ブログ

2019年6月10日

30年前、彼女たちが日本に伝えたかったこと――3人の高校留学生の創作絵本――

井嶋 悠

子どもであれ、大人であれ、自身の宝物を、唯一無二或いは幾つかの唯一無二、持っている人は多い。私のその一人で、その一つが現職中[私立K女学院高等部]に、高校留学生[公的仲介機関から指定された留学生で1年間2年次に在籍]への日本語指導の機会を得、制作した、彼女たちの創作絵本である。 学校の了解を得て、現在、その原本を私が保管している。これが私の宝物の一つである。

絵本創作の環境は以下である。
留学当初に本人の意思、意向を確認し、了解を得、留学終了2か月くらい前から創作に入る。 物語(ストーリー)も描画も創作とし、本文は日本語で、自身の母語の挿入は自由とする。 私の役目は、材料の調達、日本語への助言また同窓生での協力者が必要な場合、その探索と依頼である。 最初に試みたのは1982年のことである。未完もあるが、5年間実施した。

今回、その最初の絵本と、次年度の絵本を採り上げ、表題に係る私見を記すことにする。 尚、これら作品群《上記2作品及びもう1作品の3作品》は、このブログが掲載されている『日韓・アジア教育文化センター』のホームページ[http://jk-asia.net/]の一部門[活動報告]の「教育事業」で、スライド形式で確認することができる。 ただ、文字部分で不鮮明な個所もあり、この機会に内容を再確認できる幸いも思っている。

紹介する二作品の概要。
① 『動物たちのゆめ』1982年 
             アメリカからの留学生 文:ベブ・ケンプ/
                            絵:スーザン・オライリー

② 『きっと どっかに』1983年  
                  ベネズエラからの留学生と
       ベネズエラからの帰国生徒             
                文・描画  エミリア・マス  (協力)金田 摂子
       (この作品は、日本語とスペイン語の併記)

以下、両作品の【物語文(日本語)】と【私見等補足】を記す。
尚、私見等補足では、日本語教育関係者にとっては、幾つか気に掛かることも多いかとは思うが、主にその領域以外での私見を記す。

【物語文本文】(日本語)、数字はページ番号。

 『動物たちのゆめ』
1、 表紙
2、 日本の町の動物たちが住んでいました。犬とねことねずみとうさぎとせきせいいんこがいました。動物たちは自分のゆめを持っていました。皆動物たちはちょっとふまんがありました。
3、 犬はとても小さな家に住んでいました。毎日毎日同じでつまらないです。いつも五時五十分におきます。六時十分に朝食を食べます。五分さんぽに行きます。そしてさんぽを終わったら二メートルくらいの犬小屋へはいります。 夜の六時十分にまた食べます。そして七時ごろねます。一日中毎日同じです。だからおもしろい所へ行きたいです。走る事とかほうぼくとかしたいです。それができたらほんとにうれしくなります。
4、 ねこは毎日お米と古い魚食べていました。ぼくじょうに行きたいです。そして一日牛乳飲みたいです。
5、 ねずみは小さな家に住んでいました。その小さな家のすみからすみまで知っていました。だから大きな家に住めればおもしろいなあと思っていました。 6、 うさぎはいつも草を食べていました。とてもまずいです。大きいやさいばたけへ行きたいです。
7、 せきせいいんこはいつもかごの中にいます。皆は外にいます。だからせきせいいんこも外でとびたいです。
8、 ふねで動物たちは会いました。動物たちはとてもびっくりしました、皆はひとりでアメリカへ行くと思っていました。でも皆いっしょです。だからひとりぼっちではありません。乗ったふねはアメリカへ行きました。
9、 二しゅう間かかってアメリカにつきました。でもアメリカは日本で日本で思った国とはちがいました。
10、 犬は仕事があります。広いからたいへんしんどいです。そしてもし仕事ができなければ食事がもらえせん。犬はこんなにたいへんとは思いませんでした。
11、 ねこも仕事があります。ねずみと虫を取る事です。アメリカのねこはいつもそうします。もしいっぱいねずみを取ればたくさん牛乳もらえます。でもねことねずみが仲よしになったらもらえません。
12、 ねずみは大きい家に住む事ができますけれど嬉しくないです。なぜなら虫しかくもしかいろんな気持ちわるい虫がいっぱいいました。だからねずみはこの家に住みたくないです。
13、 うさぎはやさいばたけに住む事ができました。たくさんやさいが食べられました。でもうさぎのやさいばたけではありません。のうふはすごく怒りました。なぜならうさぎはのうふのやさいを食べてしまいました。
14、 せきせいいんこは今かごの中にいません。でも不孝です。なぜなら外はとても寒いです。それから食べ物をさがす事がむづかしいのでいつもおなかが空いていました。せきせいいんこはたいへんさびしかったです。せきせいいんこはかごの中のほうがいいと思っています。
15、 動物たちは皆日本へ帰りたいと思いました。アメリカはたいへんですから。たとえば食べ物がさがしにくいとか寒いとか虫が多いですから。だから帰りたいです。皆は同じふねで日本へ帰りました。
16、 動物たちはアメリカから帰って来ました。皆喜びました。動物たちの仲はとてもよかったです。

【私見・補足】
そもそもアメリカは、国内に時差があるほどに広大な国である。或る知人が数十年前、アメリカ中央部の田舎に行った時、そこの老人は太平洋戦争(第2次世界大戦)を知らなかったとのこと。 留学生の彼女たちもしきりに言っていた。ねずみでもとにかく大きい。家も大きいが、空き部屋或いは放置した部屋が幾つもあって、その分、不快生物も多い、と。 人間もモノもとにかく大きいとのイメージは概ね共通しているのではないか。そして彼女たちは、その母国イメージを基に物語を組み立てている。
一方、彼女たちの知った日本(日本に初めて来て数か月・生活場所は阪神間)の印象は街並みの狭小さや雑多さであり、そこで生きる(或いは飼われている)動物たちの境遇への彼女たちの視点である。
彼女たちはその対比を、動物たちのアメリカでの夢実現を通して、母国アメリカと外国(在留国)日本を見ている。 難しく言えば、個の確立と義務と権利。アメリカの合理と厳しさ。日本の曖昧さからの温もり。
もちろん彼女たちの日本へのリップサービスもあるかもしれない。しかし、生まれ育った国について、このように観るアメリカ人もいることを、その善し悪しではなく、伝え、日本に、自身たちの母国アメリカについて思い巡らせることを促しているように思える。
彼女たちは現在50代である。今の日米関係について、また日本のアメリカ化について、どう思っているか、関心が向くが確認する方法はない。何年か前、仲介の機関〔AFS〕や当時の勤務校等に連絡してみたが、分からずじまいだった。

上記以外にもう一つ、思い知らされたことは、描画者の描画(デッサン)力である。 その素晴らしさに感嘆していたが、美術系大学を卒業した旧知の人の言によれば、これこそ欧米の美術教育の優れた一つの面で、少なからぬ子どもたちがこの程度(レベル)の描画力を持っているとのこと。 そうならば、なぜこのような差が生まれているのか、学校教育全体からも考えなくてはいけないことではないか。このことは、次の作品についても言えることである。  

『きっと どっかに』
1、 表紙
2、 平和は宇宙のかなたに去ってしまいました。もう誰も戦争がいつ、そしてなぜ始まったのかも知りません。そしていつ終るのかも・・・・・
3、 大人達が始めた、大人達の憎しみ合い。その中で生まれた世界中の子供達は平和の来る日を待っていました。
4、 一人の日本の子が鶴に乗って飛び立ちました。アフリカにはきっと平和があるだろうと。その子はアフリカの子に今まで見たことのない美しい桜を手渡しました。
5、 二人はいろんな動物をひきつれて南アメリカに向って、いかだの帆を一杯に張りました。南アメリカには、きっと平和があるだろうと。
6、 二人は南アメリカの子に果物をたくさんもらいました。そして三人は亀とかたつむりに乗って北アメリカに行きました。北アメリカにはきっと平和があるだろうと。
7、 畑で野菜をつくっている北アメリカの子に種をもらいました。そして四人はスキーでヨーロッパに入りました。ヨーロッパにはきっと平和があるだろうと。 8、 陽気なスペインの子は家畜の育て方を教えてくれました。牛と羊とにわとりをつれて五人は進みました。きっとどこかに平和があるだろうと。
9、 五人は一生懸命穴を掘りました。その先から頭を出すと、そこには平和な島がありました。
10、 五人は世界に向かって「仲良くしよう!」と叫びました。
11、 子供達の小さな力で世界がだんだん一つになりました。
12、 今日では地球は平和な星になりました。

【私見・補足】
先日、ベネズエラの第2の都市マラカイボの惨状[3か月に及ぶ停電、経済政策の失敗による食糧難等で骨と皮だけでベッドの横たわる人]報道に接し、作者エミリア・マスのことを改めて思い起こした。
彼女は今50代になっているはずだが、先のアメリカからの留学生同様、快活で、理知的な女性であった。 彼女は首都カラカスから来ていたが、今、どうしているのだろう? 彼女は、帰国近くなって我が家に遊びに来て、妻と私に言っていた。「帰国したくない。ベネズエラでは18歳になると結婚させられるから。」「どうするの?」「帰ったらヨーロッパに留学しようと思っている。」といったやり取りを、私たちは鮮明に覚えている。
南アメリカ大陸の北端、北東部はカリブ海に面するが、4カ国と隣接する、ベネズエラの歴史は四方海で囲まれた日本の比ではない。 16世紀のスペイン植民地時代に始まり、独立戦争を経て19世紀の独立、その後の内戦と軍事独裁時代、度重なるクーデター、暴動……。
つい最近までの歴史概要に眼を通してみたが、あれこれあり過ぎて、老いの脳力では到底ついていけないほどに変化し、常時と言っていいほどに問題を抱えている。 世界第3位の産油量で、一時は経済大国ともなるが、石油価格の下落や失政と混乱で、今では貧困国家となり難民も多く出ているとのこと。

彼女の10代、1980年前後は、先の石油での潤いの一方、貧富格差問題、政治の腐敗等で、混乱の時代でもあった。 それらを肌で直覚していた人物が、『きっと どっかに』(この「どっか」は、本文では「どこか」とし、口語話し言葉と書き言葉を使い分けている)と平和を、世界の視点から希求するとき、その着想、展開等、成立への背景を私たちは素直に読み取れるのではないか。
と併せて、カリブ海に面した南国人の鮮やかな色彩感覚にも得心すると思う。 これに関して懐かしい思い出を一つ。
3ページの絵で暗い雰囲気を出すためどうしたものか困っていて、私が黒灰色で背景を塗ってしまえば、と安直に言った時の彼女の、また帰国生徒の驚きと困惑の表情は未だに残っている。したがってこの絵本で、3ページの黒灰色背景だけは、彼女たち、とりわけエミリアには甚だ不本意なことになっている。

主人公は、留学先の日本の少女だが、彼女を和装姿で、おかっぱ頭、それに鶴との飛行、メッセージを手渡す枝を桜とすることで、作者が日本への期待を大きく持っている、と考えるのは、現代日本に疑問の多い私の余りの牽強付会にして我田引水か、もしくは非現実的日本観でしないだろうか。   
また、作者は、地球上のどこかとせず、穴を掘って或る島に辿り着く発想で物語を締めくくるが、これは日本を含め理想郷はないとの思いの、彼女の母国の苦難がそうさせているのかもしれない。
それは5世紀の中国の詩人・陶 淵明の『桃花源記』、すなわち「桃源郷」に相通ずることとして、彼女は地球上で地球上ではない或る場所を設定し、子ども達による平和世界の実現に想い馳せたのだろう。
尚、桃源郷は英語のユートピア、彼女の母語であるスペイン語のエルドラド等と話される場合もあるが、それぞれ背景、内容で違った要素が多いので、このことには立ち入らない。   

この外国人留学生による創作絵本の時間は。教育が国境、異文化また世代を越えて「教え、育む」と、同時に「教えられ、育まれる」ことを改めて思い知らされ、私の掛け替えのない宝物となっている。