ブログ

2019年5月15日

日日是好日・一期一会

井嶋 悠

小学校の運動会で、50メートル(だったと思う)徒競走は、ゴールまで誰よりも速く走ろうと一目散だった。今もこの種目は行われているのだろうか。
一時、足が速い遅いで順位をつけるのはいかがなものかというので、順位をつけない学校も出たそうだが、今はどうなのだろうか。
障害の有無とは関係なく、子ども心理としては順位がある方が楽しいというか、張り合いがあるように思うが、勝って驕り、負けていじけたりするのはいただけないとの上でのこととして。
なにせ小学校でさえ、「学級崩壊」がある時代だから。なんともはやではある。

年を経て、老いの段階に入り、小学校同期会などに参加すると、欠席者の生死とか入院の有無、また出席者でも先ずは健康の話題から入り、今通院していないと言うと感嘆の声すら漏れる。
ところで、歳を取ると、幼い時のゴールに向かう姿勢が180度変わるというのは、人生、遅きを善しとする天が送った暗示なのだろうか。

今の生活ぶりを恥じて、参加したくとも遠慮する人もなくはない。それをおかしなものだと言うのは簡単で、いわゆる“上から目線”、同情の危ういところである。
一切の例外なしに、その多少とは関係なく(そもそも多少とは、何をもって言うのかも含め、人がとやかく言うことではない)お国に身を投じて来たのにもかかわらず、その国は老人を、美辞麗句だけで結局は放置、捨て置いていると言えば言い過ぎだろうか。
或る近しい人は「老人はさっさと死ねということなんだろう」と言っている。

私自身でさえ憤る、老人側の“老い”を錦の御旗がごときにした身勝手な言(ふる)行動(まい)、倫理観・独善観のあることは重々承知して言うが、
例えば、 車が無ければ生活が成り立たない[生きて行けない]地域があちこちに在る現状の一方で高齢者運転事故の多発。これを解決するには、それらの地域の公営バス[コミュニティ・バス]の濃やかな普及しかないが、実状はどうだろうか。私の現居住地でも然りである。
また、老人養護施設入所に際して、或いは老人医療に際して、負担が1割であれ2割であれ負担自体の発想が解せないのだが、どうしてあれほどに経費を当然のように徴収するのだろうか。
備考ながら、韓国の50代の知人ががん手術の後、医療費負担が5%になった旨聞いて愕然としたし、日本の1級障害者に対して医療費還元の有無が市町村によって異なるのも不可思議に思う。

世界に冠たる借金超大国日本の、政府、行政側の反応はほぼ決まっている。「予算がない」。 国家防衛、国家名誉を口実に、自衛隊に(自衛隊に係る憲法論争が喧(かまびす)しいが)膨大な予算が使われ、併行して「思いやり予算」への現アメリカ政府のますますの要求に“ゴルフ”で応え、名誉ある日本を担う、と自尊する政治家とりわけ国情を左右する首相、大臣が外交と称する外遊での巨大な出費とその成果に、無関心に或いは麻痺しつつある私たち。
以前、現首相の外遊経費について、某前国会議員が情報公開を請求し、それに関して以前にこのブログに投稿したが、どうしてマスコミはそのことに触れないのだろうか。それとも、既に追求があったことを私だけが知らないだけなのだろうか。(私は定期的に新聞を読まない上に、週刊誌、月刊誌もほとんど読まないので、私の無知は十分に予想される。)

本末転倒も甚だしい『愛国心』。日本と言う国は、そういう国なのだろうか。

「平和」との語彙で捉えれば、なぜ本末転倒なのかとの疑義が出されると思うが、私が抱く平和とは、先ず国民一人一人の心の平和、安寧であって、〇○国の、××国の脅威による自衛、との視点からの戦争と平和の、その平和ではない。順序が逆なのである。 だからなおさらのこと、アメリカの核の傘の下とか在日米軍の現状に、甚だしい疑問を持つ。
私は、浅薄な性善説や性悪説、また自民族・自国絶対の寂しさに陥らぬように留意しているつもりだが、最近の日本・アメリカや中国・ロシアを見ていると、私の留意をことごとく覆しているように思える。
北朝鮮問題で、私の旧知の韓国人に今もって親族が北にいる人がいるが、その人たちは今の動きを、各国首脳の更には一部ヘイト的言説をどのように受け止めているのだろうか。
このことは、やはり旧知の香港人[中国人と自称せず、香港人と称する人は多い]にも思い及ぶ。

古代中国の思想家、例えば老子とか孔子は『小国寡民』の前提に立って、人間に、社会に叡智を発し、それは今もって、少なくとも私たち日本人の力、栄養となっている。
日本は、国土面積の4割が森林・山岳地帯(要は人の生活地域は国土の6割)で、年々少子化、高齢化は進み、GDP等世界の経済領域で、過去は過去のこととなりつつある。過去の栄光を再び浴することこそ使命と考える人(とりわけ政財界人?)は多い。
しかし、だからこそ経済大国復活を目標とせず、且つ現状を善しとする危険な道に埋もれることなく、未来構想を持つに、今は千載一遇の機会と私には思えてしかたがない。 これは、余りに非国民発想、或いは精気をどこかに置いて来てしまった老人発想なのだろうか。

日日(にちにち)是好日(こうにち)。[この読み方には、ひびこれこうじつ等幾つかあるがここではこの読み方にする]
これは、10世紀唐の時代の雲門禅師の言葉で、出典は、公案集(禅師が弟子に問い掛け、答えを求める事例を集めた書)の『碧(へき)巌(がん)録』。
この言葉の要(かなめ)は「好」にある。
禅思想では、善悪、美醜、高低、長短といった相対の視点を持たない。これは老子も言っているところである。そのもの、ことがすべて、一切なのである。だから「好」を良いとか悪いの意で取るとこの禅師の言葉は矛盾する。
その日その時がすべてなのである。だからこそ、いついかなる、どのようなこと、ものであれ、それらに対して愛しみ、慈しむ心が芽生えると言うのである。

「好」との漢字は、甲骨文では[母]+[子]の会意文字で、それが[女]+[子]の会意文字となった旨、漢和辞典の「解字」で説明され、続けて「母親が子どもを抱くさまから、このましく、うつくしいの意味を表す」とある。 母性は女性専有のものではなく男性にもある。逆も然りである。しかし、出産し、母親となるのは女性だけである。 このことを知れば、子どもを抱く母の、純粋で、絶対的慈愛を思わずにはおれない。その時間が好日である。そこに東西異文化はない。絶対愛。永遠と表裏の無の境。
と、直覚できるのだが、私は今もって心身は、全く別の方向、相対世界にどっぷり浸(つ)かっている。

この感覚を、先述した日本の在りように当てはめてみる。 アメリカがあって、中国があって、ロシアがあって、韓国があっての日本ではない。日本は日本である。もちろん、これはすべての国に当てはまることである。
釈迦が言う「天上天下唯我独尊」の本来の意味。自身が、自国が一番偉いとの相対的考え方ではなく、それぞれの自己、自国を唯一とする禅思想に通ずる考え方。
一人一人の心の平和、安寧がすべてとする世界、地球である。『国際連合』の理念に通ずることだが、それが機能していない。なぜか。
大国意識[指向]×小国意識[指向]、指導×従属での恩義と安心から、それぞれの思惑が働いて、最後の最後に「拒否権」とのエゴが貌をもたげ、結局は大国間競争に堕する。
日本は禅思想が12世紀以降、急激に広がり、浸透し、今も或いは今だからこそ人々の心を捉えているにもかかわらず、悪しき渦中に巻き込まれている。否、自身から渦中に飛び込み指導(リーダー)云々と頻りに言う。
一部の、その中に私もいるが、現代日本人は、敗戦、占領下を経て、70有余年経った今も、日本が自律し、自立[独立]した国と思っていないのではないか、とさえ勘ぐってしまう。
因みに、老子は先のことの記述の後に次のように言っている。

――生じて有せず、為して而(しか)も恃(たの)まず(何かをあてにしない)、功成って而も居らず――

その時、その一瞬がいかに大きな意味を持つか。 私など、顧みれば後悔先に立たずばかりの小人以外何者でもないが、だからこそ先人(古人)の言葉に、同じ人間の“気”を感じ、どこか安堵し、前を向こうとする。

「一期一会」は、茶道の心得を言った言葉が源である。それは以下である。

――茶の湯の交会は、一期一会といひて、たとへば、幾度おなじ主客交会するとも、今日の会にふたたびかへらざる事を思へば、実に我一世一度の会なり。――

いずれか或いは共々、人生の、そして教育[教えるということ]の「座右の銘」にしている人は多いのでは、と思う。

2019年4月26日

日韓の“溝”を考える―日本語教師・韓国語教師の声が持つ意味―

井嶋 悠

どんな領域にあっても研究と現場があり、そこに身を置く人がいるが、時に両領域に関わりを持つ人も少なからずいる。
例えば、私が身を置いた中等教育私立学校国語科教育でもそうである。研究に軸足を置く人、教育に軸足を置く人。と言う私は態よく言えば後者、と言うか後者しか考えられなかった一人で、だから(と言うことにしておく)前者の教師たちからは蔑まれることも多々あった。しかし、私はその人たちを疑問視していた。端的な例を挙げる。

「教育原理」とか「国語科教育法」といった大学での講義は、教職資格(免許)への必修科目であるが、実際教師になって、そこで講義をしていた人たちがどれだけ実践し得るか、甚だ疑問であることを何度思ったことだろう。いわんや、学校と一口に言っても多種多様である。公立もあり私立もあり、且つ、授業前に生徒が教師におしぼりを用意する学校もあれば、授業をする教師など在って無きがごとき学校もあるのだから。

 

日韓[韓日]の溝を報ずる記事が日常化している。中には、国交断絶を物申す活字もある。それも「有識者」と言われる人たちの手になるものである。日韓双方において。
別に今に始まったことではないのだから、その内“知恵者”が落としどころに収め、次代に委ねようということになるのだろうが、それを受け取る方こそとんだ迷惑な話である。日本で言えば、自身の生活保障、老後等々福祉での不安材料いっぱいでそこまで考えられん!と苛立つ若者が多くてもおかしくない。
ましてや、最近政治離れは加速し、“優しい”青年たちが増え、権力者たちはほくそ笑んでいるのだから怖ろしい話である。

2千数百年にわたる交友、そして軋轢も経て来た一衣帯水の隣国同士なのだから、他にない人間的叡智があって然るべきではないか。否、隣人を愛することは遠地の人を愛することより難しい、ということの具体例なのだろうか。

この問題、当時の中国やロシアの南下侵略政策、また欧米列強と日本の世界情勢を教えられて来たが、しかし私の中で、私の母国が、1910年の日韓併合から36年間、韓国[朝鮮半島]を植民地支配(言い方を換えれば、韓国・朝鮮文化の破壊と自文化の強制)したという事実(とげ)がどうしても離れない。
植民地支配の事実を認めても、善政もあったとの発言は何度も発せられているが、発した・ている人たちはどれほどに自身の事として引き入れているのだろうか。
このことは、私の最初の勤務校がプロテスタントのミッションスクールで、校是の「愛神愛隣」が常に説かれ、その「愛隣」は「愛神」と同じく聖書の一節「自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」で、それを自覚させられることが多かったからなおのこと、自省度が強まる。

 

私たち『日韓・アジア教育文化センター』主催での国際会議実施に際して、この近現代史の問題は常にあり、日韓相互でセンターの主点が「日本語教育・国語教育」であることを理由に、避けて通って来たことは否めない。例えば、こんなことがあった。

日本側の或る委員から、「近世通信使」をテーマにできないかとの提案があった。賛意は得られたのだが、韓国・慶州で既にそれをテーマにした横断幕が公道に掲げられていた。
韓国は、少なくとも私たちより先に深謀遠慮を働かせていたのである。

1945年から20年後の1965年、『日韓基本条約[日韓条約]』が、両国によって調印された。
今、日韓で溝が、広がり深まって来ている最大の課題が、この条約へのとらえ方で、日本は「完全かつ最終的にして、不可逆的な両国間の取り決めである」とし、韓国側は、慰安婦問題、徴用工問題等で、具体的に疑義を唱えて、相互に非難合戦を展開していることは周知である。
しかし、その間でも、日本への、韓国への観光客は多く、韓国での日本語学習者数は約55万人で、内60%強が中等教育の生徒である。
因みに、全体数で言えば、中国が約95万人、インドネシアが約75万人で、韓国は第3位である。

政治が恣意的であってはならないのは自明で、歴史の事実が重要であることは言をまたない。この条約も歴史の事実である。では、一体何が、この問題をこじらせているのか。
その条約の概要を、「高橋 進氏・政治学者・2007年」[『知恵蔵』所収]のまとめを転写する。

――1965年6月に、日本と韓国との間で調印された条約。これにより日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法政府と認め、韓国との間に国交を樹立した。韓国併合条約など、戦前の諸条約の無効も確認した。同条約は15年にわたる交渉の末に調印されたが、調印と批准には両国で反対運動が起きた。両国間交渉の問題点は賠償金であったが、交渉の末、総額8億ドル(無償3億ドル、政府借款2億ドル、民間借款3億ドル)の援助資金と引き換えに、韓国側は請求権を放棄した。――

なぜこの人のまとめを、との異論を唱える人もあるかとは思うが、有識者ではない私にとって、例えば、『朝鮮を知る事典』(平凡社・1986年)「日韓条約」の項での梶村 秀樹氏の説明が、より広角的な説明で視野の広がりを思うが、長くなることもあり上記を引用した。

ただ、傍線をした箇所についての内容、影響等確認はどうしても避けられぬところであろうが、ここではこの条約そのものを論ずるのが目的ではなく、条約成立経緯での両語の背景、根底に在ること、要は「ことばと人」に係ることであり、今日社会で多く報ぜられていることには立ち入らない。

人が文化であり、同時にその文化に生きる。それは永代の人々の中で培われる。このことは国際(グローバル)化に伴っての、日本人の国際結婚とその子どもの誕生等から、日本に新たな試練を与えている。なぜなら彼ら彼女らは二つの文化保持者で、いずれどちらかの国籍を選択するのだから。

その文化は、自国内においても多種多様で、当然人々も多種多様である。そして、人は不図した折に、日頃無意識下に在る自文化について思い入ろうとすることがある。自照自省。
他(異)国・地域の文化・人と接していればなおさらである。入ってみれば自己確認の一つ。
私たち『日韓・アジア教育文化センター』の歴史からすれば、日韓異文化を肌で思うことが多々ある。例えば、Japanese smile と Korean smile の違い。

ここでは、日本の「水明」の文化と韓国の「怨(オン)・恨(ハン)」の文化を確認することで、日韓条約と“溝”に思い及ぼし、私の内を整理してみたい。

私はここ数年来、神社仏閣を訪ねることを愉しみにしている。先月末、上京の機会があり、品川・荏原地域の七福神を4時間余りかけて巡った。現居住地を歩くのと違って視覚変化の人為性がそうさせるのか、4時間余りの歩行はそう苦痛ではなく踏破できた。
(これを日頃都会に生活している人に言うと、自然豊かな中での散策こそではないか、といぶかしがられる。まだまだ人間成熟に達し得ていないのかとも思ったりするが、はてさてどうなのか。)
この参詣は今流行(はやり)の「ご朱印」集めが目的ではない。目的があるようでなく、しかし参ると何か心落ち着き、静態時間わずかながら、自身の事より近親者の貌を浮かべた祈願の心が湧いてくる。これまでにはなかったことである。
行けば先ず手水舎(ちょうずや)で手・口を浄める。(もっとも、人影と併せてそれすらない場所もあるが)その瞬時、身も心も一切が浄められたように思える。己が穢れを、世俗に浸かる己が悪を、一瞬浄める感慨。

この水は、今では水道水が多いのだろうが、本来は石清水、湧水を引いたものであろう。またそうでなければ、霊験さが下がる。そこに直感する自然との一体感。瞬時の永遠の刻(とき)への想い。

かのイザナギの命は、黄泉の国に最愛のイザナミの命を探し求め、女神との約束に逆らい、穢れを見、追われ、地上に出、中洲で禊(みそ)ぎを行い、左目を洗い(そそぎ)生まれたのが天照大命であり、右目から月読の命、鼻から素戔嗚(すさのお)の命であったことは、日本の神話『古事記』に詳しい。
「水に流す」ことで、穢れを、悪を浄めたのである。

しかし、いつの頃からか「水に流す」は、利己的にしか使われなくなった。
天然水が人工水になったからなのか(もっとも、今では飲用は天然水がほとんどとなりつつあるが)。それともあまりにも水に恵まれた日々にあるがために何かに麻痺したからなのだろうか。近代化、或いはあれかこれかではなくあれもこれもの多忙な、気忙しい日々刻々は、自己確認、自省の余裕を持てなくしたからなのだろうか。……。

そんな時、おそらく小学校教諭の言葉ではないかと推察される、「水に流す」に関して、次のような文章に出会った。最近の子どもたちの様子を三つに整理し指摘している。
(1)ずいぶん前にあったトラブルや、集団の中の「力関係」をずっとひきずっている子が多い。
(2)「あの子はああいう子で、自分はこういう子」と決めつけてしまっている子が多い。
(3)なかなか仲間とわかり合おうとしないし、「課題」とも正面から向き合おうとしない。

この筆者は、ではどうすれば良いか、教師自身の課題として三項目[対話・討論の保障、批判的学び・共同学習の指導、教師自身の親や同僚への発信による自己更新の必要]を挙げている。ここでは詳細は措くが、この文中の「子」を「国」(或いは国民)に代えるとどうであろうか。

 

日韓条約締結への過程で、またその後の手紙等での謝罪で、禊ぎの心が相手[韓国]の人々に伝わっていたのだろうか。事実を認め、それを言葉にし、金銭解決ですべては終わるとの合理[実務]が、時に双方で、優先されたのではないか。しかも政治的言語として。
日本は言霊を伝統とする国であり、「以心伝心」「不立文字」の禅思想が、浸透した国である。その上で、相手にどれほどに心を尽くし、言葉[条約事項]を伝え合おうとしたか、私は不安を思わざるを得ない。
かてて加えて、「関東大震災」(1923年)での朝鮮人虐殺が象徴する、日本人の朝鮮人蔑視が、無意識下に潜んでいたのではとの推察は、あまりにも無茶な暴言として一蹴されるのだろうか。

それらが重なり合うことで、気づかぬままにボタンの掛け違い[異文化衝突]があったのではないか。

 

韓国は、被支配側であった。その韓国は「怨(オン)・恨(ハン)」の文化と言われる。私たちはその文化をどれほどに承知しているだろうか。先にも記した「完全かつ最終的にして、不可逆的な両国間の取り決めである」との日本側の言葉に、私だけなのかもしれないが、自信が持てない。
それは、「怨」と「恨」の微妙にして複雑な感性を見るからなのだが、それは言い訳に過ぎないのだろうか。それでもそこに【人とことば】の至難さを思わざるを得ない。
今、漢和辞典[『漢語新辞典』大修館]で両語の字義を確認してみる。

「怨」:①うらむ ②そしる ③わかれる

「恨」:うらむ(不平に思う。怒りにくむ。悲しむ。くやむ。)

この字義が韓国の基本文化である、と言われ韓国人は得心するだろうか。そうだとすれば余りにも一面的に他国・地域文化を捉え過ぎているのではないか。至難さはここにある。文字化された字義と人の心。
先も引用に使用した『朝鮮を知る事典』では、次のように説明されている。

――朝鮮語で、発散できず、内にこもってしこりをなす情緒の状態をさす語。怨恨、痛恨、悔恨などの意味も含まれるが、日常的な言葉としては悲哀とも重なる。挫折した感受性、社会的抑圧により閉ざされ沈殿した情緒がつづくかぎり、恨は持続する。(以下、略)――

上記、1行目から2行目にかけての一文にある「含まれるが」の「が」、「悲哀とも」の「とも」に、得心への至難さが滲み出ている。
高校時代の恩師の導きで、中高校国語科教師に33年間身を置く中で得た、「かなしみ」の三重性「悲しみ」「哀しみ」「愛しみ」の日本語性に通ずることとして。

韓国人が、長い歴史の中で、常に抑圧、支配されて来たことについては、親しい韓国人日本語教師から静かに指摘されたことがある。彼ら彼女らの抵抗意識の源泉でもあるのだろう。韓国でのキリスト教徒の多さをここに求める論調もある。
『韓国文化のルーツ―韓国人の精神世界を語る―』〔国際文化財団(韓国)編 1987年 サイマル出版〕は、韓国の大学で国文学、社会学、歴史学等を専門とする韓国人研究者が、9つの項目で、鼎談(ていだん)形式で語り合っている書である。
その中の第4章「怨」と「恨」には「文化創造のエネルギー」との副題がついていて、3人の国文学者が語り合っている。抵抗意識と同時に、創造のエネルギーを言うのである。
別の親しい韓国人日本語教師から「怨・恨を説明するのは難しい」と聞いたことがあるが、先の専門家の鼎談を読めば韓国人は自ずと得心するのであろう。
しかし、日本人の私には、自身の言葉として消化するにはまだまだ未熟で、概念的理解に留まる危惧を持つ。(もちろんこれは翻訳の問題ではなく、私個人の問題として言っている。)

その上で、鼎談者の発言から考えさせられた幾つかを引用し、それらを通して私自身の中の棘(とげ)が少しでも抜けて行くことを願っている。
以前、大韓民国民団の某民団長から「あなたはいい韓国人に恵まれた」と言われた、その韓国人日本語教師の方々にあらためての深い感謝をもって。

先ず二つの語の特性を次のように言う。[下記《  》部分が引用部分、尚、書は、“です・ます調”であるが、引用に際し“である調”に換えてある。]、

《「恨」は内面化された感情であり、「怨」は外向性の感情である。》
そして、《その「恨」の理解のために、「結ぶ」と「解く」両面から考えなくてはならない。》
尚、この「結ぶ」と「解く」については、《春が解くであり、冬が結ぶ》と具体例を挙げている。
そして、その両極の形として、
《結ぶが感情と情緒の両面においてとりわけ悪化したものが怨恨で、逆に感情と情緒を解いたものが「神明(シンミョン)」または「神風(シンパラム)」である。》この伝統的考え方に立って、現代文学の主流は、
《恨の結ぶと解くは「喪失」と「回復」に置き換えることができ、植民地化での母親喪失意識や祖国喪失意識、南北分断を素材とする作品に現われた故郷喪失意識などである。》
この《絶望的状況に陥った原因が相手にあると信じて恨みを抱く》のだが、
《同時に自分にも責任があるのだと、自己省察に戻る。これは相手を愛するがゆえの感情である。相手を恨みながら、同時に自分を恨むと言う愛と憎悪の感情。恨の感情が複合的なのは、絶望と未練、恨みと愛、この二対の感情が互いに矛盾しながら混在している。》

 

“溝”を埋める方法は、様々な切り口が考えられるが、私の場合、『日韓・アジア教育文化センター』に到る事実とそれ以降の事実から、言葉(日本語)から考えてみた。
その時、研究者の声と併行して、日々、韓国の中等教育・高等教育で生徒学生の声と、また大人として社会と向かい合っている中・高・大韓国人日本語教師の、(とりわけ「知日派」の―この用語は他の用語、親日・克日・嫌日・反日と同様、慎重な使い方が必要であるが、ここでは知日とする)声の重みに思い到る。

このことは、同時に、日本で日本人として韓国語教育と向かい合っている知韓派教師たちにも同じ事が言えるのではないか、と中等教育での第二外国語履修方法、内容、制度また教師資格等日本とは大きく違う上に、日本での中・高・大韓国語教育現状の一端しか知らない私だが、思うのである。

2019年4月19日

桜・観桜

井嶋 悠

我が家にはソメイヨシノとヤマザクラとシダレザクラがある。どれも心ほのぼのする樹で、愛(いと)しい情愛を寄せている。贅沢なことである。
一週間ほど前、ソメイヨシノは7分咲きほどで、後二種は未だ蕾状態であった。ところが三寒四温の一方の極みとでも言おうか、先週10日、昼頃から夕方まで雪が降った。積雪は1㎝ほどだが、桜の花弁と枝に重ね合った。
厚い雲を通して射す薄光を背に、淡い桜色と枝の黒茶色と静かに注ぐ雪。

「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」(紀 友則)の陽射しを、桜の叙情と美と思っていたからなおのこと、初めての感銘を知った。
およそ風流とか風雅とは縁遠い私だが、その打ちひしがれたようにも思え、しかしじっとたたずむ姿に、かな(悲・哀・愛)しみの美が過ぎった。加齢(来月高齢者運転表示のための講習)の為せる美感なのかもしれない。もっとも、この感銘が風流風雅とつながるのかどうか分からないが。

桜は菊と併せて日本の国花で、その桜は今では、中国や韓国、また欧米の世界に広がっている。これも日本発の国際化であろう。そこに関わった自然をこよなく愛おしむ多くの日本人たち。
因みに、他国の国花について、中国は現在検討中で牡丹・梅・菊・蓮・蘭が候補だそうで、台湾は梅、韓国は木(むく)槿(げ)である。
両「中国」で梅が選ばれているのは、古代国際化の奈良時代[青丹よし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり(小野 老(おゆ))]の花と言えば梅であったことを思い起こすと歴史の感慨を持つ。

日本は南北約3000㎞の長い列島国で、“桜前線”の北上は1月の沖縄に始まり、5月から6月の北海道へ、と約6か月にもわたって移動する。桜=入学式と言う固定観念の勝手を思う。
遠い昔に何かの機会・時期があって長い歴史を持っていたり、観光施策等で知名度が広がったりして、名所は全国到る所にあり、そのような場所は人の群れでごった返し、観桜繁華街と化す。中でも、高齢化時代を迎え、老人の出掛け率は相当な数に昇る。
近来の特徴と思うのだが、重厚なカメラや三脚を携えた老人[主に男性]が、列を為してと言わんほどに並び、機械音痴の私など、その人たちは、自身の眼で味わうより、レンズを通して美的考察?をしている時間の方がよほど長いのでは、と思ったりする。事後の制作?も含め、趣味を持つことの素晴らしさは思うが、あまり増えて来ると、偏屈な私など意地でも撮るまいと思ったりする。

蛇足ながら、この老人と言う表現、具体的には今日やはり70歳以上かと思う。従って65歳から69歳までは或る種空白のような微妙さを思ったりする。先日「お年寄り夫婦の火災死」との文言報道に接し、私たちと同年齢であることを知り、複雑な思いだった。

そして樹下宴席。これなど、有名地では早朝から席取りで競い、これはこれで他人無用のちょっとした呑み屋街と化す。

【余談】ブルーシートがござ替わりはいただけないと思うのだがどうだろう?江戸時代の版画(浮世絵)にあるような紅い毛氈で、とまでは言わないが。レッドシートなどどうだろう?

今では、桜を味わいたいなら、敢えて知られていない場所、つまり近所の公園等無名の場所、に出かけたり、花屋で満開の枝を買って来て家庭内で雰囲気を醸し出したりするようだ。また、最近「エア花見」飲食店なるものも盛んになっているとのこと。自然を前にしての人為(人工)の時代、現代。

私の観桜“繁華街”体験を2つ記す。
「清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みなうつくしき」は、与謝野 晶子の代表的な歌の一つで、私自身、この“艶”なる漂いに魅かれる一人である。
もうずいぶん昔のことだが、八坂神社から清水への道を歩んだところ、そんな情緒を味わうどころか、人と土産物店や露店等に圧倒された。
同様に、私が小学校前半時代にあっては(後半は東京に転校)、葵祭も祇園祭も時代祭も、時空に余裕があったように思うし、20代になって父親(京都人)の影響から正月料理のために年末に出かけた錦市場も、当時はまだ地域の台所であったように、私の記憶にはある。
これは単に郷愁なのか、現状は国際的観光地の避けて通れない宿命なのか。また、先の歌は与謝野晶子のあくまでも創作[虚構]なのか、或いは時代が進むということはこういうことなのか。
いずれにせよ、何かそこにひっかかるものがある。昔は良かった、ではなく。

福島県三春町の国の天然記念物「三春の滝桜」は、一本のシダレザクラの大樹で有名で、昨年夫婦で訪ねた。自宅から車で2時間ほどのところにある。
桜の大きさはチラシによると、高さ13,5m  幹回り8,1m  枝張り 東へ11m 西へ14m 南へ14、5m 北へ5,5m、の滝の名にふさわしい雄大さで、樹齢1000年以上とされている。
当然、ここも人、人、人で、駐車場からその桜に辿り着くまでに左右に飲食、土産、植木の店が並ぶ。
確かにその誇り高い桜に感動するが、どこか落ち着かない私たちがいて、行った見た帰るといった滞在。
ただ、帰路、近くの人もまばらな公園の横を通った時に見掛けた桜空間が、心に染み入ることに、思わず夫婦で笑みがこぼれた。この笑みは一体なんなのだろう?

私は、吉田兼好が『徒然草』の有名な「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」で始まる137段の、以下の言葉に、私なりの人生、日々の生活から心に過ぎることと重なる。私自身が、兼好の言う「よき人(身分教養のある人)」ぶって「片田舎の人」を蔑(さげす)むのではなく。

[以下、研究者の口語訳を転写する]

――身分教養のある人は、いちずに風流人ぶった態度もなく、またおもしろがる様子も淡泊である。片田舎の人に限って、何事もしつこくもてはやすものなのだ。花見のときは、花のもとに人を押し分け身体をねじるようにして割り込み、よそ見一つせず見守って酒を飲み、連歌をして、そのあげくには大きな枝を考えもなく折り取ってしまう。――

《私注》ここで言う連歌は当時流行していたとのことで、今で言えば「カラオケ」だろうか。
次のような説明に出会った。

――明治に入ると、桜が植えられていた江戸の庭園や大名屋敷は次々と取り壊されて桜も焚き木とされ、江戸時代に改良された多くの品種も絶滅の危機に瀕した。東京・駒込の植木職人・高木孫右衛門はこれを集めて自宅の庭に移植して84の品種を守り、1886年には荒川堤の桜並木造成に協力し、1910年には花見の新名所として定着。(以下略)――

それが一つの起点となって国内国外に広がり今があるとのこと。破壊から新たな創造へ……。
明治の初め、近代化の始動期にあって、桜は焚き木にされたということである。富国強兵、殖産興業を国是として、滅私奉公的愛国による自然を忘れた施策の一つとしてとらえるのは間違いだろうか。
このことは、幕末維新で権力を掌握した新政治家たち、その後の膨張主義志向、そして太平洋戦争での敗北、戦後の諸外国からの援助や朝鮮動乱特需、ベトナム戦争特需等があっての復興にもかかわらず、不遜な自意識過剰の私たちの先人にさえ思い及ぶ。
昭和の二つの大きな転機、1945年と1960年~70年にかけて、に私たちはどれほどに先人の叡智を知り、自省し、先見の明を持ち得ていただろうか。

桜は100~200種もあると言われるが、ソメイヨシノが代表格であろう。そのソメイヨシノ、寿命が60年~100年とのこと。東京・駒込の植木職人・高木孫右衛門の尽力については、先に引用したが、今年は2019年、その新名所定着から109年。東京オリンピック・パラリンピックの来年、110年の節目を迎える。
何かと節目をつける世相、政治に倣うわけではないが、桜の寿命と併行して、日本の寿命を過去と現在と未来から再考すべき時が来ているのではないか。
既に「反近代(化)」の潮流は、近代化の源流であるヨーロッパにあっては、とりわけ第1次世界大戦(1914年~1918年)後、深まりつつあると言うではないか。西洋偏重、尊崇を言うのではない。「対岸の火事」を花火でも見るような自身の無知、無恥、軽薄さを思うのである。

最近、成熟は爛熟となりいずれ腐食する旨の、日本の或る政治家の発言を何かで知った。
「一億総活躍社会」「男女協働社会」の実態と自画自賛の能天気、教育無償化の負の側面への放置、個の教育の実態と嘘。10代から20代の自殺増加への対症療法で良しとする自己満足、賃金格差の偏リ、高齢者福祉での“ビジネス”との用語が平然と使われる非先進性、若者への将来不安を煽り「自己責任」で片づける責任転嫁、毎年繰り返される災害での自然への畏敬を忘れた同情的その場しのぎ、自由を言葉巧みに標榜しながら管理化への拍車、外国の脅威を盾に組まれる膨大な軍備費等々。
にもかかわらず先進国の、経済大国?の、矜持による外交成果の膨大な費用[税金]を使っての、摩訶不思議な誇示そこに見て取れる国民への愚弄、国税の私物化。
確実に腐食に差し掛かっているとしか思えない。近代化は、社会に、人々に幸いをもたらすと信じられて来た。今、果たしてそう言えるだろうか。
やはり「日本の近代化は、西洋社会、中でもイギリス、フランス、ドイツと違って、上からの近代化」との指摘が響いて来る。
「上からの」の途方もない重み、「上」の人々の独善的で偽善的権力性。
もう100年も前に夏目漱石が喝破した「内発的」ではない「外発的」の限界。要は日本の底が、確実に見え始めている。

政治世界での、オレがオレがの、与党の「○○一強」とか、暴言、妄言、はたまた野党の同じ穴の貉(むじな)。その滑稽さがゆえにますます募る虚しさ。この感性で次代を担う若者に何を託そうと言うのだろうか。
このことは、外国人労働者、外国人観光客誘致での、人を人として見ていないとも思える、拝金主義=資本主義の害毒、にも明らかに見出せると言っては過言であろうか。
尚、甚だの蛇足ながら、私は共産主義国家を善しとするほどの安直さはない。

桜の、冬を耐え、あの黒い幹、枝から、可憐な桜色を生みだしている姿をあらためて静かに見つめたい。
個も、国も、そしてその基盤となる教育も、実利を求める効率と「上からの」に身を委ねた画一指向の安心感から、本質的(ラディカル)な自省、脱却が求められているように思えてならない。
それとも、漱石が言ったように「できるだけ神経衰弱に罹(かか)らない程度において、内発的に変化して行くが好かろうというような体裁の好いことを言うよりほかに仕方がない。」と感知、認識するのが生きる事の真髄なのだろうか。

 

2019年4月2日

国技にして伝統文化大相撲への私的な思い~ONがあって、OFFがあって、の生~

井嶋 悠

 

私は相撲ファンの一人である。正しく言えば「大相撲」ファンである。と言っても、通でも何でもなくただ観るのが好きなだけである。だからテレビ観賞で、大相撲“道”を出したり、己が通ぶりをひけらかし、薀蓄(うんちく)をこれみよがしに垂れ流す、要はしゃべり過ぎの、「野暮」な解説者やアナウンサー、またテレビ局[NHK]が招いたゲストが出て来ると、うんざりし、失望し、苛立つ。もっともこれは相撲に限ったことではないが。

先日、大関昇進伝達式で貴景勝関が述べた「武士道と相撲道」をとやかく言うつもりはない。それは競う側の一人の力士の意思であり、ここで言っているのは、あくまでも観客の一人である私の、個人的な思いである。

大相撲には日本の、神話、宗教、芸能、更には芸術が織り成す印象(イメージ)がある。だからスポーツ・運動競技の一つのように言われることに違和感がある。いわんや格闘競技と言われればなおさらである。
掃き清められた土俵、天上から吊るされた伊勢神宮を模した屋根(木材は伊勢神宮の御神木が使われている)、鍛えられ光彩を放つ力士の肉体、床山の職人技大銀杏(いちょう)の髷(まげ)姿に華やかな化粧まわし、横綱だけがしめることのできる注連縄(しめなわ)、彼ら力士の凛(りん)とした立ち姿、浄めと更には土を程よい状態に保つとも言われる純白の塩、行司の能装束を彷彿とさせる衣装、呼び出しの醜名(しこな)を導く声、響く拍子木の透明音。
それらが見事なまでに一体化した時空。その静と動の日本の統合美。

モンゴル相撲(ブフ)や韓国相撲(シルム)との類似点、例えば競技内容とか仏教との関係、も言われるが、別物だと思う。法令等に定められているわけではないが、大相撲を「国技」と表現することの相応しさ。日本の神代からの伝統文化の一つである。
尚、モンゴルの国技は『ブフ』であり、韓国は『テコンドー』とのことで、ブフの全体像を知ればやはり似て非なるもので、大相撲は大相撲である。
因みに、アメリカの国技は、同様に法令等で定められているわけではないが、アメリカン・フットボール、バスケット・ボールそして野球とのこと。この日米異文化を思い浮かべるだけでも興味は尽きない。

 

大相撲の神話的要素、宗教的要素を知ると、大相撲の奥深さを実感し、日本人として一層身近に感ぜられる。と言う、私自身それらについて知らないことは多く、是非この機会に確認し、大相撲を私の内にもっと引き寄せたい。
だからと言って、最初に記した人々の仲間になる気は毛頭なく、最近その大相撲に危うさを思うことがあり、そのことにつながる「芸能性」(或いは娯楽性)のことに辿り着きたく思っている。競う側と観る側が、互いに、またそれぞれに長く心地良い関係であり続けることを願って。
その意味では、スポーツ[sport]の語源が、娯楽、愉しみであることに相通ずるものがあるかと思う。

相撲の源流は、今ではほぼ実在したと言われる第11代天皇垂(すい)仁(にん)天皇の時代、3世紀後半から4世紀前半にかけてと言われる。それは『日本書紀』で確認できる。
その個所の概要は以下である。

【当時、力自慢の當麻蹶速(たぎまのくえはや)の存在を知った垂仁天皇が、誰か彼の相手になる者はないかと聞いたところ、出雲の国に野見宿禰(のみのすくね)という者がいることを知り、大和に呼び寄せ対戦させた。結果、當麻蹶速は肋骨や腰の骨を折られ死んでしまった。垂仁天皇は、勝者野見宿禰に褒美として當麻蹶速の土地を与え、以後臣下に彼を加えた】

現代感覚では、いささか酷(むご)い闘い(競い)ではあるが、當麻蹶速は日ごろから生死を問わず戦うことを願っていたことでもあり、また古代人の闘いの感覚からすれば天皇の褒賞は自然な事だったのだろう。

ところで、日本書紀時代未だ仮名はなく、すべて漢字で表記されていて[万葉仮名]、その文中二か所、興味深い表記がある。一つは「力士」、一つは「角力」で、前者を「ちからびと」と、後者を「すまひ・すもう」と訓読みさせている。

この伝説が、事実であるとすれば(神話・伝説でも構わないのだが)、大相撲に熱い情愛を注がれていた昭和天皇の意向で、天皇即位の大正15年(1926年)に創設された「天皇賜杯」の原点は、垂仁天皇に遡ることとなる…。正に無形にして有形文化財である。

それ以降、事実資料の有無、多少はあるものの、奈良・平安時代には[相撲節会]として、鎌倉・室町・安土桃山時代には武士の訓練としても引き継がれつつ、江戸時代に大きく開花することとなる。

江戸時代との名称がついそうさせてしまうのだろうが、文化面で見ても中心は上方と江戸の二地域で、相撲もそうである。ただ、寺社の知恵(策略)と幕府が一体となった勧進相撲の発達や私たち多くが知る横綱谷風 梶之助また雷電 為右衛門の登場も手伝って、隆盛を極めたのは時代の後半になってからなので、ここでは江戸での相撲が私の中にある。

先日東京・佃島を散歩したのだが、ごく一部に古い入り江が残り、静かな街並みに何軒かの佃煮屋が残っていた。その街並みを囲むようにマンションが林立していたが、これぞ江戸情緒の面影を残す現代の東京なのだろう。ただ、元をただせば佃煮は大坂(浪花)の人々の「下(くだ)りもの」である。

小学校後半の3年間、大学院1年で中退しての懶惰(らんだ)な2年間の放浪生活、の京都の血が流れている私にとって、東京は5年程しか生の場所でしかないにもかかわらず、江戸に親愛感があり、食べ物も江戸風を良しとする(最近は加齢とともに変わって来てはいるが)、上方人からすれば奇妙奇天烈論外人の一人である。
尚、カミさんは3代続く生粋の江戸っ子だが、これは全くの偶然の業(わざ)である。

「江戸の三男(をとこ)(注:“おとこ”とせず“をとこ”とする昔の人の感性を羨ましく思う)」とは、粋でいなせの、当時、女性はもちろん、男性からも好まれた、真の「色男」三職を指す。それは、火消しの頭、与力そして力士を言ったそうだ。
「一年を二十日で過ごすいい男」。年二場所、一場所十日間で過ごしていた(と言っても、武家や豪商のおかかえ、ひいき筋、たにまちがあってのことであるが)力士のことである。
女性は見物自体が禁制であったが、力士の体格、強靱さに憧れも強く、それに錦絵が女性たちの想像力を大いに刺激したようだ。

蛇足ながら、今日のアイドルとブロマイドを、私は詳しくはないが、そこはかとなく思い浮かべると、当時三職に頬を染めたうら若き女性が、今の時代にやって来たらどう思うだろうか。昔は昔今は今よ、とさらっと流すような気もする。粋にこだわれば。

粋と言えば九鬼 周造(哲学者・1888~1941)の著『「いき」の構造』を先ず挙げる人が多いかと思うが、その九鬼は「いき」の三要素を[媚態][意気地][諦め]とし、論説している。
私は、眉間に皺寄せ四苦八苦して文字を追うのだが、私を江戸の魅力に導いた一人である杉浦 日向子(東京生まれの漫画家・江戸考証家。1958~2005、癌のため46歳で早逝)は、或る書で「よく読めばごく当たり前のことを言っている」と、さらりと流している。さすがとしか言いようがない。

相撲は力士なくしては成り立たない。もちろん力士だけでも成り立たない。力士を育てる親方(元力士)、おかみさん、行司、呼び出し、床山。また諸先輩、母校の恩師等々。
それらを束ねる管理性、そして文化性、芸能性の源流となる総本山『公益財団法人日本相撲協会』。
本場所をはじめ多くの興行や諸体制の主体は協会で、地方巡業場所も協会と地元の興行主[勧進元]の連携で行われている。その協会は、基本的に親方衆[理事]が中心で、監事や横綱審議委員会のような外部委員[識者]が随時参画し、運営されている。

公益財団法人は、税制上優遇措置を受け、且つ補助金が国より与えられる。日本相撲協会の場合、年間約2000万円とのこと。
従って、如何に興行収益を上げるかが協会にとって重要課題となる。10年程前の資料では、協会の総収入が165億円(内、NHKからの放送料は30億円)、支出は206億円とのことで赤字だが、この段階では国技館の改造経費も含まれ、更には協会の資金運営への文科省の監査等もあり、現在赤字はほぼ解消されているのではないかと考えられる。
過去には、待遇改善要求から力士がストライキをしたとの歴史があるが、現在は報酬や手当、また保障等、厚遇されているといっても過言ではないと思う。

力士の日々精進しなければならない仕事(労務)が、三つある。一つは稽古、一つは食事、一つは睡眠。すべては、本場所で後悔を残さず、無心で闘うための鍛練の時間である。と言えば窮屈なことだが、それが力士たる男を磨く基となる。
中学を卒業して、その大相撲の世界に入る者もいる。現大関高安はその一人だが、今はほとんどが高校へ進むのでそのような人物は稀かとも思う。
昔よく使われた“金の卵”との言葉を思い出すと同時に、外国人が懸命に生活・文化の壁を越えようとしながらも望郷の念、父母への思慕に陥るのが痛いほど伝わって来る。凄い意志力を思う。
ひたむきの精励の上に、資質と機会と出会いに恵まれた彼らの一部が、めでたく十両以上の関取となる。横綱が遥か高い山の頂であることが分かる。

彼らの年間実働時間(日数)を確認してみる。
本場所(6場所・2か月毎) 15日×6=90日 それに本場所に向けた稽古の総仕上げを場所前10日とすれば+60日で、150日。
地方巡業(春夏秋冬場所後)の日数が2018年で77日(74都市)。移動日を入れると1都市での巡業に3日は要するだろう。とすれば、74日(都市)×3日=222日。
上記を単純に合計すれば、力士の本業として要求される日数は、372日で既に1年を超えている。地方巡業を少なく見積もって200日としても350日。
非常な偏見で言えば、地方巡業は大相撲の浸透と力士顔見世、その上での稽古と言うことなのだろうか。
因みに、横綱を筆頭に、「三役」ともなると、何かと公的な交遊、厚誼の場も多いという。
世は[働き方改革]ブーム!?(と記したのは、国民全体を見る視野が欠けていて、偏向、独善の官僚性と政治家が好む言葉遊びを思うからである)だが、大相撲は視野にあるのだろうか。
ここ数場所の怪我による力士の多さは、この現状と関係がないと言えるのだろうか。私には到底そうは思えない。

先日、無念な形で引退した横綱稀勢の里が、引退会見で「経験を活かして、怪我に強い力士を育てたい」と言っていたが、既に行われている近代的トレーニング以外にどういう秘策があるのだろうか。

プロである(アマチュアでも同じだと思うが)競技者は等しく人間であって、[OFF]があって[ON]があり、[ON]があって[OFF]がある。心を整理し高め、身体に休養を与える時間[OFF]と、自身の課題に沿った集中稽古と身体トレーニング[ON]の切り替えが大きな成果につながる。

権力指向者や教職者に多用傾向がある「使役」助動詞「せる・させる」のことが過ぎる。
日本相撲協会は、力士にさせているのである。国技との、伝統文化との大義を掲げ、且つ地方巡業でも本場所並みの高い入場料を取って。
本場所の3階席はそうでもない、と反論されそうだが、そういう発想が、娯楽性を逆手に取った商業主義、拝金主義ではないのか、と私は思う。
やはり相撲を好いていた娘を、死の少し前に国技館での本場所マス席に連れて行ったが、年金生活事情から可能だった席は、マス席の最後方だった。

〔帰路、入り口を出たところで、娘が、臥牙丸関とその付け人たちと撮った写真は貴重な宝物である。〕

それとも、協会をそういう方向にさせているのは、日本社会と言うことなのだろうか。
因みに、現職時代、この使役助動詞を使うことに抵抗感、違和感があった。だからお前はダメ教師なんだと言われるかもしれないが。
もっと力士の息吹きや肉体の艶が直に感じられる席で、力士の激闘に酔ってこその、娯楽性、芸能性のではないのか。憂き世から離れたひとときの陶酔。降臨して来た神々との共感。日本の神様たちは、酒を愛し、満面の微笑みの寛容さで佇むとの印象があるからなおさらだ。

[満員御礼]の垂れ幕が、最近頻繁に、或いはほぼ連日下がっているが、画面には空席が多く目立つ。どういうからくりかは、大人は承知しているが、そこにも拝金主義が見え隠れする。
国技としての誇り、主役の力士たちへの配慮、より多くの人々の伝統愛促進を、真っ当な願望とするならば、日本相撲協会のできることが、3項目ある。

◎本場所を4場所に戻し、地方巡業を半分にする。

◎入場料金を下げる。

◎値下げや場所数減でのマイナス補填を次の方法で行う。

★税金の投入[少子化、高齢化社会が進むにつれ、日本人であることが
年々窮屈になって来ている。国連関連機関による『世界幸福度ランキン
グ』2019年の総合得点では、1位フィンランド、2位デンマーク、3位ノル
ウエーと続き、アメリカが19位、韓国が54位、中国が93位で、日本は昨
年の54位から58位に下がった。
あれだけ税金類を徴収し、物価は上がり、一体、この国はどこへ行こう
としているのだろうか。政治の貧困が露わになりつつある。58位と知っ
て驚かない私がいる。
あまりのムダが多過ぎる。核の傘借用等ための軍備費、在日米軍への阿
諛(あゆ)迎合費、政治家の摩訶不思議で独善的政治費[税金]の使い方
等々。
文化、教育、福祉に予算(税収入)を十分に割かず、財源不足を言い訳
に痛みとか称して国民負担増発想の圧政の国はいずれ滅びる。もう滅び
に入っていると言う人も少なからずいる。
大相撲に、伝統文化に、税金を投入することにためらう国は寂しい。]

 

★NHKの放送料増額[今では権威化、権力化を邁進し、守銭奴化したN
HK。報道、ドキュメンタリー、スポーツ中継、大河ドラマでの技術・
スタッフの秀逸性への自負は棄てたのだろうか。なぜ民放の模倣が増え
ているのだろうか。国営放送ではないのだから、なぜ受信した分だけ払
う合理性に眼を向けないのだろうか。受信料に係る最高裁判決で「義
務」との表現が出て以来、尊大さが強くなりつつあるように思えるの
は、私だけなのだろうか。
併せて【三権分立】も怪しくなりつつあるよう思うが、今は措く。]

 

少子化、高齢化の実状と世に多くある不幸な事実(例えば、子ども・老人の貧困、男女協働の言葉先行・10代から20代での自殺の急増等)、それらの元凶とも言える施策の貧困を直視し、世界共生・協働時代、浅薄な愛国心ではなく、自立した「小国主義」日本であって欲しい。それでこそ日本の国技である伝統文化大相撲は栄え、末永く残ると頑なに信じている。

 

 

 

 

2019年3月14日

自由律俳人の幾つかの作品鑑賞 俳句再発見・再学習 最終回[二]

~「自由」の心地よさ、為難さ~

井嶋 悠

良い機会なので自由律俳句を、上田 都史の書での引用句や他の書から、幾つか味わってみた。共感もあれば困惑もあった。抄出し、寸感[各句※部分]を添え、数回にわたる[俳句再発見・再学習]拙稿を終えたい。
自由の伸び伸びした世界への夢想の快、自由を知情意で己が血肉とする難しさを思いながら。

自由律俳人を言う場合、河東 碧(へき)梧桐(ごとう)(1873~1937)を源流に、その碧梧桐を師とする荻原 井泉水(1884~1976)そして井泉水を師とする種田 山頭火(1882~1940)そして尾崎 放哉(1885~1926)らを、大きな流れとしてとらえているようなので、はじめにその4人の句を幾つか抄出する。

【河東 碧梧桐】

『蔭に女性ありのびのびのこと枯柳』
※艶なる句とも思ったりするが、だめだ。

『相撲乗せし便船のなど時化(しけ)となり』
※私が描くのは、相撲取りと船と時化の妙なのだが……。

『草をぬく根の白さ深きに堪へぬ』
※「堪へぬ」の語感が、園芸に心傾く私には感慨深い。

 

【荻原 井泉水】

『夏の日寂寞(せきばく)と法堂をきざむ斧(おの)のおと』
※『閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉の声』を思い浮かべた。

『水車ことかたと浪音に遠きこころ哉』
※独り静かに想い馳せる時間。

『窓を絶えずよ番(つが)い蜻蛉の流るる日』
※やはり秋空を背に泳ぐ赤とんぼがふさわしい。

『かつこう鳴けば淋しかつこう彼方に答え』
※この4句の中で最も好きな句。

 

【種田 山頭火】[『定本 種田山頭火句集所収【草木塔】』より抄出]
抄出に際しては、私なりに山頭火を感じ且つ共感したものを幾つか選んだ。

《山頭火の背景・略歴
家業の破産、妻子との離別、弟の自殺、自殺未遂等、辛酸をなめ、42歳で得度し、雲水姿で諸国を乞食で漂泊し句作に勤しむ。享年58歳。》

以下、◎はとりわけ響いた句。

◎『分け入っても分け入っても青い山』
※爽快な自然と激する一人の男。青山到るところに在り…。

『鴉啼いてわたしも一人』 ※前書きに「放哉居士の作に和して」とある。

『木の葉散る歩きつめる』 ※「つめる」に迫り来るものを思う。

『しぐるるや死なないでゐる』
※どこかしら漂う自棄的な山頭火に心動かされ。

『けさもよい日の星一つ』 ※「星一つ」か。さすがだ。

『枝をさしのべてゐる冬木』 ※山頭火の慈愛と生きようとする姿。

◎『雨ふるふるさとははだしであるく』
※故郷のあるようでない私だが直感的共振する。

◎『ゆふ空から柚子の一つをもらふ』
※野暮な愚者の感想など全く必要のない句。

『ひつそりかんとしてぺんぺん草の花ざかり』
※「ひっそりかん「ぺんぺん草」。詩人。

◎『てふてふうらからおもてへひらひら』
※ひらかなと擬態語の絶妙なハーモニー

『けふもいちにち風をあるいてきた』
※思わず山頭火の写真の貌が浮かぶ。

『しようしようとふる水をくむ』
※「しようしようと」「くむ」の孤愁の響き。

◎『お月さまがお地蔵さまにお寒くなりました』
※辛酸を経たが故の優しさ溢れる句。

『どうしようもない私が歩いている』
※この自虐性がますます酒に向かわせる壮絶な孤独。

◎『笠にとんぼをとまらせてあるく』
※孤独の中の心和むひととき。瞬間の安らぎ。

◎『まっすぐな道でさみしい』 ※ロマンと表裏為す孤独。

◎『生えて伸びて咲いてゐる幸福』 ※開花した花々の微笑みが視える。

『ひとりひつそり竹の子竹になる』
※「ひつそり」が卑俗性を消している…。

『重荷を負うてめくらである』
※やはり今の時代では使えない言葉であることを思いつつも。

『ともかくも生かされてゐる雑草の中』
※乞食漂泊者でない限り分からない実感。

『よい道がよい建物へ、焼場です』 ※強烈な静寂が漂う。

『日かげいつか月かげとなり木のかげ』
※我が身を白日の下で確認したいができない生の宿命。

『草のそよげば何となく人を待つ』
※悟道に向かう山頭火と野卑な小人振りの私。

『何を求める風の中ゆく』
※[何を・風の中]と[求める・ゆく]が導く爽快な想像。

『あるけばかつこういそげばかつこう』 ※自然と共に生きること。

◎『みんなかへる家はあるゆふべのゆきき』
※前書きに「大阪道頓堀」とある。

『こころおちつけば水の音』
※山頭火は己が境涯を「淡如水」と言っている。

◎『わたしと生れたことが秋ふかうなるわたし』
※秋の醸し出す世界と人。

◎『月からひらり柿の葉』 ※ただただ美しい幻想世界。

『やつぱり一人はさみしい枯草』
※「やつぱり」・・「は」・・「枯草」に滲み出る山頭火の人恋しさ。

◎『しみじみ生かされてゐることがほころび縫ふとき』
※どれほどに驕り高ぶる人を見て来たことか。

『足は手は支那に残してふたたび日本に』
※前書きに「戦傷兵士」とある。

『だまってあそぶ鳥の一羽が花のなか』
※山頭火の鳥との一体化の瞬時の快。

『風の中おのれを責めつつ歩く』
※途方もなく多い共感者を思い浮かべる。

『死はひややかな空とほく雲のゆく』
※西に向かっていく雲を追うばかりの人の性。

『そこに月を死のまへにおく』 ※生があるがゆえの死へのもがき。

『枯枝ぽきぽきおもふことなく』 ※孤愁。

◎『窓あけて空いつぱいの春』
※冬になると、冬が近づくと過ぎる北国(雪国)の人々の心。

『霜しろくころりと死んでゐる』 ※前書きに「行旅病死者」とある。

『どこでも死ねるからだで春風』 ※この覚悟があってこその春の風。

◎『寝床まで月を入れて寝るとする』 ※独りだが至福のいっとき。

『死ねない手がふる鈴をふる』 ※前書きに「老遍路」とある。

◎『しみじみしづかな机の塵』 ※sImIjIm IsI・・・tIrIの絶妙。

『鳥とほくとほく雲に入るゆくへ見おくる』 ※孤独がゆえの心の余裕。

『いちにち物いはず波音』 ※地球の久遠と独りの人と。

『しんしん寒の夜の人間にほふ』 ※「にほふ」は人間?寒の夜?

『おちついて死ねさうな草枯るる』
※「死ぬることは生れることよりもむつかしいと、老来しみじみ感じない
ではゐられない。」との言葉が句の後にある。

『かへりはひとりの月があるいつぽんみち』 ※月は山頭火の後ろにあるのだろうか、前だろうか。

『なければないで、さくら咲きさくら散る』 ※読点一つの絶妙な効果。

◎『空腹(すきぱら)を蚊にくはれてゐる』
※ユーモアは心に余裕がないかぎり生まれない…。

『ひろびろひとり寝る月のひかりに』 ※ひろびろひとり寝る、孤独を知り得た者だけの直情。

◎『蠅を打ち蚊を打ち我を打つ』 ※仏教帰依者だからこその説得力。

『夕焼雲のうつくしければ人の恋しき』
※妻子?弟?それともとにかく人だろうか。

『蛙になりきつて跳ぶ』
※同一化の愛とそれを客観的に視るおかしみの自身。

 

【尾崎 放哉】[村上 護編『尾崎放哉全句集』より抄出。]尚、略歴は前回記したので省略する。
抄出に際しては、下記[Ⅰ・Ⅱ]二つの時期での、私なりに放哉を感じ且つ共感したものを選んだ。
以下、◎はとりわけ響いた句。その◎をつけた句のみ寸評を記した。

Ⅰ.俗世の時代(1915年~1923年)

○児等と行く足もと浪がころがれり

○浜つたひ来て妻とへだたれる

○休め田に星うつる夜の暖かさ

◎妻が留守の障子ぽつとり暮れたり
※「ぽつとり」が響く静けさと無心の放哉

◎夜店人通り犬が人をさがし居る ※私は猫より犬を好む。

○嵐の夜明け朝顔一つ咲き居たり

◎昼深深と病室の障子
※北條民雄のことで長島・愛生園に行ったことを想い出す。

◎犬が覗いて行く垣根にて何事もない昼
※犬の眼は実に慈愛と孤独に満ちている。

 

Ⅱ.遁世以後(1924年~1926年)

◎ねそべつて書いて居る手紙を鶏に覗かれる ※何と平安の時間。

○一日物云はず蝶の影さす

◎たつた一人になり切つて夕空
※「なり切つて」に詩人ならではの魂を直感する。

◎昼寝起きればつかれた物のかげばかり ※昼寝の功罪。

○空に白い陽を置き火葬場の太い煙突

○氷がとける音がして病人と居る

◎落葉木をふりおとして青空をはく
※天空を見上げてこそ可能な描写。

◎何か求むる心海へ放つ
※昔海と言う漢字には母があった、を思い出す。

○仏にひまをもらつて洗濯してゐる

◎こんなよい月を一人で見て寝る
※快を詠っているのだろうか、それとも寥だろうか。

○灰の中から針一つ拾ひ出し話す人もなく

○今日も生きて虫なきしみる倉の白壁

○ふところの焼芋のあたたかさである

◎なんにもない机の引き出しをあけて見る
※独りぼっちのひととき、しかし心落ち着くとき。

◎風が落ちたままの駅であるたんぼの中
※まさに絵画である。幻想的絵画。

○ころりと横になる今日が終つて居る

○海が少し見える小さい窓一つもつ

○なん本もマツチの棒を消し海風に話す

◎をそい月が町からしめ出されてゐる ※月は放哉?

○切られる花を病人見てゐる

○障子あけて置く海も暮れ切る

○入れものが無い両手で受ける

◎静かに撥が置かれた畳
※和服の女性の面影と三味の余韻が一層引き立たせる。

○墓のうらに廻る

○掛取も来てくれぬ大晦日も独り

◎肉がやせてくる太い骨である ※人間であることの驚愕。

◎やせたからだを窓に置き船の汽笛
※「窓に置く」との表現の静けさ、寂しさ。

○春の山のうしろから烟が出だした ※辞世の句とのこと。

 

【蛇足補遺③】

私は、山頭火に辛苦をひたすら受け止める者が為し得る濾過された情を、放哉に才智ゆえの孤独な知を直覚する。と言う私は、あまりにも浅薄な感傷の情と切り貼り的知で今日まで来たように思える。
私は放哉の知より、山頭火のぎりぎりの情に魅かれる。しかしそれに近づくことさえ私にはできない。

【現代俳人の作品から】

[藤井 千代吉] 『蝶になれば僕たち花園に住めるね』(1987年)

[松宮 由多可] 『引き算の平生それから先の雪囲(ゆきかこい)』(1990
年)

[和田 美代]  『明日はひらく音するように蓮を描く』(1990年)

[古川 克巳]  『自閉症児とくらい鶏いて木が友だち』(1988年)

 

【蛇足補遺④】

―自作の試み―

人生の後半「苦」を重ねられた恩師で、個人的に親愛の情を寄せていた方が亡くなった時、その方の苦しみ、抗いの幾つかの言葉を思い出して。

『疲れたと言って逝ってしまわれた』

 

【蛇足補遺⑤】

今更ながら、私たち日本人の底流にはひらかなが脈々と流れていることを、今回体感した。
短歌を「三十一(みそひと)文字」とも言うが、俳句同様、人によっては、31音、17音と音数で定型を説明する。確かに、漢字・仮名時にはローマ字さえ使う日本語にあっては、その方が誤解を招かないかとは思うが、日本人の私たちは、心ではひらかなで読み、聞いている。(聞くの場合、同音異義語の多い日本語
だから確認すること多々あるが)表意としての文を表音文字に瞬時に置き換え感じ考える。
こんな(人によっては当たり前のことだろうが)ことを思ったのは、自由律俳句の不安定さを感じながら読んでいて「自由な律」に、定型俳句と同様の音楽性を感じたからである。
俳人[詩人]の俳人[詩人]たる所以。その音楽性に引込まれて行く読者、私たち。
本文中で引用した上田 都史の「自由律で俳句を書く」との言葉が、改めて思い出される。

芭蕉・蕪村・一茶そして自由律俳句を主題に4回の再発見、再学習の投稿をした。
カタカナ言葉を連ねるが、ボーダレス[レスト]、インターナショナリズム[リスト]、ナショナリズム[リスト]といった難しいことを離れ、単に一人の日本人で、33年間、中高校国語科教師であった私にとって、今回の投稿は、日本を再自覚する機会ともなった。
どういう形であれ外国人の存在は、ごく当たり前になり、今年4月以降、外国人労働者が日本経済を支えるため一層増えることになる。
また「ダブル(ハーフ)」も、年々各分野で大きな活躍、仕事をする人が増え、22歳での「国籍選択」で日本を採るのか、もう一方を採るのか、或る意味日本が試されている。
次代を創る若い人たちは、日本の舵をどのような方向に持って行くのだろうか。

 

 

2019年2月24日

自由律俳句『咳をしてもひとり』 俳句再発見・再学習 最終回[一]~「自由」の心地よさ、為難さ~

井嶋 悠

束縛、制約があっての自由。束縛も制約もないところでは自由という言葉自体ありようがない。人間は2,3歳ころから束縛、制約を自覚し始め、歳を増すごとにその度数は上がり、自由に憧れ、自由を求め始め、悟得者以外多くの人は死で解放され自由を得る。しかし、その時本人が自覚したかどうかは、人類誕生以来誰も?知らない。

俳人尾崎 放(ほう)哉(さい)の代表句の一つ『咳をしてもひとり』が、高校の教科書に採り上げられていた時、説明に困った覚えがある。10代後半の生徒にどう得心まで持って行くのか。俳人の略歴を先に説明すれば、その先入観、知性と理性で句を味わうと言う本末転倒を思うから。もっとも、生徒自身の中で、自身の心を含めた諸状況、環境から、瞬時にこの句に移入した者もあったかもしれない。しかし、それを教室と言う場で自身から、或いは教師が言わせることは、私には辛く痛みの経験があり考えられない。

『古池や 蛙とびこむ 水の音』とか『菜の花や 月は東に 日は西に』とか『痩せ蛙 まけるな一茶 是に有り』なら、想像もいろいろでき、その想像を素にあれこれ問答し、私は10代の感性を愉しみながら、全体像に迫ることができるが、『咳をしてもひとり』はそうは行かない。
現職時代の私の授業に係る想像力無さを白状していると言われればそうで、私の心に強い響きで飛び込んで来たのがここ数年のことである。想像力は生の積み重ねの多少で変質、培養するのかもしれない。そこに放哉の生涯全体から想像できることを重ねると、到底私にはできない勝手な憧憬の意も込めて、共感する私が今居る。

ここで放哉の略歴を記す。
1885年 鳥取県生まれる
1909年 東大法学部卒業
高校は旧制一校で、卒業までの間で、夏目漱石の英語講義を聞き、傾倒する。また、後の俳句の師となる荻原 井泉水に出会う。(井泉水については、後で触れる)
1923年 大学卒業後、或る保険会社に就職し、後に別の保険会社に転職するも、1923年免職。妻去る。
1924年~1926年
自由律俳句への造詣を深める一方で、京都・神戸・福井・小豆島の寺男になるが、金の無心、酒癖の悪さ、東大出の誇示等、各地での評判は甚だ不評で、最後の小豆島で病死。享年41歳。

【備考】

放哉の歴史の中で、死の2年前、数か月の間だったようだが、社会奉仕団体『一燈園』(京都・山科)で修養を積んだことには心が動く。
一燈園は1904年に開かれた、己が懺悔をもって無所有奉仕の生を実践し学ぶ所で、現在も平和の願行の一環として、近隣の便所掃除奉仕を続けていると言う。この修養については、放哉が随筆『灯』の中で書いているが、自身が言う「大の淋しがりや」の彼としては、なかなか厳しい時間だったようだ。
尚、ここには小中高校もあり、一燈園の考えに共感する子ども[保護者]が在籍していることを初めて知り、元教師としても関心が向いた。

放哉のような俳句を「自由律俳句」と呼んでいる。「自由」な「律」の「俳句」。
律;①おきて ②一定の標準により測る ③音楽の調子、リズム

俳人であり俳句研究者でもある上田 都史(1906~1992)は、その著『自由律俳句とは何か』(1992年刊)の中で、こんなことを言っている。

「自由律を書くのではなく、自由律で俳句を書くのである。」と。

そして動物生存地境界線を応用して、数字的な面から俳句の規定を試みている。それによれば、17音を基準(標準)として12音から22音までを俳句としている。氏は放哉への傾倒者であったが、その基準に照らせば『咳をしてもひとり』は9音で、俳句として認めないと言う。
おもしろい俳句定義の試みではある。[あ・んとうなずく]なんか面白そうだが…。
もちろん季語や切れ字といった束縛も制約もない。

そもそも俳句とはいったい何なのかとこの年齢になってあらためて思う。5・7・5と17音並べれば、まずは俳句となるのか。川柳とはどう違うのか。俳句は元来俳諧と言われ、その諧謔性、風刺性において、両者はどう違うのか。考え始めたら際限ない。いつもの袋小路である。やはり先人の知恵を借りるのが一番だ。

俳句は、和歌(やまとうた)の一つの形連歌から派生し、短歌31音[みそひと文字]の前半部を独立させた詩である。と、考えれば先ず『古今和歌集』(905年)の仮名序に触れておきたい。

【その冒頭部分】(適当に漢字を交えた)

――やまとうたは、人の心をたねとして、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にあるひとことわざしげきものなれば、心におもふ事を、みるもの、きくものにつけて言ひ出だせるなり。花になくうぐひす、水すむ蛙(かはず)の声をきけば、いきとしいけるものいづれか歌をよまざりける。力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神(おにかみ)をもあはれと思はせ、男(をとこ)女(をむな)のなかをも和(やは)らげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは歌なり。――

言う。自然の彩り、躍動を見て、歌心(ごころ)が芽生えない人などありようか。歌は天地に、霊界にそして人間界すべてに美と慈しみを奏でる、と。
歌を何も和歌や詩に限定する必要はない。歌を言葉と置き換えて何が問題だろう。或る西洋の詩人が、言っていた。「一語が人の喉をかっ切る」と。もちろん逆も絶えずある。「一語が愛を生みだす」。「ああ」否「あ」だけでも、一語で詩となることもある。
聴き手、読み手と話し手、書き手との想像力の対話が決める言葉の軽重。言葉の無限の力。
因みに、最も軽いのが政治家や官僚の、或いは一部のマスコミ人の垂れ流す言葉。
では重い言葉、心に突き刺さってくる言葉の共通性とは何だろう。

【蛇足補遺①】

以前投稿したオノマトペの世界、[onomatopoeia]に綴られたpoem・詩的世界。もっとも、人によってはその原初性から否定する人もあるが、私はそれには与しない。

とは言え、俳句が主題なのだから俳句に沿って、先の言葉[歌]を考えてみたい。
芭蕉と幼なじみで同じ伊賀藩に仕え、後に芭蕉を師として敬慕した服部 土(ど)芳(ほう)が著した、芭蕉が確立させた俳句[俳諧](蕉風)論『三(さん)冊子(ぞうし)』の冒頭から一部分を抄出する。

――それ俳諧といふこと始まりて、代々利口のみに戯れ、先達つひに誠を知らず。(中略)亡師芭蕉翁、この道に出でて三十余年、俳諧実(まこと)[実質の意・反対は虚名]を得たり。(中略)まことに代々久しく過ぎて、このとき俳諧に誠を得ること、天まさにこの人の腹[真の俳人の出現の意]を待てるなり。――

ここでは「まこと」が、三つの意味で使い分けられている。
一つは、真実の姿。一つは、実質としての名声。一つは、実にといった副詞用法。
では、その核である真実の姿の「誠」とは何なのか。

芭蕉44歳時、東海道・吉野・須磨・明石への旅をまとめた俳文紀行『笈(おい)の小文(こぶみ)』の冒頭から抄出する。

――(中略)西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道する物は一なり。しかも、風雅におけるもの、造化に随(したが)ひて四時を友とす。(中略)夷狄(いてき)を出で、鳥獣を離れて、造化に随ひ、造化に帰れ、となり――

最後の「造化に随ひ、造化に帰れ」の人の在るべき姿への警鐘とも言える言葉。命あるもの、自然一切、万物を創造した神への人としての謙譲の自覚。その時に生ずる全霊を傾けた己が言葉。それを受け止める他者。両者間に厳としてある誠。誠実。
近代俳人の言葉を借用する。

――(中略)言葉には表すことのできない感動を発する俳句に出会ふ。(中略)作者の人間全体を感じてしまふのである。それはまるで肉体的な衝撃さへあたへる。――(石田 波郷〈1913~1969〉)

しかし、それは俳句に限らない。先にも触れたように日々の生活の中で私たちは、この言葉の力をどれほどに痛感しているか、ことさら言うまでもないだろう。にもかかわらずなぜ俳句なのか。やはり俳人の言葉が必要だ。

――(中略)光の印象は稲妻のやうに刹那的に輝くものである。それを捉へるには短くして鋭い詩形でなければならぬ。力の印象は疾風のやうにとっさに発するものである。それを捉へるには緊張したる言葉と強いリズムとを以ってしなければならぬ。ここに於いて、私は俳句といふ詩形を選ばねばなくなる。印象の詩として存立する純なる芸術は俳句であると思ふ。――

こう言ったのは、自由律俳句での先駆的俳人であり尾崎 放哉や種田 山頭火らを育てた荻原 井泉水(せいせんすい)(1884~1976)である。

ここには自由であること、拠るべき定型がないこと、の清々しさと苦しさの両極で揺れる自由律俳人の姿が出ているように思える。
読み手である私(たち)は、その瞬間の言葉を受け止めなくてはならない。しかし、私にはそれが思うに任せない。年輪は重ねたにもかかわらず想像力はいや増すどころか狭小化しつつある、と言えばそれまでであるが、日本の「律」に染まりきっている私がいるのかもしれない。

5音、7音は古来日本人の無意識下での自然なリズム(生命感)であることは多くの人が認めるところである。幼稚園児でさえあの天使の指をたたみながら5・7・5と数え、例えば(交通)標語等を創り出す。
その音楽性と助詞[てにをは]の言葉日本語が組み合わさって、私たちを何か自ずととりあえずの段階かもしれないが理解の方向に導いたり、理解できたような錯覚に陥らされたりするようにも思える。

【蛇足補遺②】

この5音7音について、南太平洋[南アジア・ポリネシア地方]の、或る部族に同傾向がある旨のことを以前聞いて、日本の4つか5つのルートを経て到達した人々が培った「原文化」への関心に、わくわくした気持ちで想像を広げたことがある。

自由の難しさ。定型・規範の安心感。また「際」のもどかしさ、煩わしさ。
例えば帰国子女を[(小さな)国人]と呼称する大人たちと当事者の戸惑いにも通ずることとして。

この日本人ならではの?心の微妙な揺れと自由律俳句について、先の上田 都史は先に引用した同じ書の中で次のように述べている。

――心の表現に誠実でありたいと希うから五七五調十七音から離れるのでる。離れざるを得ないのである。心を第一義として心のおもむくままに書くから、その形式は定型を離れるのである。それが、自由律俳句である。――

私が、『咳をしてもひとり』に、かつてになかった感銘を受けた理由を、上記の先人たちの言葉に重ねた時、どうなのか。私は、放哉のぎりぎりの言葉、全人的言葉としての誠を、先の略歴を知れば知るほど、感じずにはおれない。酒と学歴矜持で人間(じんかん)を放棄し、憐れを拒否し、自己絶対心の虚栄に生きた人間の孤独。
私には到底為し得ないがゆえのある種の羨望にも似た感情も込めた共感からの、彼の孤愁。

私は、或る時期から「理解」との言葉の使用には慎重になっている。理知性の強さを思うからで、だからと言って、吟味、考究のない感性をすべてとも思わない。それは「分かる」との語でもそうである。
放哉の『咳をしてもひとり』は、受け手の私の全人性から得心できたのではないか、と今思っている。

 

2019年2月16日

雪 螢―俳句再発見・再学習― Ⅲ 小林 一茶

井嶋 悠

【よりかかる 度(たび)に冷(ひや)つく 柱哉(かな)】

この句は、一茶41歳の時の句である。怖ろしいほどまでに漂う孤独感、孤愁。前書きには「首を掻いて踟蹰(ちちゅう)す」とある。(踟蹰(ちちゅう)す、とはためらいがちに行きつ戻りつすること)
専門家の解説によれば、一茶は、当時、中国最古の詩集『詩経』(BC9世紀~7世紀)の俳訳の試みを始めていて、この前書きも『詩経』からとのこと。
今から33年前、私が41歳時にこの孤独感を言い表し得ただろうか。主情的感傷的には表現し得たかもしれないが、この冷徹なまでの孤独表現が生まれようはずもない。

一茶は、1763年、長野県柏原の貧しい家に生まれ、3歳で母は死に、15歳で江戸に奉公に出され、この後10年間は「動向不明」と略年譜にある。そして、25歳前後から俳句活動や旅の記録が残っている。
39歳で父が病没し、母の死後の継母との不仲等あって、これ以後、天涯孤独の身を自覚するようになる。上記の俳句は、その2年後の作である。

51歳で江戸生活を切り上げ、故郷柏原に定住し、65歳の死出の旅まで俳句生活を過ごすが、その間、父の遺産問題、三度の結婚等幾つもの苦悶、憂悶を背負う。
このあたりのことに関して、或る専門家は「その長い生涯は不遇と災厄の連続であったことが痛ましい」と記し、52歳から65歳終焉までの身辺を以下のように整理している。

・52歳  「きく」(28歳)と結婚
・54歳  長男誕生。しかし1か月後に死亡。
・56歳  長女誕生。
・57歳  長女死亡。
・58歳  次男誕生
・59歳  次男死亡。
・60歳  三男誕生。
・61歳  妻病死。三男死亡。
・62歳  「雪」(38歳)と再婚。3か月後に離婚。
・64歳  「やを」(32歳)と結婚。
・65歳  一茶死去。
・没後1年 次女誕生。

この人生後半期と先の句とはつながらないが、あたかも一茶の人生を暗示しているようでもある。
このような生が、一茶の心根を育むに及んだ影は想像に難くない。或る“屈折”にも似た心根。

一茶との号が出始めたころ、27歳前後の句が残っている。

【今迄は 踏まれて居たに 花野かな】

人間と言う動物は不思議で勝手な生きものである。
孤独を愛するかと思えば集団を愛する。そうかと思えば、孤独を忌避するかと思えば集団を忌避する。
そう言う私は、私なりの生々流転がそうさせたのだろうが、確実に孤独に重点が移っている、と感じている。そう、まだ感じている段階とはいえ、人間は孤独であることを確(しか)と自身の言葉で言えつつある。
その証しなのだろう、以前に増して動物や草花、樹々への愛(かな)しみ度が強くなりつつある。しかし、ここでストレスと癒しとの現代多用語彙を持ち出すつもりは毛頭ない。それどころか、いとも安易にそれら語に収斂する世相に嫌悪感、拒否感さえ持っている。と同時に、精神論、根性論を持ち出すのは、先の用語以上に思いもよらない。

【我と来て 遊べや親の ない雀】

周知された句の一つだ。一茶、57歳時に発刊された句文集『おらが春』に収められている、自身の幼少時を顧みての作とのこと。
この句の前書きがまたいい。切々としてこの句を引き立てている。少々長いが引用する。

――親のない子はどこでも知れる。爪をくはえて門(かど)に立つ、と子どもらに唄はるるも心細く、大かたの人交りもせずして、うらの畠に木(き)萱(かや)など積みたる片陰にかがまりて、長の日をくらしぬ。我が身ながらも哀れ也けり。――

親の死はやるせない。私の場合も、幾つかの複雑な要因が絡み合っているとは言え、また世に決して少なくないこととは言え、切なさが沸き起こる。一茶は、父と母への思いを次のような句で残している。

【馬の子の 故郷はなるる 秋の雨】
(一茶は15歳で江戸に奉公として出された)

【露じもや 丘の雀も ちゝとよぶ】(父は、一茶39歳の時に病没)

【亡き母や 海見る度に 見る度に】(母は、一茶3歳の時に病没)

 

孤独は自己への、他者への慈しみ、優しさを滲み出す。私自身は、まだまだそこに達し得ていないが、一茶は数十年の日々によって、自然に17音に編み出している。一茶自身が崇拝する芭蕉や、また蕪村とは違った形で自身の言葉を紡いでいる。前回借用した、芭蕉の「道」、蕪村の「芸」そして一茶の「生」である。

まるで少年のような慕情について、或る研究者の一節を紹介し、小動物への一茶の慈愛、慈悲の心が、映じている、或いは己を投影している、幾つかの句を挙げ、それらの句に私的寸評を加え、『私的俳句再発見・再学習―一茶編―』の駄文を終わりたい。句の後の《  》が私的寸評。

研究者の一節。
――世路の艱(かん)苦(く)に泥まみれになりながらも、一茶の魂の原郷に璞(あらたま)のような素(そ)醇(じゅん)な光彩が宿っていたのだろうか。――(栗山 理一『鑑賞 日本古典文学』)

初めに、一茶58歳の時の、自身を蛍に託して投影した句を引く。

【孤(みなしご)の 我は光らぬ 螢かな】

《孤をみなしごと詠ませ、蛍のはかない生と幻想的な美しさを自己に投射し、己が人生を顧みる一茶。》

【行水の 音聞きすます とんぼ哉】

《とんぼのあの眼を思い浮かべるとますます溢れる慈しみ、優しさ。鳩の歩く後ろ姿を思索家に見た詩を想い出す。》

【夕月や 流れ残りの きりぎりす】

《洪水の後の風景を詠った句とのこと。生の厳粛、非情に思い及ぶ。その意味では「イソップ童話」とも相通ずる?》

【草陰に ぶつくさぬかす 蛙(かはづ)哉】

《芭蕉の句を知っているだけに、より蛙への親愛感が伝わって来る。》

【鳴け鶉(うずら) 邪魔なら庵(いほ)も たたむべき】

《一茶の貧しさと苦しみの中での隠遁的生活にもかかわらずこぼれ落ちる心のゆとり、優しさ》

【花さくや 目を縫はれたる 鳥の鳴く】

《この句については注釈が必要だろう。当時、雁や鴨は貴人の酒食を喜ばすために、床下で飼うことで首の長さを抑えたり、眼を縫いつぶして意図的に肥え太らせるためにする職業があったとのこと。一茶は、前書きで、当然その哀れと憤りを表わしている。それがゆえに「花さくや」の言葉が、痛烈に響く。

【螢火や 蛙もちらと 口を明く】

《専門家は「機智や戯画化が先走って、印象は浅く横すべりしてしまう」と酷評しているが、鳥獣戯画を持ち出すまでもなく、やはりこのような俳句は、俳句の“風流(美)”がないということなのだろうか。

【夕不二に 尻を並べて なく蛙】

《この場合、専門家は「小を大に、大を小にという極端な価値の顛倒が対照されることによって、ユーモラスな一茶世界が描き出されてくる、いわば、不調和な対照のもたらす意外性に俳諧の諧謔味も生まれる」と評価している。そして葛飾 北斎の『富嶽三十六景』をも引き合いに出している。
俳句の或いは作品創作の技法に未熟な私としては、なるほどとしか言いようがない。》

【かたつぶり そろそろ登れ 富士の山】

《上記『螢火や』同様、これも専門家から断じられている句であるが、この慈愛の眼差しが良いと思うのだが。》

【春雨や 喰はれ残りの 鴨が鳴く】

《先の『花さくや』と或る共通性がある句でもあり、やはり専門家の注釈が必要だろう。鴨は渡り鳥であるにもかかわらず春の今も居るということは、仲間と飛んで行けない理由がある。怪我(例えば、銃で羽を打たれたとか)や病気なのかもしれない。それらの多くは人為性が高いかもしれない。それを一茶は「喰はれのこり」と表わしたところに、私は皮肉溢れる慈愛を想う。》

【痩せ蛙 まけるな一茶 是に有り】

《日本美術史に異色の輝きを遺す平安時代末期から室町時代にかけて完成した『鳥獣戯画』。鳥羽僧正の作と言われているが、何人かの僧侶の手によって創られたとのこと。動物などに託して、世相を憂いつつ、ときには慈愛の眼差しで身近な動物たちを活写している。一茶も知っていて、己が人生をその僧の一人に託したのだろう、と想像すると愉しい。専門家は全く別の鑑賞[性闘争としての蛙合戦と50歳過ぎるまで独身であった一茶]をしているが…。》

【秋の蝉 つくつく寒し 寒しとな】

《私たちは、つくつくぼうしの声を聴くと、ああ夏も終わりだとの感慨を持つが、一茶のような苦労人からすれば、自身が蝉になっての別の感慨に思い及ぶ。》

まとめて三句。

【寝返りを するぞそこのけ きりぎりす】

【うしろから ふいと巧者な 藪(やぶ)蚊(か)哉】

【やれ打つな 蠅が手をすり 足をする】

苦労に苦労を重ねた人は優しく、驕らず、自然な笑みを内に絶やさない。

一茶に【蓮の花 虱を捨つる ばかり也】という句がある。29歳ころの作である。前書きがある。

「我がたぐひは、目ありて狗(いぬ)にひとしく、耳ありて馬のごとく、初雪のおもしろき日も、悪いものが降るとて謗り、時(ほと)鳥(とぎす)のいさぎよき夜も、かしましく鳴くとて憎み、月につけ、花につけ、ただ徒(いたずら)に寝ころぶのみ。是あたら景色の罪人ともいふべし。」と。

貧困や家庭等環境また人生で辛苦を重ねた人故のひがみ、屈折した自身を見る表れと取るのか、それとも29歳にして謙虚さをすでにどこかに持っている“はにかみ屋”と見るのか、私は、とりわけ年々“人不信”が増して来ているとはいえ、両方の要素を思いつつも後者が勝っていると思いたい。
これは、年少時に辛酸を経た人の中で時折見受けられる、自身の過去から他者の痛み、哀しみを慮(おもんばか)ることなく、いわば逆に権威指向、自己絶対正義性になっている人とも会ったり、知ったりする中で得た、自省からの思いである。

2019年2月8日

イギリスとアメリカと、そして日本 (二)

井嶋 悠

今回、教師になって以降出会った英語圏教師や保護者、帰国子女等から刻まれた幾つかの印象を基に、イギリスとアメリカについて思い巡らせ、私的に、現在と次代の日本の在りように思い到ってみたい。
英語圏と言っても、イギリスとアメリカ、更にはオーストラリアやカナダ等では、語法や発音、使用者の背景に在る意識も違うようだが、中高校での半世紀以上前の“典型的”公立学校英語しか経験がない私なので、大雑把に英語と表現する。
それに関する映画鑑賞経験を一つ。
アメリカの劇作家ニール・サイモン(1927~2018)の『おかしな二人』の映画化(1968年公開、ウオルター・マッソー、ジャック・レモン主演)を観た時、二人がイギリス人女性二人と会話する場面で、両者の英語の違いが、痛烈な皮肉を込めて際立って表わされていた、ように思う。ここにはアメリカから見たイギリスがあるのだろう。

また、イギリス・アメリカと言っても、どの地域を主眼に思い描いているのかでも変わるかとも思う。
イギリスの場合、連邦の四つの地域でイングランド及びスコットランドからのイギリスが、アメリカの場合、東部的要素も加えた西部地域のアメリカの印象が、幾つかの作品、幾人かのとの出会いから私には強いように思える。
ただ、極私的には、或る本に書いてあったアメリカ中部にあって、一年中ビーチサンダルで過ごす若者の話や、仕事で訪ねた或る日本人から聞いたこととして、太平洋戦争を全く知らず過ごしていた老人の話などに、広大なアメリカを感じ、いささか憧れたりもする。

尚、私が直接に訪ねた都市は、校務出張[帰国子女対象の学校説明会、日本人学校訪問、日本の塾への挨拶及び海外入試実施]での、それぞれ多くて2,3日の限られた滞在ではあるが、以下である。(都市によっては複数回訪問)

《イギリス》 ロンドン・カーディフ
《アメリカ》 ニューヨーク・デトロイト・ロスアンジェルス・サンフランシスコ・ヒューストン

それでも、空港で、ホテルで、駅で、街で、どことはなしに違いを感じたりはするが、所詮皮相的一面的である。やはり子どもであれ、大人であれ、生活を持ち得た人からの印象には確かさがある。

今回、結論を先に記し、それへの過程を幾つかの私的体験例から検証してみたい。
結論は、心底にあると想像される、イギリスの「静」の文化とアメリカの「動」の文化の確認が、戦後これほどまでにアメリカ化(ナイズ)している現代日本に必要なことであり、そのことが日本を顧みる重要な契機になる、という視点である。
例えば、諺「転がる石に苔むさず」は、英語で[A rolling stone gathers no moss]であるが、英米では解釈が正反対で、イギリスは日本と同様で、そもそもアメリカには苔への美意識はないとのこと。しかし、今日本でアメリカ的解釈が増えているのではないか。[転職のすすめ]情報が示す情況とは?或いは[あくなき挑戦][上昇志向]のイギリス的意味とアメリカ的意味そして日本的意味は同じなのかどうか。

「静」と「動」の意味内容を、事の善し悪しとは関係なく、簡単に確認しておきたい。
【静と聞いて連想される幾つかの、インターネット情報も参考に、浮かんだ言葉群】

しとやか・もの静か・穏和・穏やか・不動・静謐・無言(無口)・アポロン的・女性化

【動と聞いて連想される幾つかの、インターネット情報も参考に、浮かんだ言葉群】

快活な・挑戦的な・精力的・強気・攻撃的な・ディオニュソス的・男性化・饒舌・可変

一応、各々9語にしたが、「動」の方は非常に多くある。いかに動が、生にとって、否、現代にとって?優先されているかということなのだろう…。

私にとって最後の職場(日本私学校とインターナショナルスクール[略称:IS]の協働校)の10年間で出会った、後者側の学校で英・米人の各3人(女性1人、男性2人)の教師・保護者。
6人とも魅力あふれる人格を持つ人たちで、私自身交流が深かった人たちである。
彼ら彼女らを、上記語群と重ねると不思議なほどに、見事合致している。イギリスの静・アメリカの動。
上記にない言葉を付け加えれば、イギリス人のはにかみ(シャイ)。

アメリカ人の非常に興味深かった例を一つ挙げる。中堅男性教員の例である。
彼は同僚から典型的アメリカ人と親しみをもって言われ、国際バカロレア[略称:IBという欧米の教育制度の一つで、ここ10年程、日本でも注目されている]の、勤務校での責任者もしていた人物だった。
インター校教師の多くが世界を移動し、最後に祖国に戻るように、彼も在職数年してアジアの他のIS(その国で最も大きなIS)に異動し、日本に戻って来た時のことである。曰く、
「アメリカ人の世界は疲れる。会議でも、僕が、私が、と自己の考え、実績を主張、誇示する。それに引き替え、日本は静かでいい。」と。
彼は、日本人女性と家庭を持つことを夢みていたが、どうなっただろう?

私が在職中、ISでは校長も数年もすれば異動して行くが、或る期の校長は女性アメリカ人で、先の言葉群とは違って非常に温厚、穏和な方だった。そして夫のアメリカ人教師は、実に挑戦的で饒舌だった。日本在職期間中に離婚し、彼女はアメリカに戻り、彼はヨーロッパのISに異動した。

一方で、イギリス人女性教師は「初めて日本に来たが、日本はアメリカのようににぎやかだ」と驚いていた。

ここで、ロンドンで直接見た同じ日本人として憤りすら覚える或る男性のことを。
その人物は教育関係者で、一つの領域では名を知られ、私自身も知っている、イギリスを讃美している人物(男性)である。
逗留先のホテルのフロントでの一幕。ニューヨークヤンキースの帽子をかぶり、ひどくくだけた、時には優越的な様子でフロントスタッフと会話をしていた。パスポートで日本人であることを承知していたはずのスタッフはどう思っただろう?

かつてイギリスは、七つの海、全世界を支配する大英帝国と言われ、正に動の国として君臨していたが、今では過去の言葉であり、今日「連合王国」として、その王たるエリザベス2世は、国内はもちろん、世界中から敬愛され、かの故ダイアナ妃の死を悼んだ人は世界中に広がっている。
賛否いろいろな考えがあろうかと思うし、私自身浅学故誤解を招く言い方になるとは思うが、同じ植民地支配でも、被支配者への対応で、日本と英国では違いがあった旨、聞いたことがある。
大雑把なとらえ方だが、この発言が仮に当たらずとも遠からずならば、状況は違うとはいえ、香港の知人が言った「これでは、イギリス統治時代の方が良かった」との言葉に真実味を感ずる。尚、その知人は自身を中国人とは言わず、明らかに敢えて香港人と言っていた50歳前後の人物である。
ここには、動より静のイギリスに想いを馳せる私がいる。

このことは私の好きな音楽ともつながり、重なって来る。
例えば、ポピュラー音楽としても頻(しき)りに歌われる『アメージング・グレース』[Amazing Graceすばらしき恩寵の意]。この曲は、作曲者は不明だそうだが、作詞者は、18世紀後半のイギリス人で、初めは奴隷貿易に携わっていたが、後改心し、牧師となったジョン・ニュートンで、今日では代表的讃美歌となっている。
もう一つの例、クラッシック音楽。私はヘンデルの幾つかの曲をこよなく愛で続けていて、その大半はアダージオやラールゴの部分である。そのヘンデルはドイツ人で、同じドイツ人のバッハ共々イギリス宮廷に招かれ活躍し、後にイギリスに帰化したとのこと。

60年以上も前の小学校時代の音楽室に掲示してあった何人かの作曲家の肖像画。バッハは音楽の父とあり、ヘンデルは音楽の母とあった。
父性と母性の原理的なことで言えば、やはりアメリカは前者で、象徴的人物を挙げればジョン・ウエイン、一方イギリスは後者でエリザベス女王、と言えばあまりに偏り過ぎか・・・。
これは、クラッシクを本業とするオーケストラが、ポピュラー音楽を演奏する場合、編曲方法や演奏形態にあって、イギリスのロイアル・フィルハーモニーとアメリカのボストン交響楽団の[ボストン・ポップス]とでは、やはり前者の静、後者の動を感ずる。

高校で学ぶ「小論文」。
書き方として、序論―本論―結論、或いは漢詩からの応用、起承転結といった大枠を話した後、結論を先に述べその結論を立証する[演繹法]と、序はあくまでも序(前書き)で、そこから立証を進めて行く[帰納法]について、それぞれの一長一短を含め説明するのだが、読む側聞く側からすれば、前者にはディオニュソス的挑戦性を思い、後者にはアポロン的穏和性が漂う。
或るアメリカ現地校からの帰国高校生(女子)の言葉。「教室では決死的覚悟で発言し(英語力と言った問題ではなく)、自身の存在を教師、他の生徒に示していたが、日本に帰って来てどれほどほっとしたことか。」
その日本で、今優位的に教授されるのは演繹法ではないだろうか。自己PR[自己推薦]。プレゼンテーション等々において。
先の“典型的アメリカ人”と言われていた男性教師は、これをどう受け止めるのだろうか。

今年、ラグビーのワールドカップが日本で開催される。4年前、名将エディ・ジョーンズ氏(母は日系アメリカ人)コーチに率いられた統制のとれた素晴らしき野武士軍団日本が、強豪南アフリカに逆転勝ちしたこともあって、にわかファンも含め、楽しみにしている人が多い。
そのラグビー・フットボール。発祥の地はイギリス。それも[パブリックスクール]の名門校の一つラグビー校と言われている。
格闘技的要素の強いスポーツで、円錐形のボールを後ろへ後ろへと展開しながら、キックを交え15人全員が攻撃と防御を繰り広げ、芝生の上を疾走する。試合が終われば、選手たちは互いに讃え合い、ノーサイドとなる。
将来イギリス社会を担う若者たち[gentleman/lady(gentlewoman)]を養成することを目的とした、上流階級や裕福な家庭の子弟子女への規律厳しい中等教育学校パブリックスクール。
いかにも貴族たちが考え出しそうな競技と思えないか。

一方、アメリカでは、アメリカン・フットボール。 1試合で出場できる46人の防具で身を固めた選手が、基本的には攻撃と防御の役割分担の中でひたすら前へ前へと激しくぶつかり合いながら展開する。因みに日本語では鎧球(がいきゅう)(鎧(よろい))。
両方とも、同様に激しい動の競技ではあるのだが、ラグビーの方にどこか静的な要素、自然性を想い、アメリカンの方にいかにもアメリカ的動、現代的人為性を想うのは、やはりこれまたあまりに牽強付会か…。そうとも思えないが。

こうして限られた中ではあるが、イギリスとアメリカを私的体験から見て来た。
では、現代の日本はどうなのだろうか。
今、社会に、個人にダイナミズムを直覚している人は少数派だと断定的にさえ思える。停滞観、閉塞観、麻痺観・・・。それらに苛(さいな)まれ、苛立っている人々。老若を問わず。極度の清潔志向と退廃の混在。
日々見聞きすることがないほどに使われ、様々な問題原因をそこに収斂させるかのような言葉「ストレス」とその対応語「癒し」。それがためにこれらの語を敢えて意識的に使わない人も増えている。
身体と精神を厳しく鍛え、確かな成果を見出した或る競技選手が、今したいことは?とのインタビューに、しみじみと応えていた。
「静かな場所で独り過ごしたい」と。共感同意する人は多いのではないか。

井嶋家の菩提寺は曹洞宗である。その祖道元は「只管打座」を言った。ただただひたすら座禅し、心を一つに無念無想を目指せよ、と。
平成がもう直ぐ終わる。現天皇は日本の曲がり角を、その直覚から身をもって示されたようにも思える。
英語英語英語・・・国際国際国際・・・も結構だが、このままでは教育において、福祉において、男女協働において等々、いつまでも後進国のままで、徒労感と空虚感が溜まるだけではないのか。

日本が疲弊重篤、疲労骨折する前に、英語と国際の主人公、イギリスとアメリカを見つめ直すことは、日本を映し出す鏡となり、次代につながるように思うのだが、どうだろうか。
更に加えれば、そこからオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、はたまたアフリカの独立国等々の英語圏の行き[生き]様(よう)も視えて来るかもしれない。
複数のもの・ことから調和と創造を図って行く伝統は日本の美点【和】ではないか。高世代だけの感想かもしれないが、今日本を覆っている軽佻浮薄に休止符を打つ時機と思えてしかたがない。

老子は言っている。
「足ることを知れば辱(はずかし)めあらず、止(とど)まることを知れば危うからず。以って長久なる可(べ)し。」と。

2019年1月24日

雪 螢―俳句再発見・再学習―Ⅱ 与謝 蕪村

井嶋 悠

雪螢」との出会いが、教師時代の昔を顧み、幾つかの俳句“授業”の、今の齢での私的再学習を試みることで、明日の私につなげられたらと思い、Ⅰで、松尾 芭蕉を採り上げた。
続いて、与謝 蕪村、小林 一茶、更には自由律俳句を採り上げて行くことにする。

専門家からすれば、芭蕉・蕪村・一茶と並べるなど呆然唖然苦笑失笑以外何ものでもないだろうが、そこは素人(中高校国語科教師とは言え、主は現代文で、古典〔古文・漢文〕は従であった)の、怖れを知らない暴挙。かてて加えて、それぞれ限られた俳句の中からの採り出し。
そのような限りなき不節制にあってのことながら、蕪村の俳句は私にとって難しく、直感的に飛び込んで来る句は非常に限られている。芭蕉の『石山の石より白し秋の風』のように、初めて蕪村を知った際、直覚的に心に入ったのは、『春の海 終日のたり のたり哉』くらいである。

どうしてなのだろうか。単に鑑賞力不足で片づけるのはいささか口惜しい。そこで『徒然草』曰く、「少しの事にも先達はあらまほしき事なり」で、先人の鑑賞を芭蕉の時とは少し違う形で参考にして、蕪村の句を鑑賞し直すことにした。

早々に釘付けにされた、或る専門家の論考『芭蕉・蕪村・一茶』の中の次の表現。

――(三者の作品を)各一字によって暗示するとすれば、芭蕉は「道」、蕪村は「芸」、一茶は「生」であろうか。――

求道者としての芭蕉、生活者としての一茶に比べ、「芸」の意味の多様性。技芸の芸、芸術の芸。蕪村が難しいはずだ、と勝手に納得する。

創作者は、見たり、聞いたり、触れたり等で得た直感を研ぎ澄まし、想像力でその直感を広げ、深め、それぞれの技術を駆使し作品を編み出すわけだが、蕪村の場合、他の俳人とは違うことに気づかされる。
蕪村が人を、自然を見るとき、先ず画人(美術)の彼があって、その次に俳人(文学)の彼がいるのではないか、或いは時に両者が同時に機能しているのではないか、と。
そう考えて、5・7・5の凝縮されたそれぞれを一枚の絵として思い描き、それを統合することで情感を読み取れるのではないか、と思い、幾つかの俳句を再鑑賞すると見えて来るものがある。

そこには明らかに、それまでとは或いは古今一般的印象(イメージ)として私たちの中に焼き付けられている、“わび”や“さび”、はたまた“枯淡の境(きょう)”と違ったものがある。
それは何か。何に起因するのか。やはり先ず画人としての蕪村の眼があるからではないか。
その蕪村の絵心は、江戸時代、池(いけの) 大雅(たいが)と共に完成させた老荘や禅を背景とする水墨画につながるが、しかし墨の濃淡だけでなく、淡彩画的要素をも持つ『南(宋)画』である。

そのあたりのことを、近代の詩人・萩原 朔太郎は、その論考『郷愁の詩人与謝蕪村』の中で、次のように記している。

――蕪村の句の特異性は、色彩の調子が明るく、絵具が生生(なまなま)して居り、光が強烈であることである。(中略)特殊な俳句心境を全く理解しない人、そして単に、近代の抒情詩や美術しか知らない若い人たちでも、かうした蕪村の俳句だけは、思ふに容易に理解することができるだろう。(中略)一言にして言へば、蕪村の俳句は「若い」のである。丁度萬葉集の和歌が、古来日本人の詩歌の中でも最も「若い」情操の表現であったやうに、蕪村の俳句がまた、近世の日本に於ける最も若い、一の例外的なポエジイだった。そしてこの場合に「若い」と言ふのは、人間の詩情に本質してゐる。一の本然的な、浪漫的な、自由主義的な情感的青春性を指してゐるのである。――

我が意を得たり、とにんまりする私がいると同時に、いつしか固定観念に染め込まれた老いの固陋(ころう)性に寄り掛かっていることに気づかされる。

萩原 朔太郎は、上記論説に際し六句挙げているが、内二句と私が絵画性を想った幾つかの句を挙げ、私的鑑賞を記す。

【萩原 朔太郎の引用句から】

○陽炎や 名も知らぬ虫の 白き飛ぶ

私の俳句再学習のきっかけとなった雪螢とは季節が違うが[陽炎・春の季語]、春の或いは新暦夏の光を受けてゆるやかに立ち上る陽炎と白い虫の飛行の組み合わせは、淡彩画の叙情を思い起こさせる。私は勝手に白い虫をモンシロチョウの純白の輝きとして、あの和紙が持つ純白さを活かした線と余白の美を思い描いている。

○愁ひつつ 岡に登れば 花茨

蕪村には「花いばら 故郷の路に 似たる哉」との句があり、解説では中国の陶淵明の詩を心に留めての句作旨書かれてあり、この季語「花茨・夏」は俳人に多く取り上げられた由。
晴れた夏の碧空の下、白い花をいっぱいにつけた花茨の横にたたずむ人。郷愁が滲み出ている後ろ姿を描いた自然の中の花と人の油彩画の雰囲気が浮かぶ。

【私が絵画的と直覚した幾つかの句】

○柳ちり 清水かれ石 ところどころ (季語「柳ちる」・秋)

私の美術鑑賞経験は甚だ狭小で、しかも多くは画集体験であり、絵画的と言うこと自体に蔑(ないがしろ)さがあるのだが続ける。
20代の折、イタリア人現代画家ジョルジュ・デ・キリコ(1888~1978)20代中頃の、幾つかの作品に衝撃を受けたことがある。作品『出発の苦悩』『イタリア広場』『占い師の報酬』の、ギリシャかイタリアの古代?建築をモチーフに、真夏の午後の沈黙、静寂(しじま)を感じさせる、光と影の形而上的絵画で、その乾いた画面に妙に惹きこまれた。
この句は、秋の寂寥を、それも感傷でなく詠っているように思える。散った柳、かれた清水、そこに露わに石が幾つかある、この組み合わせが、秋の清澄な大気の中での寂寥を生み出している。その感覚がキリコの絵を浮かばせた。静謐な孤独の描写。

ところで、この句と同様の感慨を得たものに次の句がある。

○水にちりて 花なくなりぬ 岸の梅』

この句には、梅の樹下の落花が散り敷いた光景から、春の気配の名残りの情の深さが漂う中、この一木のような梅があるとの前書きがあり、専門家は、この句は失敗作であり画家の眼ではなく、詩人の眼がとらえたものである旨、記されてあった。
個人的には、先の句と同趣を感じた私は、落花した幾本かの梅の樹々、その中にあって河岸の一本だけは、落花は川の流れに運び去られ、樹下にはない。その花の有と無と川の流れの組み合わせを思い描くとき、失敗作かどうかは分からないが、文学的なのだろうか。

○物焚いて 花火に遠き かゝり舟

この句では、三つの光が描かれている。かがり火を焚いている小舟と夕食の準備であろうか、何か焚き物している人(影)、そして遠方の花火。近景と遠景の17音の中での光の調和(ハーモニー)。
江戸期に一つの時代を創った安藤広重の『東海道五十三次』や幾つかの浮世絵の世界が浮かび上がって来る。

○不二ひとつ 埋みのこして 若葉哉

○菜の花や 月は東に 日は西に

○水仙に 狐あそぶや 宵月夜

この三句には濃厚な油彩画の輝き、幻想性を感ずる。

一句目の、不二の(斜め)上から眺めたかのような、瑞々しい自然の息吹きの壮大な光景。

二句目の、一面に広がる菜の花畑の鮮やかな黄色を包むように、東から淡い金色の月が貌を出し、西には茜色の太陽が沈まんとしている、満月のころ、東と西の空で繰り広げられるこの絢爛な大自然の交響美。

三句目では、ロシア出身の画家マルク・シャガールの豊潤な色彩美と幻想美を思い起こさせる。尚、この句の前書きにある「古丘」。これは故郷の丘を表わすとのこと。蕪村の郷愁。

一方で、次のような非常に現代(モダン)性豊かなデザイン的絵画を彷彿とさせる句がある。名月に映し出される露に濡れた樹々、枝葉、草花、石、土、時に虫の類をも映し出す一滴の露を、その露の眼からとらえた一瞬。

○名月や 露にぬれぬは 露斗(ばかり)

 

蕪村は画人[南(宋)画家]であり、俳人[詩人]であった。その蕪村の俗[世俗]との距離は、或いは眼差しはどうであったのか。専門家の一節を引用する。

――「俳諧は俗語を用いて俗を離るるを尚(たっと)ぶ。俗を離れて俗を用ゆ、離俗の法最もかたし」《蕪村の言葉》という、矛盾する雅と俗の概念を止揚するのが詩であり、広くは読書による教養から得られた美意識である。(中略)これはまさに「高く心を悟りて俗に帰るべし」(『三冊子』芭蕉の俳論をまとめたもの)の、新しい文人的解釈であろう。――

そもそも水墨画や南(宋)画を観れば、俗に生きながらも己が意志的修養を通して俗を離れて[脱俗・超俗]生きる作者の姿を想いうかべる。だからこそ描かれた主題の、また線の。濃淡の、そして南画の静かな淡彩は、俗に在って俗に苦悶する私たちを魅きつける。
ユーモアを、ウイットを自在に、飄然と操れる人は、人を、社会をしかと観ている。心に余裕がある。
蕪村は、画人の眼と俳人の二つの眼で観る志向と修養を積み、自然な洒脱さを醸し出す。
と同時に、深い情愛に包んだ生の、力、孤愁、瞑想を詠う句がある。「愛し(かなし)」の感情である。
私も次のような句にそれらを見る。私的な寸評(【  】の部分)を加えて挙げる。

○青梅に 眉あつめたる 美人かな

【あつめ、が絶妙だ】

○夏川を 越すうれしさよ 手の草履

【専門家は、蕪村の少年時への郷愁、清純な少年詩性の天真流露を言うが、浴衣姿の若い女性を思い描く私は、汚れちまった俗な大人の発想なのだろうか。】

○さくら花 美人の腹や 滅却す

【美人と滅却、このおかしみは、さすがである】

○大鼾(おおいびき) そしれば動く なまこかな

【上の句と同様、心にゆとりなくしては創り出せない世界】

○学問は 尻からぬける ほたる哉

【世の学識者の方々、どう受け止めますか】

 

○飛かはす やたけ心や 親すずめ [やたけ心:勇猛果敢な心]

【動物の親、とりわけ母親の姿・眼差しの慈愛の美しさ】

○葱(ねぎ)買うて 枯木の中を 帰りけり

【昔、或る禅僧が敬慕する禅僧に会いに行ったとき、その寺の方から葱一片が流れて来るのを見て引き返した旨の話を想い出した】

○凩(こがらし)や 何に世わたる 家五軒

【ひっそりと、懸命に生きる人々への慈しみの眼差し】

○月天心 貧しき町を 通りけり

【貧しい町と大自然。凄み漂う美の描画】

○凧(いかのぼり) きのふの空の 有りどころ

【哲学とは、の定義に使えそうな一句】

 

私にとって難解な蕪村の諸俳句だったからか、思いもかけず駄文が一層冗長になってしまったが、最後に原点に戻って『春の海 終日のたり のたり哉』を確認したい。
擬声語と擬態語は違うので、最近ではまとめて「オノマトペ」と言われている。英語の[onomatopoeia]が源である。
以前、この英語に含まれる「poem・詩」を指摘した言葉に接し、ひどく感動したことがある。擬声語は言ってみれば自然太初的とも言えるが、擬態語は人為性を持った自然性がある。そして他言語と違って日本語は擬態語が豊富だと聞き、誇らしく思った。
この「のたりのたり」はその一つだ。「ゆっくり・ゆったり」の意味の「のたり」を重ねた言葉。畳語(じょうご)。

春の海―終日〔ひねもす〕―のたりのたり―かな。

この言葉群の音の響きと季節・情景の絶妙なハーモニー。これは画人と俳人の完璧なまでの融合と思う。やはり蕪村は偉大な術家である。
ひょっとしたら、現代日本人、老いも若きも、欠けているもの、忘れ去ったものが、蕪村にあるのかもしれない、とも思ったりする。
「軽薄短小」は、日本(人)の技術への讃辞であるが、これらの漢字それぞれを心・精神にあてはめたような現代日本。老いであることの幸い?雪螢との昨年秋の新たな出会いへの感謝。

2019年1月10日

ふるさと―江戸っ子カミさんと無故郷の私―

井嶋 悠

 

後1年半で、自動車運転に際して老人マークをつけなくてはならない年齢ともなる中で新年を迎えると、我が故郷(ふるさと)・原郷はどこなのだろう、とつい思い及ぼしてしまう。
妻は自身の故郷(ふるさと)をはっきりと内に持っている。それは同時に原郷でもある。夫たる私は、その故郷に係る言葉を、それも些細な断片でさえ、聞くたびに羨ましく思う。

こんな表現に出遭った。或る女流作家の言葉である。

「生れた土地を夜更けに出て来て、その後は古里に古里らしいつながりを失ってしまったものが、せめて、生活の情緒の最初の場所に、その故郷を感じようとしているのである。」

今40代以上の人で、童謡(唱歌)『ふるさと』を想い出す人も多いかと思う。(若い世代の人は、小学校時代に唱歌といった歌は習わない、と聞いたことがあるので。今もそうなら残念に思う。)

その『ふるさと』の歌詞は以下である。

兎(うさぎ)追いし かの山
小鮒(こぶな)釣りし かの川
夢は今も めぐりて、

忘れがたき 故郷(ふるさと)
如何(いか)に在(い)ます
父母 恙(つつが)なしや
友がき 雨に風に つけても 思い出(い)ずる 故郷

志(こころざし)を はたして
いつの日にか 帰らん
山は青き 故郷
水は清き 故郷

この歌詞と先の作家の「生活の情緒の最初の場所」を重ねれば、故郷は10代前後から20歳前後までに心に沈潜するのではないだろうか。幼少期を経て、思春期前後半期が終わるころまでの時間と空間。
因みに、出だしの「兎追いし」、妻は長らくの間「兎は美味しいんだ」と思い込んでいたとのこと。

 

私の思春期前期。
私たち井嶋家の菩提寺は、京都市今出川近くにある。私の出生地は長崎市郊外のK町である。父が海軍軍医として京都から長崎に赴任していたためで、母は長崎人である。生年月日は1945年(昭和20年)8月23日。とんでもない日に凄い場所で生まれている。
生後1年も経たないうちに松江市に移り、その2,3年後に、京都市内に戻って来た。そのまま京都で、子ども時代を全うしていれば、私の人生も今とは違っていたものなっていたかもしれないが、変転は世の常。
小学校入学前後から、父がN県に単身赴任となり、小学校3年の後期から、大人の事情で在東京の伯父・伯母宅に預けられる。
預けられるまでの母子家庭生活で、母は私への音楽(音感?)教育には熱心だったが、外向的人間だったようで、学校から帰っても不在が多く、近所に居た父の兄夫婦にお世話になることが多かった。
今から思えばさびしい話だが、私の鈍感さからか、独り家の壁を相手にキャッチボールをしていたことや、独り星空を眺めていたことが、さびしさとは関係なく鮮明に記憶されている。
以前も何かに触れて書いたが、向かいの家に父子家庭の中学生くらいの男の子が居て、その少年を英雄視していた。老いを思わせる白髪まじりの父親にいつも怒鳴られ、勉強は全く埒外の少年だったが、虫採り、魚採り等々遊びの天才で、ついて回ったことが度々あった。また、銭湯は私や近所の子ども(ガキ)たちのプールで、何度、銭湯主からどやされたことか。

小学校卒業後、父は私を引き取り、西宮市に連れて行った。そこで待っていたのは新しく母となる人であった。小学校前半期の独りぼっちの多かった時間と併行して、離婚話が進んでいたわけである。
中学校は地元の公立中学校へ。入学式当日に体験した数名の生徒による運動場での“袋叩き”の驚愕、恐怖そして不可解。その日の担任教師の来宅で知る地域問題。
袋叩きとなった理由と背景を知らされ続ける3年間の、また継母との葛藤、齟齬の始まり。

私の思春期後期。
高校は世に言う進学校で、1学年3クラス、男女比3:1。課外活動はほとんどなく、教師たちの多くは、それぞれに自己を主張し、大学格差そのままの発言をする教師も。生徒もばらばら。そこで私がしたことと言えば、何人かの教師への悪だくみと反感。かと思えば、“個性的”教師の極的存在で生徒から怖れられていた男性国語教師からの庇護と情愛。

一年間の、ただ浪人していると言う日々。大学進学後の引きこもり的生活と酒と音楽といささかの美術と文学の、己が不明生活。心のデラシネ?父親と大学の或る教師の薦めもあって大学院受験をし、合格。
「全共闘」運動の高揚期。院生1年次、大学封鎖。中退し、東京での彷徨生活2年余り。人間の孤独と己の傲慢さの痛覚。そして帰宅。26歳ごろ。

子を持って知る親の愛。その実母実父は今はなく、継母は数年前、介護施設に。父死後、妹(義妹)の若くしての癌と死、また新たに起こる、今度は私も含めての大人の事情。
東京での時間は非常に濃密で、帰宅後、先の個性派教師の高配で教師への道へ進み、以後33年間の教師生活にあって確かな糧の一つとなる。

いくら晩稲(おくて)とは言え、私の「生活の情緒の最初の場所」とは、どこなのだろうか。
唱歌を踏まえれば、あの遊びの天才との時空かとも思うが、あまりにも短期間過ぎるし、父母との記憶が断片的過ぎる。そうかと言って小学校後半時はいびつだ。その後も……。
考えようによっては、住んだ場所すべてが故郷とも言える。全有は無?それとも無は全有?
これが、今も自己確認[personal identity]に揺れ動いている一因のようにも思ったりする。

故郷と言える場所が在る人は幸いである。孤独で弱い人間の最後の救い場所になると思うから。
随分昔のことだが、テレビ報道で、ホームレスが何かで取り調べられ、「お前の故郷はどこだ?」と聞かれ「ないです」とぽつりと言ったとき、問うたベテラン男性刑事が一瞬の間をおいて嗚咽する姿が思い出された。

妻は、生まれ育ち、大学を出るまで、東京・新橋のままである。しかも三代続く根生いの“江戸っ子”である。
寿司はつまむもの、そばは飲みもの。こはだ・さば・あじや赤貝をはじめ貝類を愛し、まぐろは赤身が王道でとろは猫もまたぐものと心得ている。今の時代、旬の時季はあってないようではあるが、鰹等々、初物にはどこかこだわりがある。なお、主に関西ものである松茸にはこだわりはない。
着る物も無地を好み、濃い茶や紺系の色を、また黒系を好む。
「一日一生」(一日生涯との表現もあるが、宗教を言う意図はないので、ここでは「日々是好日」に重なるものとしての一日一生を使う。)を人生訓とし、金への執着はなく「何とかなるさ」で、かの「江戸っ子は宵越しの金は持たぬ」を地で行っている。

当然、好奇心は旺盛で、テレビ等々の広告で食品や日用品の新製品情報を得ると早々に購入する、と言うより購入しないと落ち着かないようだ。だから、それが不味いものであったり、直ぐに壊れたりした時の、妻の落胆度は大きく、横で見ていて、広告の大げさ、結果詐術(ペテン)紛(まが)い、またテレビの脅威に憤怒すること多々ある。
ただ、新発売の購入も速いが、失望させられたり、気に入らないと冷め、忘れ去るのも速い。
妻の味覚に関して一つ加える。
彼女の関西時間が、新橋時間の2倍有余となったこと、それに加齢そして大病が加わったことで、今では京風の薄味をこよなく好み、郷愁以外東京風の濃い味を避けるようになっている。

歩く速度と比例し、話し聞くも速く、京風?におっとり話したり、話者が心遣いで丁寧に話せば、先々を見越し言葉を発し、それは失礼ではと言えば、だって言いたいことが疾(と)うに分かっているのに、話し続けられればまどろっこしくって、それこそ慇懃無礼よっ、と返す。しかしそこに他意、悪意はなく、要は「五月の鯉の吹き流し、口先ばかり はらわたは無し」と、本人も自覚しているのだが、時にその慮(おもんばか)りが外れることも少なくはない。結論が最後に来る日本語の難しさ?韓国語も?
結婚して40年、やっとそのことが分かって来た次第。
衣食異文化の理解は或る程度容易だが、精神異文化の理解はやはり時間がかかる……。

新橋は下町。100万人都市江戸にあって、武家はその半数近く。その住居はいわゆる山手(やまのて)にあって、独立心の強い下町人、つまるところ多くの江戸っ子連は反骨心も旺盛で、反権威精神を受け継いだのか、妻は政治家を非常に忌み嫌っている。とりわけ現首相には痛烈でテレビにその顔が出ると直ぐにチャンネルを替える。
また、妻の母校でもある銀座の小学校でのブランド制服、
(そもそも銀座は下町だがどれほどの人が承知しているのだろうか。それとも、たちまちに変貌の時間を過ごすのが日本の、日本人の国民性なのだろうか。明治・大正・昭和を生きた作家永井荷風は、明治44年に、エッセイ『銀座』で、次のように書いている。
これは明治と言う時代がそうさせたとも考えられるが、昨今の都市の変容を見ていてそうとも思えないが、どうだろうか。

――現代の日本ほど時間の早く経過する国が世界中にあろうか。(中略)再びいう日本の十年間は西洋の一世紀にも相当する――)

や、
寺の鐘の音(ね)を騒音とし寺の移転を求めたり、保育所設置への子どもたち喧騒懸念からの設置反対、はたまた幼少者の相談センター開設に際しての「××(都区内山の手の2,3の地名)ブランド」が下がるとの理由からの反対運動等に、甚だしい不快感と痛憤、疑問を抱いている。
「何様のつもり!?」と断罪の一言。
これは、江戸っ子気質と東京人気質の違いとも言え、全国(今では世界)各地からの多種多様な人々の集合都市の東京を思えば、一応京都人の私も共感同意する。一極集中施策の負の側面としても。

現首相への痛烈さは、大坂、神戸の「ママ友」も同じで、江戸っ子ゆえだけではない、女性、とりわけ主婦や母親層、の直感力、動物的勘の為せる業、と私は喝采している。
もっとも、人情の機微には異文化はないと思うが、日本の場合、下町人の方が長けているようにも思える。だから、たとえ同じ東京・下町人でもそれを直覚し得ない人物は直ぐに忘れ去られる。
妻曰く「下町の人間は怖いぞ」。
その怖い一人である妻は、娘23歳時6年前に、その娘を死出の旅に送っている。妻は、原因をすべて呑み込み、己が身を棄て娘の介護に奔走奮闘した。一切の弱音も愚痴もなく、五月の緋鯉のように。少なくとも私の前では涙も見せず。これぞ江戸っ子の神髄、と言うのは、江戸っ子ではない私の贔屓の引き倒しだろうか。

私たちは今、首都圏の人々が憧憬する地の一つでもあり、リゾート地とも呼称される所に住んでいる。ということもあり、首都圏からのリタイア組も多い。場所によっては[東京村]なるものさえある。
「上から目線」の諸例はしばしば知らされ、気づかされる。私たちも気づかぬうちに犯しているかもしれない。そんな中で、別荘として家を構えている東京下町育ちの70代の男性が、その上からの横暴を批判するのだが、その人物自体がその一人であることに気づいていない。
妻も私もひょんなことから何度か話したことがあるが、自身がすべての人で、私は不愉快さをいささか引きずり、懲りもせず会えば話しをする。妻はその人物を論外の一人として見、とうに記憶から消し去っている。

先に記した自己確認[personal identity]のアイデンティティは、ここ数年繁く使われる外来語だが、日本語で言えば「主体的個性」だろうか。
それは思春期前期から後期にかけての、学校、家庭、社会教育が非常に大きな意味を持つ。現実はどうだろうか。この少子化時代にあって、意識化された取り組みが為されているのかどうか。
「考える力」「表現する力」の、とりわけこの国際化社会での重要性が言われ、入試内容と方法の改革が実際化されつつあるが、入学志望者を受け止める側[学校教師集団]の【研究観ではなく教育観】【優秀の意味、内容に係る学力観】が大同小異で、結局は塾産業に拠りかかっているのではないか。これは、極端に言えば、進学であれ補習であれ、塾(産業)全廃止を仮定すれば明白に想像できるはずだ。

これら日々の切々と苦々しい現実を超えたところに故郷がある。生きる心の拠点として。だから「ないです」と答えたホームレスに接した刑事は胸を締め付けられたのだろう。
そう言う私もあるようでない“無故郷”だが、20代後半時まで住んだ場所を、それぞれに、私の故郷・原郷だ、と勝手な自己確認として思うようにしている。
そう思えば、これからもどこに居ても、行っても、いつまでも老け込まずおられる……。そう思いたい。