海の朱實(瞿麦)老師(1926年9月30日~)。
昨秋「戦後初期の移動の軌跡」をテーマとした短文の準備をしました。
上海駐在時代からご本人に接してお聴きして知った1949年に台湾基隆港を脱出して天津港への移動、それに至る政治行動と高校時代からの文芸・音楽活動の軌跡をたどたどしく綴りました。

・・・一九三七年の中国語禁止と一九四六年の日本語禁止という台湾における苛酷な言語政策に象徴される「言語を跨ぐ世代」(孫芳明『新台湾文学史』)の一人として大戦直後の台湾文学の一翼を担った朱實青年の「勁草知疾風」の行動と表現の足跡を辿りました。

もう一人は、ユーリー・ジバゴ。
パステルナークの発禁小説が秘かにイタリアに持ち出されて翻訳出版、ノーベル文学賞を授与されるもソ連政府の圧力で「辞退」という今も繰り返されている事件の発端になった作品。
詩人の魂を持つ医師ユーリー・ジバゴがその小説の主人公でした。1965年、デビッド・リーン監督により『ドクトル・ジバゴ』は映画化され、1966年6月に日本で公開されています。2月25日にBSで放送され、1966年7月に山口県の映画館に何度も通ったことを思い出しました。
大阪の高校に転校して同級生が英語のペーパーバック版の小説(カポーティ『冷血』など)を鞄に入れているのに刺激されました。梅田旭屋書店(今のヒルトンホテル辺り?)を教えて貰い『ドクトル・ジバゴ』を買ったまま未読死蔵しています。主演のオマー・シャリフが心臓発作で逝去した新聞記事を見て、ジバゴと同じ死因だと思ったのは2015年でした。

尹東柱に戻ると、NHKディレクター時代の1995年「NHKスペシャル」でドキュメンタリー『空と風と星と詩―尹東柱・日本統治下の青春と死』を手掛け、その後も研究を重ねてきた多胡吉郎氏の文章の一節と良書の紹介に留めます。

・・・何もかもが「大日本帝国」の遂行する戦争に総動員され、朝鮮の文学者たちの少なからぬ人々が日本語での時局迎合的な作品に手をそめることになったこの時期、朝鮮語でのみ詩を書き続けた尹東柱は、韓国文学の暗黒期に燦然と輝くかけがえのない「民族詩人」として称揚される。

『生命の詩人・尹東柱『空と風と星と詩』誕生の秘蹟』(影書房)より
1919年から100年目の3月1日直前に、モノクロ映画と、詩人たちと、闘う人たちへの祈りを思いました。                     (了)