ブログ

2019年12月26日

多余的話(2019年12月)  『サンフランシスコ』

井上 邦久

 先月は1951年のサンフランシスコ講和会議を持ち出して、made in occupied Japanの世代であることを伝えました。
その年の紅白歌合戦では紅組のトリとして渡辺はま子が『桑港のチャイナタウン』を唄っています。桑(中国語ではsang)港と日系人・日本人は呼び、中国人からは旧金山と呼ばれるSan Francisco。1849年のゴールドラッシュの頃、多くの中国人移民が西海岸に赴き(或いは無理やり連れていかれ=小文字のshanghai)、鉄道建設などに従事した頃は金山と呼ばれ、その後にオーストラリアで金鉱が発見されてからは旧金山となったとか(新金山はメルボルン)。
続いて大リーグのSFジャイアンツのメイズやセペダなどの名前を語りだすと、歌謡曲・中国語・野球というお定まりの「多余的話」の転落コースに陥ります。

これを綴っているのは聖夜であり、信者は祈りをする頃ですので、少し敬虔な口調で別方向からSan Franciscoを語ってみます。  
二年前、イタリア映画『法王になる日まで(原題Chiamatemi Francesco ll Papa dellagente)』を観ました。バチカンから最も遠い位置にいたアルゼンチン国籍のベルゴリオが法王になる実話に基づく良質な作品でした。
イエズス会で修業を積んだ若い日「日本へ行きたい」と呟くシーンが印象的でした。
軍事政権下の複雑な環境を生き抜き、ドイツで覚醒し、アルゼンチンに帰国した後は異例の昇進を遂げて、ついには延々と続く「コンクラーベ(根比べ?)」投票を経て2013年に法王に選ばれるまでを描いた作品に感銘を受けました。
16年前からローマ特派員としてバチカン取材を続ける郷 富佐子さんの2005年のベルゴリオに関する取材ノートには「若手神父らに『教会の外に出ろ』と勧め、貧困地区の活動に力を入れるばりばりの現場派。ブエノスアイレス大司教ながら移動はバスや地下鉄。食事は自炊」「弱点はイエズス会。社会問題ではリベラルで、保守派官僚との衝突は必至」と記録されているとのこと。
さらに具体的で詳細な行動については「初代聖ペテロから数えて266代目となる教皇フランシスコは、約2100年の長い歴史の中で生じた教会内の腐敗を一気に改革しようとしている。」というインパクトの強い冒頭の一文から始まる 松本佐保『バチカンと国際政治 宗教と国際機構の交錯』(千倉書房2019)の 第7章「教皇フランシスコの闘い」に明解に記述されています。

地球環境問題への挑戦として、2015年の世界的な気象・環境学者とのシンポジウムから3週間後に発表された回勅ラウダート・シは「宗教と科学との融合」として衝撃を与え、「地球と貧者の叫びを聞きなさい」の一文はモラル・ボイスとして広まった由。
これに対して米国共和党の有力者から「我々はカトリック信者なので教皇を敬っているが、それは宗教的にであって、教皇といえども環境問題については素人の筈だ」と語ったことを受け、フランシスコは「この回勅は環境問題の専門家である多数の科学者のアドバイスを受けており、私自身も化学の修士号を持っている」と反論した、という段落を読んで、その当意即妙のやり込め方に感銘を受けました。  

日本滞在中も同様のアドリブやジョークが多く報道されましたが、広島での 「核兵器の保有も倫理に反します。それは2年前にすでに言った通りです」というスピーチは原稿にはないアドリブであったようで反響を呼んでいます。
前述の郷さんも、「被爆地で核兵器の使用も所有もモラルに反すると言った。『平和』という究極のモラルに向き合い、だれにも忖度せず、真っ当な主張を堂々と説いて回ったことが今の日本ではとても新鮮に映ったからかもしれない」と締めくくっています。  
それより先、山口英雄・大ローマ布教所長はヴァチカン便り・41号(Glocal Tenri Vol。20,No.12) に「31度目の司牧の旅へ」と題した文章を寄せました。
教皇が2019年9月4日から10日までモザンビーク・マダカスカル・マウリティヌスを巡ったことの報告でした。4回目のアフリカ訪問を果たし、暴力がいかなる集団にも未来をもたらさないこと、若者を鼓舞して、貧困者に近づき協調すること、とりわけ宗教者は地に足をつけ、活動することだと述べた由。
そして32度目の司牧の旅が11月のタイと日本という仏教国への訪問でした。 バチカン市国のエリート官僚出身の前教皇は、たしかアジア・アフリカへは足を踏み入れていなかった記憶があります。伝記的映画の通りであれば若い日のアジア願望が揺らぐことなく具現化していることを感じます。
ただ、数年前から バチカン市国官僚と北京からの幹部が度々接触していることなど関係樹立の動きが漏れ聞こえてきています。
欧州で唯一台湾と国交を持つバチカン市国の面積は小さくとも影響力はとても大きいので注視を続けます。

長崎市でのミサに招待された韓国人被爆者一行が、福岡空港での入国審査で別室に移され5時間足止めされたとの記事を読みました。
「忖度」以前の「品性」の問題ではないかと呆れてしまいました。事ほど左様に、教皇の至極真っ当な言葉がとてもピュアに思え、新鮮に聞こえるのは、この十年の日本社会のなかで煤けた硝子越しに物を見ることに馴らされてきたせいかも知れません。
聖夜に「自らが変われ」という教皇からのメッセージが届きました。   (了)

2019年12月6日

老いに係る私への覚え書き “なりたい”《動》から“ありたい”《静》へ

井嶋 悠

81,09歳と87,26歳。前者が日本男性の、後者が日本女性の平均寿命。
ほとんどが平均寿命前後と思われる50人ほどの患者で、連日待合室が溢れる眼科医院で、白内障の手術を受けた。喜寿まで後3年と思うと老いの真っ只にいる自身が何か不思議だった。
齢を重ねることで実感して来る一日の、一週間の、一か月のそして一年の経つことの速さからすれば、3年は瞬く間だ。死や死後への想像がごく当たり前になりつつある。自然なことなのだろう。 やはり、かつてのような“なりたい”ではなく、“ありたい”と考える域に来ているのかもしれない。

父母は私に健康な体を遺してくれた。しかし年齢数字で感慨は持つが、寿ぐことにはいささかの関心もないし、身内や他の人に負担を掛けてまで長生きしたいとは思っていない。そうかと言って“ぽっくり寺”に篤く参詣するでもない。更には、ホスピスについても無頓着である。身勝手な話しである。

清少納言は、「遠くて近きもの」との段で三つ挙げている。 ―極楽・舟の道(船の道中)・人の仲(一説によれば男女の仲)。― 改めて彼女の才を思う。 尚、清少納言は28,9歳で出仕し、彼女の才能が見事に開花されることになる中宮定子と出会う。7年後、定子(当時皇后)の死去(24歳)に伴い退出。以後不幸な晩年を過ごし亡くなったとのこと。没年は不詳。因みに平安時代の平均寿命は30歳とのこと。

企業等事業勤務者の定年が、最近65歳が増えたとは言え、概ね60歳。私の定年は60歳だった。知人の企業(中小企業)では、役職者は55歳、一般職は60歳とのこと。 定年から平均寿命まで男女平均で言えばおおよそ24年。0歳、10歳、20歳……からの20年とは全くと言っていいほどに意味が違う。はてさてどうするか。
働きの継続を希望する人も多い。しかし条件、体力、資格等々で容易ではない。一方で「もう十分だ」と言う人も多い。
先日、旧知の研究一筋、無趣味の大学教員が定年[65歳]を迎えた。彼がなかなか意味深長なことを、いささかの溜息交じりで言っていた。「定年後の時間を過ごすのは一苦労だね」。
私の1歳上の従兄弟で見事なまでに元大手企業戦士は、戦士たる負の勲章、五臓六腑ぼろぼろとなって、定年後、通院以外ほとんど自宅で生を紡いでいる。彼は言う。「あのような仕事は金輪際したくない。」
と言う私は、元中高校国語科教師で、7年前に襲った娘の23歳での死を契機に自照自省重なり、同時に2001年から続けている『日韓・アジア教育文化センター』の灯を消したくなく、そのH・Pのブログに、拙稿をほぼ定期的に投稿している。金銭的価値はゼロで、要は一低額年金生活者である。

国は、定年後の「働き方」を人生百年の時代にあってと声高に奨め、CMでは笑顔あふれる演技者が豊かな老後を頻りに演じている。その度に、行政も政治家も広告関係者も、「お気楽なもんだ」と腹が立つ。
一方では、働かざるを得ない高齢者もたくさんいる。年金では食えないのである。その国からは福祉財源が限界と言われ、老人施設に入るには云千万円用意しとけと脅かされ、政府、行政には自省という言葉がないかの如く一般国民に責を押し付け、様々に裏画策し、国民からの増収入の方途を考えている。
憤りの後に虚しさが襲って来る。一刻も早く後進国から脱け出す政治を、と。

因みに、白内障手術は保険適用の2割負担で片目約30,000円。これが、視野・視力の改善を考えて安いのか高いのか分からない。ただ、世界に冠たる日本の保険制度の問題点が、外国人問題も含め指摘される中で、高齢者自己負担額(率)増案が検討されている、と聞けば思わず不機嫌に首を傾げたくなる。
多領域で、とどのつまり出てくる[財源]の無さはにわかに信じ難く、政府(国)の深謀遠慮のなさ、その場しのぎの対症療法の本末転倒を直覚するのである。

かの一休禅師は、「世の中は食うて糞して寝て起きて、さて、その後は、死ぬるばかりよ。」と達観し、平均寿命が戦乱や飢饉が重なり15歳だったと言われる室町時代にあって87歳まで生きた。しかも、後小松天皇の御落胤ということも手伝ってか、功成り名遂げての人生。その禅師、最晩年、愛人森盲女の膝枕で「まだ死にとうない」と言ったとか。
どこまでもなりたい自分像が、心の奥に燃えていたのだろう。途方もない生命力、精神力である。
禅師の歌「門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」の心境は、先の少納言の極楽同様同感できるが、そもそもそう感ずる私が、めでたいのかめでたくないのかがよく分からない。
ただ、禅師の言う「めでたさ」の心持ちが自ずと沁み入る私がいることは間違いない。 そうかと言って、彼のように「なりたい」とも「ありたい」とも思わない。そもそもその資質ゼロの身を自覚しているから「思わない」ではなく「思えない」のだ。
その一休さんなら今の日本の世をどう見るのだろう?

仏教[日蓮宗]に帰依した作家で詩人の宮沢 賢治(1896年~1933年)は37歳で没し、その死後発見された手帳に、晩年の理想の姿とも思える詩を書き遺している。『雨ニモマケズ』である。前半と最後の部分を引用する。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
(中略)
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ ナリタイ

恐らく死からそんなに遠くない時期の作と考えられるから35歳前後であろうか、彼は老いの自身の「なりたい」姿を描いたのである。
常に農民と共にあって、しかし自己顕示など遠い世界の人で、老子が言う「和光同塵」の人。
彼の2倍生きている今、“なりたい”から“ありたい”へと心動かされ強く共感するが、しかし今もって世俗にまみれている自身がいる。このブログ投稿も、私は書きたいから書くのであってどこまでも自照自省のためなのだが、その証しなのかもしれない。
賢治は37歳で早逝した。もし喜寿まで生きていれば、1940年代から1970年代の日本にどんな眼差しを注ぎ、彼が“なりたい”晩年にどれほどに近づき、“ありたい”自身に心和ませることができだろうか。

晩年と言う言葉には、泥岩を濾過した透明な響きがある。しかし、実際は心身の萎えにもがき、孤独と不安に苛まれている。だからこそ静穏と安寧に焦がれる。
太宰 治(1909年~1948年)は、太宰27歳の時、[第1創作集]を著した。表題は『晩年』である。15の作品が収められていて、初めに筆者は次のように記している。

―「晩年」は、私の最初の小説集なのです。もう、これが、私の唯一の遺著になるだろうと思いましたから、題も、「晩年」として置いたのです。―

彼は、他の人が前を見ながら歩む人生ではなく、「遺著」を心に置き、背を前に、“ありたい”自身を求めながら進んだ。当然、危険極まりない。何度もつまずき、死を懐手にしながら自身を責めた。しかし常に真剣で純粋であった。
その姿、心根を、私は彼が発し得た感性も勇気も才能もないが、『晩年』所収の『葉』や『魚服記』に見る。そこには、彼の“ありたい”姿が思えるのである。

老いは古語では「老ゆ」。老いとの言葉自体、二つの母音から優しい響きを感ずるが、老ゆとなると、や行音の柔和さが加わって、一層「久方の光のどけき(春の日)」の静穏な映像が広がる。
しかし実際は苦しく、厳しく、辛い時間で、だからこそそれぞれに我が身を振り返り“なりたい”老い、“ありたい”老いに考え及ぶのではないか。少なくとも私はそうである。 心身萎え、しかし智慧は若い頃よりはいくばくか増え、立つ鳥跡を濁さずに思案する。
一休禅師は「死にとうない」と彼女に告白したとのことだが、私は死は安らぎと思えてならず、死(直)後からの不安の方が大きい。いったいどうなるのか。魂の永遠的飛遊はどうなのだろうか、などなど。
そして、この齢に到り、“なりたい”ではなく“ありたい”老いを夢想する。再び先人の言葉[智慧]を借用する。吉田兼好の『徒然草』からである。

――是法(ぜほう)法師は浄土宗にはぢずといへども(浄土宗の見識で誰にも劣らないけれども)、学匠(学者)をたてず(自身を学者として自負するのではなく)、ただ明け暮れ念仏して、やすらかに世を過ごすありさま、いとあらまほし。――

最後の「あらまほし」は、「あり」(ある)に希望の意を表わす助動詞「まほし」をつなげた語で、口語に言い換えれば“ありたい”である。その心の鍵としての安らか。
帰依者には到底及ばないが、私は仏教に親しみを持つ。そんな私だが今仏教への帰依、信仰といったことから離れても兼好法師の感慨に共感する。私にとっての「明け暮れの念仏」とは何か、ただどこまでも独り(だけ)の行・業として。
喜寿まで3年。平均寿命まで7年。とんでもない所に立っている自身に気づかされる。その時、「冬蜂の 死にどころなく 歩きけり」(村上鬼城)の衝撃を忘れることなく、ありたい私を見つけたいものだ。
尚、兼好法師は、平均寿命24歳の鎌倉時代から安土桃山時代にかけての人で、69歳で没したそうである。