ブログ

2020年11月29日

多余的話(2020年11月)   『もう少し中国の話を』 

井上 邦久

 2009年の夏から上海を拠点に駐在生活を始め、その年の国慶節の速報を短文にして日本へ発信したのが始まりです。それから、北京・横浜を経由して大阪に拠点を移したのが三年前でした。
その間、上海の花屋や北京の鍼灸師に癒されほぐされ、横浜中華街の老舗一楽や景珍楼で和みながら、毎月一篇のペースで綴ってきました。
2015年に癌全摘手術、2017年に関節手術のため1ヵ月ずつお世話になった枚方市や中之島の病室から発信したこともありました。

当初から大学の副教材として扱って貰い、編集印刷して冊子に仕上げて頂くという得難い環境に恵まれたことに改めて感謝しています。一昨年からは自ら校正編集をして、今回の冊子は通算10冊目になります。

長きにわたって拙い雑文にお付き合い戴いた皆様に御礼を申し上げます。

上海や北京からは中国情報の発信や折々の交流余聞が中心で、横浜山下町の中華街からは華人華僑の世界を綴りました。
それ以降は身辺雑記が増えてきましたが、コロナ禍の為「計画は全部中止だ、家に居て黙っているんだ」状態に陥ってからは、自ずと気楽で元気が出そうなテーマが並びました。10月は締めとして中国と大阪に関する小文を綴り、日中貿易略年表を添えました。以上、安否確認代わりの序文と致します。                   
                         勤労感謝の日、茨木にて

こんな序文をつけて10月までの一年分を小冊子にまとめました。
副教材として受講生や関係者に配布し、メール送信ができない方々に歳末のご挨拶代わりに郵送する予定です。
井嶋悠先生が主宰する 日韓・アジア教育文化センター(www.jk-asia.net)
田辺孝二・潜道文子両先生が運営されるWAA(We Are Asian)を通じて御覧いただいている皆さん、そして筆者からの直接メール配信にお付き合い願っている方々に改めて御礼を申し上げます。

11月も懲りずに中国についてまとめました。
自宅から徒歩圏内の私立大学経営学部での特任授業も年明け直後のゼミ生への講義以来でした。「総論でなく自己体験に基づく実務各論を伝える」という主任教授の方針に従い、毎年定点観測の報告をしています。

今回は以下の三項目についてお話をしました。

ⅰ 中国市場は相対的・表面的に悪くないが、潜在的な不気味さがある
ⅱ この1年注目された2都市:香港200年と深圳50年の歴史の転換点
ⅲ 商社において基軸となる「人とカネの管理」についての昔ばなし

参考資料をパワーポイントにしましたが、安直な骨だらけの代物、喉に引掛かかりそうなので控えます。

 深圳と香港の境界でパスポートチェックがあり、時には長い列に出くわしたこともあります。別のゲートに並ぶ幼稚園児から高校生の列は、深圳に住んで香港の学園に通う子供たちで賑やかでした。
公開中の白雪監督『過春天・THE CROSSING』は境界線上で見かけたかも知れない女子高校生を主人公にしています。母親と深圳に住み香港の学校に通う日々の軋みが物語の主旋律でした。
大阪アジアン映画祭では『過ぎた春』、今年は『香港と大陸をまたぐ少女』品性も知性も感じられない邦題です。
10年前にキム・テギョン監督が韓国映画『クロッシング』で北朝鮮・瀋陽・ソウル・モンゴル等の境界線をクロスする脱北者を描き込みました。韓国映画の重すぎる悲壮感に比べると香港から深圳へのスマホ密輸に関わる高校生「運び屋」のお気楽さは肌合いが異なります。
しかし生活描写の背景に香港と深圳特区の歴史と矛盾が徐々に滲み、浮かび上がる演出は巧みです。
1996年張曼玉主演の香港映画『甜蜜蜜・ラブソング』は天津と広州から香港に出稼ぎに来てブラックマンデー(1987年10月19日)の株暴落で生活が暗転した人たちを活写していました。それから一世代、二世代下の人々の物質生活は豊かでも精神生活面には苦い印象が残りました。

中国北西部の蘭州で雪の降る日に生れた白雪監督も6歳から高校まで深圳で過ごして雪を見ていません。後に北京電影学院で学び、北京で暮らす白監督の長編映画第一作です。これは香港映画ではなく今時の中国映画だと感じます。