ブログ

2018年10月12日

帰国子女[教育]の記事に触れて~今もなお続く日本人の“孤島”気質~

井嶋 悠

先日の奈良県天理市の「村八分」問題が報じられ、話題となっている。
村八分は、疎外、排斥であって、要は「いじめ」の一形態で、そう考えれば地域に限らず人の集まる所、学校、会社等到るところで在る。
以前、長野県でのこんな例も聞いた。それも長野県に限らずよくある話として。
県や市町村の、時には国の、行政が、過疎対策として移住奨励を発信し、田舎暮らしに憧れ都会から自宅を処分し、家族で移住して来る家族。そこには、自然は在るが、人の情はなく、それどころか疎外、排斥され、一年も経たずに近くの都市圏に移る例が、少なからずあるとのこと。 こういう施策を概念的、官僚的というのだろうが、この村八分は、英語にもあるので世界共通のようだ。ニホンザルの世界にもある旨聞いたことがあるから、高等動物の哀しい性(さが)なのだろうか。 高等ゆえの生き辛さ……。

私たちが10年前から住んでいる北関東の、幾多の温泉と山々、高原が広がるいわゆるリゾート地を有する市で、私たちの一画は10軒の家があり、内(うち)、外来者は私たちを入れて4軒である。ここでも近隣地住民を含めた自治会組織があるが、ゴミ捨て等々での疎外はない。それどころか、隣家の人が、自治会に加入するとあれこれ役割が回って来るので都会から来た人は入らない方が良い、とまで言ってくださったほどである。
ただ、都会からの人の中に、敢えて一切関わりを持とうとしないと言うか、自身から周囲を疎外している場合がある。これまでのその人の歴史がそうさせるのか、地方者を見下しているのか分からないが、幾つかの言動行動から察するに後者だと思う。

これらの疎外、時に蔑視は国間・地域間問題にもつながる。対韓国・朝鮮や、対被差別地域等々。

と言えば、「お前はどうなのだ?」と詰問されるだろうが、自身の70有余年で一度もない、と断定的に言える。的、と記したのは、自身は全く意識していなくとも、される側からすれば《している》と取られることもあったかもしれないからである。例えば、中学生時代、被差別地域問題について、東京から転校した私は、正しく“身をもって”知らしめられた経験を持つので。(これについては以前投稿したのでこれ以上は措く。)

 

私の最初の勤務校は、二人のアメリカ人女性宣教師が、明治時代に創設したキリスト教(プロテスタント)主義の、歴史ある中高大一貫教育の女子校だった。 今から50年近く前のことである。勤務して数年後、高校1年次での「帰国子女受け入れ校」の公式意思表示をし、私はその校務に携わる機会を得た。実に新鮮な経験で、以後の教師人生にあって、その問題は常に私の中に意識されていた。
ところで、この「子女」との表現については反対があるが、辞書の意味説明も含め、私は「子女」で良いと考えている。

受け入れを始め数年が経ったとき、アメリカからの現地校に在籍していた或る帰国生徒が朝の礼拝時[中高生約900人が講堂に集まり行う]、海外体験を話す機会があった。一喜一憂を語るのだが、次の一節に今でも忘れない衝撃を受けると同時に、然もありなんとも思った。
何人かの日本人の母親の会話を聞き、彼女は悲しみと学びを得たと言うのである。母親たち曰く、

「アメリカにまで来てアジア人と付き合いたくはないわよねえ」

この延長上に、今もある英語ができる(それも聞く・話す)=優秀、そこから生まれる嫉妬、また英語を第1言語とするアジア系アメリカ人等教師への拒否反応がある。
帰国子女を特別視することから生れる妬みからの反発、疎外そして村八分感情の抱く子どもと大人。私自身その様を幾つも見聞きした。一例。

「あの子たちはずるい」

勤務校は、特に関西では有名な難関校で、且つ英語教育は非常に充実し、中学部に入学するに当たり、進学塾の優等女子生徒が多く、『帰国子女特別入試(編入試験)』への抵抗感である。
尚、その勤務校は20年ほど前から中高大内部改革の一環もあって受け入れ校から撤退している。

 

これらの事例は、今、解決、解消しているとは、教師生活最後の10年間勤めた『新国際学校』と称されていた(今、いるとは言えないと私は思っている)、欧米系のインターナショナル・スクールとの日本で初めての協働校での様々な経験からも、到底思えない。それどころか、一層増しているようにも思える。
少子化と高齢化の現代日本が抱える大きな問題の、学校社会[学校教育]での側面がそこにあると思う一人だが、それについても何度か投稿しているので省略する。

つい最近、朝日新聞と[GLOBEインターン]という団体の方による記事を知り、愕然とさせられた。
帰国子女教育に携わる中で、40年も前に多くの関係者から教えられ、自覚した「帰国子女教育なる表現をなくすこと、なくなることが帰国子女教育である」に共感していた一人だったから。それが今も旧態然としてある事実。
社会変革、意識改革の実際の途方もない難しさ…。
因みに、帰国子女を表わす英語はないと欧米の教師たちは言っていた。世界を移動し、人生を深め、最後は祖国(母国)に戻ることの素晴らしさを思っている人たちなのだから。
以下、一つの啓蒙として書かれたと思われる二つの記事を基に、私なりの教師経験で得た私見を記す。

尚、現在、小中高校での帰国子女[海外在留期間1年以上]は、毎年12,000人を超える。
そもそも「帰国子女(教育)」を採り上げる場合、その帰国子女の海外在留時の期間、年齢及び在籍校を明確にしなければならない。それは、今もって帰国子女=英語ペラペラの偏見が蔓延し、「隠れ帰国子女」なる事象がなぜあるのかを理解するためにも肝要なことである。
具体的言えば以下の諸事項である。

○期間及び年齢  10歳前後に本人の言語根幹ができる(言語臨界)との学説に従えばなおさらで、どの年齢で、何年間、どういう学校に在籍し、家庭での言語はどうだったかによって、本人の言語力、学力等が多様となる。

○在籍学校種類  保護者の赴任等地域によって選択肢が限られる場合もあるので一概に言う危険性がある。

考えられる在籍学校種類
・日本人学校
・現地校(主には英語圏]
・インターナショナル・スクール(英語を第1言語とした国際学校)
[注]上記2校で「ESL(English as aSecond Languageの略)」クラスの
有無も重要な要素となる。
及び
・補習授業校(土日のみ開講で校長、教頭は日本からの派遣、教員は現地採用)への在籍有無

備考
上記の学校で複数校可能な場合、本人と保護者の帰国後をも視野に入れた意向が更に重要となる。
その他、塾通学や通信教育受講、また家庭教師等、広い視野で本人の背景を視る必要がある。
例えば、英語圏以外の現地校(「国際クラス」併設の現地校も含め)で精神的問題を抱えた生徒がある。

 

これらの前提を明示し、広く帰国子女教育を考えることは、偏見をなくす第一歩であると思う。と同時に、記事の受け止め方も変わって来るであろう。だからこそ「海外・帰国子女教育」との用語が成り立つのであり、言ってみれば帰国子女教育と海外子女教育は表裏一体要素を強く持っていると言える。
「純ジャパ」「変ジャパ」「半ジャパ」との(ジャパはジャパニーズJapaneseの短縮形であることが分かれば、その意味は理解できるだろう)揶揄的表現に記事も少し触れているが、それらの発話者の視点は、日本を軸、起点にしたそれであり、とどのつまり受け入れる側、教師・生徒の意識の問題である。どこまでも「大海の孤島」に拘泥するか、その気質を一つの風土として捉えながらも多様な世界を自然態で感嘆、得心し、自身の批評眼を持つか。柔らかな感性と複眼思考の必要性。

先に、私がインターナショナル・スクールと日本私学との協働校に勤めたことを書いた。英語力など公立中高校机上的学習の域そのままの私が、10年間の在職中に、インターナショナル・スクールの教職員・保護者・生徒からどれほど示唆、教示を得たことか。
このことは、日本を再考、再発見する良い機会ではあったのだが、不遜を承知で言えば、日本側学校での日々はほとんどがそれまでの繰り返しであった。

最後に二つの記事から若干の引用をし、私見を加える。
※「  」引用部分  《  》私見

「「TOEIC」テストの世界順位は40位」(因みに1位はバングラデシュ)

《帰国生徒に英語を期待するならば、聞く・話す・読む・書くの、何を、どういうレベルで期待するのかを明確にする必要がある。「英語ができる」の意味の多くが、先述のように聞く・話すだとしても、確かな4技能の英語力を持つ生徒自身が、話すでの発音(例えばイントネーションと方言)、文法(例えば敬語)の問題点を指摘し、一方で、英語力が中高校教科学習程度の教師、大人、社会はそれに気づくこともなく誉め讃えている。》

 

「漢字や地理などの日本特有の勉強ができなくなった代わりに英語ができるようになったのでトントン」との、帰国子女で現在20代の男性の発言。

《帰国が前提でない海外在留子女は別にして、帰国が予定されている場合、どっちかの発想ではなく、家庭でのわずかな時間で補いはできるはずである。
ただ、社会の教科書に関して、巻末の索引の固有名詞等漢字の振り仮名には、きめ細やかな配慮が必要であると思う。これは、大人が索引を上手に利用して効果をあげるように、帰国子女に限らず、多くの子どもたちにとっても同じではないか。
これと関連することで、帰国後の保護者の子どもの進路への意識(何かと異論の多い領域で軽率には言えないが、性差の違いも生ずる)、すなわち学校選び、が重要な要素となる。その時、夫が赴任している場合、母親の子どもに対する学歴や学力そして将来への希望図が非常に大きな影響力を持つ。そこに親子の会話、家庭力が求められる。もう20年以上前かと思うが、海外在留家庭を「囲炉裏型」の家庭と言った研究者がいた。
海外における日本人社会の閉鎖的タテ構図[例えば官庁関係、企業関係(大・中・小企業)等の位置関係は、国内で感ずる以上の強さで歴然として在るのだから尚更である。それとも、海外だからこそ共生感が芽生え、今では、国内に在る厳しい現実をとうに克服しているのだろうか。》

 

「日本では、みんな一緒が良いとされる。みんな一緒のランドセル、みんな一緒のうわばき、みんなで掃除しましょうみたいな。ちょっとでも違うとのけ者というか、変な目で見られます。アメリカだと、違うのは当たり前。」

《よく聞く話で、確かに日本の?学校の特性として指摘されることではあるが、学年、性別、地域また通学校によってさまざまな部分もある。
インターナショナル・スクール協働校での経験では、逆に日本の学校文化を誉める欧米人教師や保護者もある。例えば、掃除習慣。また朝のクラスホームルームの存在。》

 

「(アジア圏の)日本人学校での、生徒たちの行儀良さときれいな言葉遣いが、当たり前だと思っていたが、帰国して入学した学校の荒れた(授業態度、給食時の喧騒、廊下での疾走等)姿を前に疎外感を感じた。」

《小中日本人学校派遣の教師から何度聞いたことだろう。初めて準備、計画した授業ができる喜び。生徒たちの態度のすばらしさ。それもあってか、帰国子女またその保護者は、限られた公立校以外私立受け容れ校希望が多い。地域、家庭と学校の問題がそこにあると考えられるが、派遣教師が帰国した場合、“荒れた学校”に配属されると聞いたことがある。今はどうなのだろうか。(派遣教師の95%以上は公立学校教員)

 

「帰国子女の3つのタイプ。1つは日本語日本ベースの帰国子女。2つ目は滞在国の言語や文化がベースの帰国子女。あと、どっちつかず。」

《2つ目は、日本の現状から考えれば、ほとんどが英語圏からの、と思われるが、その生徒がどのような形で、それをベースにしているかが課題だろう。その時、同じ英語圏であっても、アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダでは教師の意識も違うことも理解する必要がある。2つ目のそういった生徒は、帰国子女を主としている受け入れ校がよりふさわしいとは考えられるが、日本でそのような学校は稀少である。ただ、それでも問題は噴出する。その際の大きな要因は、教師側の意識の問題にある。》

 

今では、国際化、グローバル化、宇宙船地球号等々の表現は、当たり前のようにある。 その表現と実態に思い及ぶとき、「国際語」としての英語と自身の関わり、価値観をしっかりと持ちたいものである。そこに、自身の中の日本(人)性がどのようにあるのかも含め。 1970年前後の海外・帰国子女教育から40年余りが経過し、その教育はどう変わったのか、また海外駐在員家庭環境また駐在員派遣形態に変化はあるのか、漫然ととらえるのではなく現在の視座から把握することで、海外・帰国子女教育が、国内の教育を、更には社会を映し出すことに眼を向ける、その意義の大きさを改めて思う。 それは眼を向ける人物の、(学校・家庭)教育観、(日本・世界)社会観の自己確認ともなるのだから。